• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:あなたはこの質問に論理的に答えられますか。)

ビッグ=キクと入れ墨の謎を解く

thegenusの回答

  • ベストアンサー
  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.2

【A】 >「わしの振る舞いに対する好奇心を満足させるとは」 を書き換えると、 「わしの行動を研究している君らがその研究結果を得る為には」です。 ・入れ墨をすれば酋長に対して好意を示せます。酋長は、好意に好意で返すか。また、好意を示さなくても、好意を与えてくれるか。 ・1つ目の研究『経済学者による、好意には好意で返すかの研究。これは日常的に誰でもチェックしている作業』 ・2つ目の研究『人類学者による、無償の行為の研究。これは滅多にない善意の行いを見つける研究』 経済学者は、約束どおり、酋長が入れ墨をした男に食事を与えたかを確かめます。 人類学者は、食事を与えられた男が、入れ墨をしていなかったケースを見つけます、 ※確かめる研究と見つける研究との差が、以下の問題の本質にも関ってきます。 【B】 (回答No.1)では、ビッグ=キク(酋長)について関連させていますが、間違いませんように。解りにくければそのせいです。 >「なのでビッグ=キクが」 のように関連しません。 しかも問題の文脈の内容は、2つ目の研究の難しさを直接述べているのではありません。あくまで何で難しいのだろうと考える過程で発見される事を述べているのです。難しい理由そのものが今一はっきりしないまま、その答えが直接つながる先の知識を述べているばかりです。 「、そして」の文以降は、それまでの酋長の研究の話とは関係ありません。そこがつまづく原因でしょう。 ★ビッグ=キク(酋長)の話は完全に忘れて下さい。関連しませんので。 なお「、そして」は一文の途中なので、「、そして」の部分で切ってはいけません。 この「そして」の意味は、「と」や「それプラス」です。 この「そして」を、【とさらには】という別の言葉に置き換えて、ご希望の文脈説明の為に、原文を以下のように編集します。 2つ目の研究の難しさを分析すれば、その研究とはまた別の、本能的な恩返し問題【とさらには】人間のお礼要求の問題についての本質が分かってくる。つまりその答えはそれらの問題の本質につながっているのだ。 経済学者は自分の言った約束を守れない嘘つきを探すだけだからそのために何を調べればいいかは簡単。研究者でなくてもみんなふだん生活しながら嘘つきをチェックしている。 他方、 人類学者は、善人を見つけ出さなければならない。困った時はお互い様、助けてやるよと言う人は取り合えず親切な言葉を言っているが、実際、言葉通りにする人は少ないので、その親切な言葉は信じられず、人間は他人の優しげな言葉に疑い深くなる。(という具合に2つ目の研究の難しさを分析すると、人間の本能や思考についての考えが得られるでしょう。だから人間性についての疑問の本質につながります。)「例えば,もし誰かが昼食をおごってやると言えば,私たちはその人が,お返しに何かをしてほしいと思っているのではないかと心配になるのである。」(【とさらには】人間のお礼要求についての考えも得られるでしょう。お礼を要求されそうで、おごるという言葉をそのまま信じられないのです。お礼要求の疑問の本質にもつながります) 以上の解説でお分かりになったでしょうか。ようは丁度、文脈が追えなくなった所から、ビッグ=キク(酋長)とは無縁の話に変わっているからです。先入観を持っていると間違います。 他にも分からない点があれば、困った時はお互い様なので(笑)この場で指摘くれたのならば説明します。 ちなみにこの長文の著者と書名はなんでしょうか。この引用部分の続きが大事な部分になりそうに思うのですが。

luut
質問者

お礼

かなりわかりやすい解説で非常に助かります。 これからもよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 公衆浴場における入れ墨について。

    最近ちょこちょこ話題に上がる公衆浴場における入れ墨の有り無しですが、皆さんの考えを伺いたいです。 1、入れ墨が入っている人が公衆浴場にいたら、不快に思いますか? 2、墨の入った人の利用は許可されるべきだと思いますか? 3、入れ墨の部位、範囲等によってYES or NO は判断されるべきだと思いますか(ファッション感覚のものは有り等) 4(おまけ)、そもそも墨を入れる人(日本人に限る)は、その手の施設の利用が出来なくなることを考えた上での行為ではないのでしょうか? 入れ墨拒否は差別だとか話がありましたが、日本に日本人として生まれて自らの意思で入れておいてそれを差別というのか疑問に感じたので質問させていただきました。よろしければ回答をお願い致します。

  • or indeed if he fed a man who did notの解釈

    Big Kiku did not break his word if he refused food to a man who did not get a tatoo, or indeed if he fed a man who did not; he simply said if the man got a tatoo then he would be fed. (ビック=キクが刺青を入れなかった男に食べさせなかったとしても、いやそれどころか刺青を入れなかった男に食べさせたとしても約束を破らなかったことになる。彼は単に、男が刺青をしたら、食べさせてやると言っただけなのだ。) (質問)or indeed if he fed a man who did notの理解が不能です。次の文章に「刺青を入れたら食べさせてやる」と言っているのにこのor indeed~の文章で、「刺青を入れなかった人に食べさせた」とあるので矛盾が生じる気がするのですが。どう解釈したら言いのですか?

