• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫と実弟の不仲で実家に行き辛いのですが・・)

夫と実弟の不仲で実家に行き辛いのですが・・

chickenteriyakiの回答

回答No.2

え・・・節目に挨拶に来ない事は無礼だぁ??私はそれを読んだ瞬間、なるほどそういうお母様だから弟さんがそのようになったんだろうなと思ってしまいましたよ。迷惑をかけたままで出て行って、気が向いたときに図々しく帰って来て、勝手に放棄していった荷物が処分されたからと怒れる、弟さんのそのド厚かましさも、お母様の無礼だ発言と思い切りかぶりますよね。勘違いのナニサマ加減が親子で似ていますね。 自分の息子が娘の嫁ぎ先に半年もやっかいになって、色々心まで砕いてもらったのに、後足で砂をかけるように出て行った、その行動に対しての謝罪はどうなっているんでしょうか?妻であるあなたがきちんと来させるべきだぁ?!親であるあなたがまず私の主人に息子の非礼を謝罪して、与えてくれた親切に対して充分な感謝の意を表すべきだ、って言ってあげて欲しいです。ご主人様、本当にお気の毒。 お父様が雇ってあげた・・・。あーあーもう、甘やかしは永遠に止まらないんですね。親からしてこれじゃ弟さんももう変われないでしょう。変わる必要が無いわけだし。 あなたのご主人様にひれ伏して感謝するべき所、挨拶に来ないとは無礼だと憤るお母様。己の息子の無礼はどう裁くのか、是非お聞きしたいです。私がご主人様でも、こういう考え方をする義理の家にはこれ以上関わりたくないと思いますよ。

Miufic
質問者

お礼

母は夫には何度も謝っており、弟には困り果てている状態です。母が何かを伝えようとしても殆ど無視の状態です。 今後は自分の家庭を大切に、実家にも夫を関わらせることは無いようにしたいと思います。 ご回答有り難うございました。

関連するQ&A

  • 夫が私の実家に一切近寄りません

    32歳女性既婚です。 昨年夫と私の実弟の間に大きなトラブルがあり、それ以来夫は絶対に私の実家に近づきたくないと言い盆暮れ正月に私の実家に立ち寄らなくなってしまいました。 実家には母と弟の2人が暮らしておりますが、母は国際結婚で日本に嫁いだ中国(香港)人です。 中国は儒教の国であるため親子の上下関係は絶対で、娘の夫が節目に挨拶に来ないことは、無礼極まりなく、母にとっては屈辱以外の何物でもありません。 夫は実家の外で会えばいいじゃないかと言いますが、子が親を訪ねるという形をとらなければ夫が母に敬意を払っているとは見なされません。 夫は、どうしても実家を訪ねなければならないというのであれば、母と会うことは一生無い、といいます。 母は、そのように夫を教育できず夫に遠慮しているお前が悪いと私を責め立てます。 夫と私の実家は非常に近く、盆暮れ正月に地元に帰ることが最近は苦痛で仕方がありません。 夫と母のどちらが正しいのか分からず、どうしたら良いか分かりません。 何かアドバイス頂ければ有難いです。 宜しくお願い致します。

  • 実弟が家庭を大切にしない(長文です)

