• ベストアンサー

電流の問題で質問があります

抵抗A、Bは抵抗値と長さが等しい。抵抗A、Bの長さをLとしAの左端から(1/4)Lの位置と、Bの左端から(3/4)Lの位置を導線でつなぎ、PQ間に電圧Vをかける。 このときの回路に流れる電流を求めよ  なんですが、Aの左端から(1/4)Lの位置までの抵抗をA1、残りの(3/4)Lの抵抗をA2とし、Bの左端から(3/4)Lの位置までの抵抗をB1、残りの抵抗をB2としたとき 抵抗値はA1<B1で、A1からB2まで導線がつながっているので A1とB2にだけ電流が流れると思ったのですが、A1、A2、B1、B2すべてに電流が流れるのはなぜでしょうか?

  • kirofi
  • お礼率72% (466/647)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>抵抗値はA1<B1で、A1からB2まで導線がつながっているので >A1とB2にだけ電流が流れると思ったのですが A1とB1は並列に接続され、A2とB2も並列に接続されているので、 A1, B2 に電流が流れれば電位差が生じ、A2, B1 にも電流が流れます。 また、この問題は結局、2組の並列接続された抵抗を直列につなげた 場合の各抵抗の電流値を求めるだけです。 抵抗A, B の抵抗値を R とすると、 A1, B1 の並列抵抗は (1/4)R・(3/4)R/{(1/4)R+(3/4)R}=(3/16)R A2, B2 の並列抵抗も同様なので、この2組の直列抵抗は (6/16)R なので電源電流は (16/6)V/R 電流は 並列接続された抵抗 A1, B1 を、抵抗値の比が 1:3 なので 3:1 に 分かれて流れるので Ia1=(12/6)V/R と Ib1=(4/6)V/R A2, B2 では抵抗の比が逆なので Ia2=(4/6)V/R と Ib2=(12/6)V/R

kirofi
質問者

お礼

回答ありがとうございます >A1, B2 に電流が流れれば電位差が生じ、A2, B1 にも電流が流れます 言われてみると、A1、B2に電圧が生じているのに、A2、B1には電圧が生じていないというのは可笑しな話ですね 導線をつないだ=A1、B1の電位差が等しく、A2、B2の電位差を等しくなった という意味なので片方にしか電流が流れないのはありえないといいたいんですよね?

その他の回答 (4)

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.5

┏■┳■┳■┓ ┫ . .┣━┫ ....┣ ┗■┻■┻■┛ ではなく ┏A1┳A2┓ ┫ . .┣ ....┣ ┗B1┻B2┛ です で お判りでしょう

  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.4

並列に接続されている右側(A2とB2)の上下を入れ替えてみてください。そうすると上から下へ向かう電線は有っても無くても電位が変わりませんから、No.2の方の回答の図と同じになります。

  • edomin7777
  • ベストアンサー率40% (711/1750)
回答No.2

添付の図で、R1に電流が「流れない」と思います?

kirofi
質問者

お礼

回答ありがとうございます 言いたいことは凄くわかります。この問題も同じということですよね ですがこの問題では抵抗に導線を繋いでるのでどうしても同じものには見えないんです

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

電圧がかかっていますからそれなりの電流は流れます なぜ電流が流れないと思ったのかを説明してください、そうすれば勘違いの点が明らかになります

kirofi
質問者

お礼

理由はといわれますと 例えば見ずらい思いますが下の図で■を抵抗として左から右に電流が流れてるとすると、真ん中の抵抗には導線のほうが電流が流れやすいために電流が流れないから、この問題も電流が流れやすいほうにしか電流が流れないのかな?とか思ったからです ┏■┳■┳■┓ ┫ . .┣━┫ ....┣ ┗■┻■┻■┛

関連するQ&A

  • 電圧と電流について

    電気回路について、抵抗を経て電圧降下が行われた後であっても、その前後で電流が変わらないのが、どうもイメージが付きません。 5Vが5Ωを経て0Vとなっても、変わらず1Aが流れるのはなぜでしょう。自分の理解がどの点から間違えているのかご指摘ください。 ・電圧は電位の差 ・電圧によって電流が流れる ・電流は1秒間に流れる電荷の数のこと ・電圧が大きければ秒間に流れる電荷は増えるので電流も大きくなる ・電圧は抵抗によって電圧降下し、マイナス極につながる導線は0V この理解で進むと、抵抗で電圧降下すると電流も下がってしまうように思います。 0Vになってもマイナス極のマイナスに対して高電位から低電位に流れる形で電流が動くのは変わらないと考えれば良いのでしょうか