  • こういう論理って矛盾があるように思うのですが

    たとえばですが 男女の友情有り派の女性がいて、その女性は過去に男性を好きになって交際したことがる。 その上で 本人(女性)にとっては、少なからず二人きりで一晩を過ごしても何も起こることがないであろう男友達がいるかも知れない。 それは事実かも知れないがそういう女性は ”私は普段、男友達とか会社の先輩とか上司とか二人で食事に行ったりするけど、みんな私に対して女を意識することはないよ。だって男女の純粋な友情は私自身体験しているしね” と言いました。 事実として男女の友情があるのだから、私は男友達とも会社の人とも何も起こりませんって理屈です。 でも、この女性は過去に男性を好きになったことがあるのだから 逆を返せば、初対面の男、会社の男、男友達等々の男性を好きになった実績があるということになるので 男友達とか会社の人と何も起こることはないというのはおかしくないですか?

  • 坊主を嫌う理由

    坊主を不快に思う人が多いような気がするんですがなぜなんでしょうか? 刺青はわかります。元々刑罰の印として墨を入れられたのが始まりみたいなんでその流れで…というのもあるだろうし、やくざ・危ない人などと思うのでしょう。 長髪・カラー・ピアスなども、ちゃらちゃらしてる・男のくせに…などでしょう。 坊主だけがいまいちわかりません。面接では坊主はマズい・受からないとも聞きます。 刑務所に入ったら坊主にされるので、その流れで…ってことなんでしょうか?

  • 男の人の気持ちって?

    以前、質問させて頂いた者ですが・・・ あれから、頑張ってお食事に行きました。(3人と) そのうちの一人は、会って間がないのに、体に触りたがるので≪ごめんなさい≫しましたが、後の二人とは、又会う約束をしています。前に食事に行った時は、二人ともご馳走してくれましたが、今度は私が奢ったほうがいいのでしょうか?もし相手の方が出すといわれたらどうしたらいいのでしょう?男の人から奢ってもらったことがないので、建前と本音が解りません。それに、奢ってもらうと気兼ねしてしまって・・ とても気になるのです。   それと、好きという感情がよく解りません。今の私の感情は二人に対し、友人以下なんです。  男の人から、女の人に対してごめんなさいって言いにくいものですか?きっと、二人とも私と会っても面白くないのに会ってるのでは?とも考えてしまいます。こんな風に、考えるのは変なんでしょうか?   誰か、教えてください!お願いします。

  • 女性の方に質問です。

    先日、知り合いに紹介してもらい一度みんなで飲みに行った女性をメールで食事に誘ったところ、1日たって「明日 会社の人と約束してたんですけど、独身女性なんで他に誰か誘える方いたら四人でどうですかね~?」と返信がありました。 これは単にいきなり二人きりになるのがいやなのか、僕をダシにして 他の男と知り合いになろうという考えのどちらでしょうか?

  • 女性にのみ質問

    20代男です。 知り合った20代女性がいます。 二人で買い物と食事をしました。 手を触りあったり肩をもんだりしたり、今度遊ぶ約束の時に指切りもしました。 個人的にはいい雰囲気な感じでした。 でも、過去にこんな感じでも好きな人がいるとか言われたりもあり、不安な気持ちもあります。 次回に雰囲気やタイミングをみて告白と思っていますが、早いでしょうか。 客観的にしかわからないですが、可能性はあるのでしょうか。 また、何かアドバイスがあればうれしいです。

  • 皆さんの”論理圧”を拝見したいです。どうかお立ち寄り下さい…

    こんにちは。 私は最近人と話していなくて…それで人の言論に触れたいなぁと思ったので質問を投稿させてもらいました。 質問は「論破するにはどうしたらよいか?」という形式にさせて頂きます…。 思いついてしまった議題が本当にくだらなくて心痛の至りですが、どうか回答よろしくお願いします…。 今、どこかの食事どころで2人の男が喧嘩をしてます。 一人の嫌煙者が、喫煙した男に突っかかっているのです。 二人の主張は下の通りです 嫌煙者「何の規制もないからといって、人がいるところでタバコを吸うな」 喫煙者「タバコが嫌ならば禁煙席(がある店)に行けばよいだろう」 です。 どちらが正しいと思われますか? どちらか好きな方の立場に立って論破を試みてくださいませんでしょうか? ちなみに私は、直感では嫌煙者が正しいように思われますが、喫煙者の言い分もわかるので「わからない」です…。

  • デート前日にドタキャンをした事がある男性に質問です

    まだ付き合っていないのでデートとは言えないかもしれないけど 食事に行く約束をしていた男の人に前日に「仕事で遅くなりそう、また今度でお願いね」って言われました 私は「分かりました~」と返信したんですけど この場合相手の男性はドタキャンしたことに悪いな・・・って思うものですか? 私は悪いと思うなら代替日を提案してくるだろうと思っているんですけどそういう行動を相手が取らないので ・2人で会う気がもう全くなくなったのかな? ・それとも気まづくて連絡しにくいのかな? と思います (私がドタキャンする男の人は嫌いと言っていたから) この場合こちらから連絡なしでそのままにしておけばいいんでしょうか?

  • 女性に質問

    女性の方に質問です。 飲み会で知り合い、その後2人で遊びに出掛けました。 2人とも社会人です。 相手の女性はけっこうマイペースな人です。 次の約束を取り付けたのですが1ヶ月程空いてしまいます。 興味がない、気がない男に誘われても約束を受け入れますか? 単純に次があるから可能性はあるのでしょうか? 何回目で告白されるのが良いでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。