    私(女性、既婚)の実弟(31歳、既婚、妻31歳(現在臨月)、子供3歳)についてご相談です。 実弟は家に帰るのがイヤらしく、毎晩の帰宅が22~24時との事です。 実弟から聞いた言い分と、私の推測では、 家庭の居心地が悪い、子供の世話から逃れたい、お嫁さんと意見が合わない、お嫁さんに意見を言えない、仕事のストレス。。。など。 私の実家は家族経営(私の主人含む)の自営業なので、実弟のお嫁さんから 「なぜお兄さん(私の主人)は帰りが早いのにうちの夫は帰宅が遅いの?」とよく聞かれます。 お嫁さんは 「うちの夫(実弟)ばかりに仕事を押し付けてみんな帰ってしまう」と思っているようで、 (実弟もお嫁さんにそう言い分けしているようです) 私にイヤミを言ってきます。 私としては「実弟は家に帰るのがいやみたいよ」とは絶対にいえないので イヤミは受け流しています。 仕事が終わっても帰宅しない実弟は、会社の事務所で携帯メール(出会い系!?)マンガやゲームなどをしているようです。 お嫁さんは来月出産なのですが、「産後の家庭生活が不安だ」と私によく言ってきます。 弟に対する不満は私を超えて、私の両親にまで訴えてるようですが、 同じく両親も本音を言えず、イヤミを聞き流しています。 私の両親が何度も実弟に「夫婦で話し合うように」と言っているようですが、効果無し。 こんな中、第二児が産まれたら、実弟の家庭はどうなるかと少し心配にもなりますし、 彼女のグチや私に対するイヤミもさらに続くのかな。。。と思う毎日です。 私は今後、弟のお嫁さんにどう対応していったら良いと思いますか? アドバイスお待ちしております。 ちなみに実弟は短気。。。だけど意見をハッキリ言えず、顔や態度に出るか、イヤミをタラタラ言う性格です。仕事中もメールばかり気にしているようです(現実逃避!?)

  • 実家を建直した家賃請求について(実弟からの)

    いつも参考にしています。 結婚してアパート暮らし5年、2人目の妊娠をきっかけに自分の実家を建直し暮らし始めました。2世帯住宅3階建て・水周り等全て別(平成15年12月入居・両親2人・実弟・我が家族「4人」) 両親・弟は1階メイン、我家は3階メイン・2階は両親寝室・自分部屋「将来は子供の部屋予定」・弟部屋「将来は子供の部屋予定」とういう感じです。 最近は子供が大きくなり自分部屋と弟部屋をそろそろ子供にと思ったのですが、弟が実家から出て行かず困っています。弟も28歳で定職についてはいるのですが。建替え当時は弟も家を出て行く予定だったのですが。 そこで家のローンは自分・親で半分でくんでいるのですが、弟はローンもない状態です。両親に食費として3万くらい入れてるみたいです。この場合は親のローンは別として、自分のローン分の負担軽減として弟から家賃請求できるのでしょうか?

  • 夫と私の実家との確執

    私の夫は天涯孤独で 私も家出をした延長で夫と同棲から結婚しました。 結婚した時は両親に挨拶にも行き、しばらくは何事もなく生活していたのですがお盆休みに実家で食事をしていた時に私の母と 何か口論になり それから実家には余り行かなくなりました。 妹達とも上手くいかず 父親が入院してからも私が母を病院に乗せて行ったりしていますが、夫が毎日だとガソリンがもたないし家事もできなくなるので断れと言ってくるし母からは連れて行ってくれと言われるし 私も板挟みでしんどいです。 妹からは 父が亡くなっても 私の夫は葬式には出なくていいから と言われました。 夫は京都生まれで田舎のしきたりは解らないと言って実家の付き合いもしません。 板挟みになっている私はどうしたらいいのでしょうか? ツラくて しんどくて どうしたらいいのか解りません。