  • 電流の仕組み

    こんにちは。 電流の直列回路や並列回路のところを習っています。 苦手なので。根本的な仕組みを理解したいです。 A 直列回路 電流4aで電源12vで電球aで8vだと、電球bは4vになるのはわかります。 ただ、aで電気を消耗してしまったのに、bを出てきても電流が4aで戻ってくるのが不思議でわかりません。電源自体が電流を流さなくても無限ループでずっと4a出し続けることにはならないのですか? 電球と電熱線は記号は違うけど、計算するときは同じ扱いなのでしょうか?電気ストーブのイメージでいいですか? aで電気を消費し尽くしてしまい、bには電気が流れないということはないのですか? 電流と電圧もよくわかりません。わかりやすく言うとどう違うのでしょうか? 電気抵抗とはなんですか?なんで抵抗が生まれるのですか。 B 並列回路 二股にわかれるということは必ず半々に電流が流れないのはなぜでしょうか? なぜ電圧は全部同じなのでしょうか? 質問多くてすいませんが、よろしくお願いします。

  • ある抵抗を電流計、電圧計で測るときの誤差

    回路Aは、電流計Aと抵抗Rの直列に対し、電圧計Vを並列に接続している回路。 回路Bは、電圧計Vと抵抗Rの並列に対し、電流計Aを直列に接続している回路。 どちらが抵抗値を誤差が小さく測定できるのかわかりません 電流計の内部抵抗をRa、電圧計の内部抵抗をRvとすると 回路AはR=E/I-Raで求められることと 回路BはR=E/(I-E/Rv)で求められることと ぐらいしかわかりません この場合は補正してるし内部抵抗でそれぞれの回路の 測定値に差が出ることはないんですか? そもそも差があるのかも含めて あるならなぜ差がでるのか教えてください

  • 電流の問題

    可動コイル型検流計は、その針の振れがコイルに流れる電流に比例するような装置である。コイルを流れる電流が1mAのとき針の振れが最大になるものとし、コイルの電気抵抗を10Ωとする。 (1)この検流計に並列に電気抵抗Rpを接続して電流計をつくりたい(図3(a))。装置のA→Bを流れる電流が10A、1A、0.1Aのときに針の振れが最大になるようにするためのRpの値を求めよ。 (2)図3(b)のように大きな電気抵抗Rsを検流計に直列に挿入すると電圧計になる。AB間の電圧が1000V、100V、10Vのときに針の振れが最大になるようにするためのRsを求めよ。 まず何もすべきかさえ分かりません。わかる方教えていただけると嬉しいです。

  • LM317で定電流・定電圧の充電器は組めますか?

    最初は抵抗だけで電圧・電流を制御しようとしましたが、思うように設計が出来ませんでした。 そこで、LM317を使って定電圧・定電流の回路を設計してみました。 LM317のメーカ推奨電流制限抵抗は240Ωのようでが、240Ωで13,5Vを設計すると0.005Aしか電流は流れず、とても充電器に供する事ができません。 例え電流制限抵抗を100Ωにしても、0.0125Aしか流れません。 でも欲張って、定電流・定電圧の回路を組んでみたいと思案中です。 定電流・定電圧を一度にクリアするには、R1=5Ω、R2=45Ωとすれば、 電流制限抵抗  1.25/5Ω=0.25A 定電圧出力    1.25×(1+45/5)=12.5V という計算値が導き出されます。 供給電源は、PC電源アダプタで、規格が15V2.3Aを使う予定です。(無負荷で16V有り) 定電流だけの単独回路では4Ωを使って0.3125Aとした例がHPなどにあります。 (1)定電圧回路としては、メーカ推奨の抵抗値に及びませんが、これで不都合な事が考えられるでしょうか? どこが危険で危ないのか見当もつかず、困っています。それとも、これはこれで有効なのでしょうか? (2)LM317の電圧降下は約3Vのようなので、供給電圧が15Vなら定電圧回路など組まなくても12Vとなって、更に逆流防止ダイオードの電圧降下0,6Vを見込めば11.4Vが最大電圧と決まってしまうのでしょうか? (3)他にもう一つ規格が19V3Aというアダプタもありますが、LM317の発熱を考えると出来れば使いたくないのですが、もし、使わざるを得ない場合は上記の計算値で大丈夫でしょうか? 浅学なものですから、悩んでいます。 どうぞ、皆様のご意見を頂きたく、よろしくお願い致します。

  • 電圧、電流計について

    「オームの法則を使いながら抵抗を測定するとき、電圧、電流計の内部抵抗を考慮しながら下の回路がどのようなときに使われるかを考えよ」というような課題が出たのですが自分の考えが合っているかわかりません。どなたか教えてください (1) ┌─┬── A── R┐ + ,,,,,,V,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, │ -,,,,,,│,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, │ └─┴──────┘ (2) ┌─ A──┬── R┐ +....................V..................│ -....................│............,,,..│ └────┴───┘ 電圧計は+∞に抵抗があり電流計は-∞に抵抗があるのが好ましのですが、実際にはそうはいかず 電圧計は有限の抵抗があり電流計は多少の抵抗があるので (1) ┌─┬─ A─R2─ R┐ + ......V ...................,,,,,...│ -......R3 ...................,,,,....│ └─┴──────┘ (2) ┌─ A─R2┬── R┐ +....................V...............│ -....................R3..............│ └────┴───┘ となるため (1)で電圧を計ろうとするとR,R2とR3の3つを計ってしまうが (2)で測るとRとR3の2つですむ 又電流はその応用というような感じでよいのでしょうか?

  • 高校物理、直流回路 (再質問)

    図のように、回路を組んだ。AB間の電圧が6v電球に流れている電流は0,4A、電球にかかる電圧は4,0vであった。CD間の電位差は0、の時、抵抗値xを求めよ。 (私の解答) CD間に導線があると仮定しても、CD間には電流が流れない。また、電球を流れた電流IはそのままC→B→Dへとまわりこみ、xΩの抵抗に流れるから、 電球→C→D→Aという電圧降下の和を考えて、4,0(v)+0,4(A)×X(Ω)=0としたら、抵抗値がマイナスとなり、失敗しました。 電球を流れた電流IはそのままC→B→Dへとまわりこみ、xΩの抵抗に流れるから、 と言う部分がダメで、電流はそのように流れないようです。電流はどのように流れているのでしょうか?

  • 抵抗とLEDとの並列接続時の電流は?

    本日、実験をしました。 値がこの質問と違う抵抗値で行ったため、推測が含まれます。 3Vの電源に電流制限用の抵抗Aに1kΩ、さらに直列に抵抗Bの2kΩがつながっているとします。 その、2kΩの抵抗Bに並列に赤色LEDが接続されているとします。VFは2Vだとします。 おそらく、LEDは点灯すると思います。その時の電圧は、分圧の計算式で求められ、抵抗B÷(抵抗A+抵抗B)×3Vという電圧が抵抗BとLEDにかかると思います。 計算すると、ちょうど2Vなので、抵抗BとLEDにはそれぞれ2Vかかり、抵抗Aには1Vかかると思います。 その時の、回路全体に流れる電流は、どうやって求めるのでしょうか?また、抵抗BとLEDには、どういう割合で分流をしますか? また、この抵抗Bをさらに大きくしていくと(例えば11kΩ)電圧値や電流値はどう変化するのでしょうか? LEDは2V以上にはならないので2Vとなり、、抵抗Bは分圧の式から2.75Vですが並列回路は同じ電圧が加わるはずなので、抵抗Bも2Vとなるのでしょうか?もしそうなるならば、電流値も変化しないような気がします。しかし、分流する割合はLEDの方に多く流れるようになりそうですね。同じくこれも電流値の求め方が不明です。 すいませんけど、分かるかた教えてください。初歩的な知識しかないので、やさしく説明していただけると助かります。 お願いいたします。

  • 物理の電流と磁界の問題です。

    電圧E(V)の直流電源、抵抗値R(Ω)の抵抗、自己インダクタンスL(H)のコイル、そしてスイッチSが接続されている回路について考える。次の問いに答えよ。 (1)スイッチSが閉じられる前は回路には電流が流れていない。スイッチSを閉じた瞬間には、どのような電流が流れるか。 (2)スイッチSを閉じてから十分な時間がたった時、回路を流れる電流はいくらか。また、このときの抵抗の電圧とコイルの電圧はそれぞれいくらか。 (3)スイッチSを閉じてから十分な時間がたった時、コイルに蓄えられている誘導エネルギーを求めよ。 (4)スイッチSを閉じてから十分な時間がたってから、電源電圧をE=0Vに変化させた。この時単位時間あたりの電流の減少率ΔI/Δtはいくらか。

  • 電流源と電圧源の変換について(基礎問題)

    電流源と電圧源の変換についての電圧の計算がよく分かりません。 電圧源の場合 電圧=10vとして、直列回路で内部抵抗Rs=9kΩ、負荷R1=1kΩとする。 計算として、流れる電流は、(電圧)/(合成抵抗)より、10V/10kΩ=1mA。 とすると、電流源は1mAですよね? 電流源の場合(こちらが分からない) 電流=1mAとして、並列回路で内部抵抗Rs=9kΩ、負荷R1=1kΩとする。 計算として、合成抵抗を出す。9kΩと1kΩが並列だから、0.9kΩ。 電流1mAをかけて、1mA*0.9KΩは、10Vにならない。 よって、電流源と電圧源の式が合わない。 ということで、困っています。 どこが間違っているのでしょうか? 教えてください。