  • 夫と実家との関係

    結婚して5年目になります。 入籍後すぐに夫が不倫、私は妊娠していたにも関わらず、一方的に別れたいといわれ、二ヵ月近く話し合い、私が無理矢理頼みこんだ形で結局やり直すことになりました。当時はストレスで病気になりそうなくらい精神的に参りました。 このことが原因で私の家族と夫が不仲になり、板挟みになって毎日が苦痛です。 その前は本当に仲が良かったんです。夫は不倫のことで実家の家族に罵倒されたことを恨み、車で5分ほどの実家に顔を見せるのはお正月のみ、せいぜい10分ほどです。 不倫のことは私にちゃんと謝罪したから、両親にまで誤る必要はない、というのが彼の言い分です。 実家の家族は、あいさつもろくにせず、両親に対し横柄でいつも偉そうな夫が大嫌いで、来れば快く迎えますが、いつも帰る頃には結局、夫の態度に対し怒りを感じています。 このことが原因で、私と夫とも喧嘩が絶えません。はたから見れば夫が悪いのですが、常識が通じず、オレ様主義という感じ。他にもトラブルはありますが、私が一番つらいのは、この板挟みです。 最近二人目を出産し里帰り中ですが、来るときはもちろんいつも手ぶらで、両親に対しお世話になっているお礼の言葉もなく、別室で作業してるときなどは私が促さないと声すらかけず、夫が来るたびものすごいストレスを感じます。 実は出産前に、別居したいと言われました。私はこんな状態でいるより、実家で子供たちを育てたほうがいいな、と自分の中では別居を決意し、荷物なども着々と運びましたが、なんとなく両親にも友人にも、一切報告も相談もできませんでした。 両親に話せば、もう後戻りできない、恐さ?のようなものがあったのと、私自身が、人にはっきり言ったり報告や相談するのがとても苦手で、いつもぎりぎりまで待って、面倒なことから逃げてしまうんです。 夫は、出産直前になってやっぱり戻ってほしいとのこと、戻る気がないとは言いましたが結局赤ちゃんの名前もいっしょに決め、子供に会いにきたり、上の子と一緒にご飯に行ったりしています。 毎日悩んでストレスの日々、本当に疲れてしまい、しばらく別居したい、会うといろいろ辛いことも思い出すから時間がほしい、と伝えました。 オレが悪かった、戻ってきてくれ、子供たちに会えないと思うと生き甲斐もない、もう邪魔な存在なのか?と辛そうなメールがきて、罪悪感を感じ、電話をしました。 またはっきり言えない私は彼のペースで世間話などして、お盆に実家に泊 まりにくる、ということを承諾してしまいました・・。 でもあの態度で一泊もされたら私の精神がもちません・・。彼曰く、態度も言葉遣いもあいさつも普通だし、普段どおり、仕事でもこんなもんだ、と言います。 夫と実家の関係さえなければ、やり直してもいいと思っています。でも今の状態ならやっぱりムリ・・。 お互い自分達が正しいと思っている両親と夫(とくに・・)との間で常にストレスを感じています。 優柔不断ではっきりしない私にアドバイスをください・・。

  • 夫と夫の両親が不仲

    結婚前から、夫と夫の両親が不仲です。 顔をあわせても話をしないし、用がなければ実家には行きません。 私は直接見たことはありませんが、話をしだすと激しいののしりあいになるようです。 そんな関係ですが、一応、嫁の義務として母の日、父の日、バレンタイン、旅行のお土産等持って、たまに一人で夫の実家に行きます。 ですが、正直私も夫の両親を好きになれず、最低限の義務も負担に感じます。 義父は病気で半身不随で杖を借りてやっと動ける程度、生活に助けが必要です。 私のことは多少好意的に思ってくれているようですが、一方的で話が通じないときがあります。 「子供はまだか?やりかたがわからないなら教えてやろうか」などと言われました。 義母は細かい性格で、いつも動いていて、自分は大変だとアピールしたがるタイプ。 プレゼントをあげても、うれしいというより、お返しの義務のほうを先に考えるタイプ。 けっこうねちっこいです。 不仲ならいっそのこと絶縁してくれれば私はラクなのですが、義両親は私を通して夫の情報を得たり、将来は孫を見たり、義母が一人になれば面倒をみてほしいようです。 いままでどおり、義理だけ果たして知らんフリしていればいいのでしょうか? もう少しうまい立ち回り方があるのでしょうか? なんだか最近、先のことが不安です。

  • 夫が自分の実家に行きたがりません。

    結婚して5年目になります。 義両親とはラインやメールの交換もしておらず、やり取りは夫です。 私は誕生日のプレゼントのやり取りだけです。 (郵送です…) 私の家と義両親の家は車で10分程です。 サッパリとした方達で、夫の方にも連絡はほぼないそうです。 結婚した年のお正月からうちの実家には行かなくていい、と言い出し、毎年言うので私が行くよ!と怒り挨拶に行きます。 じゃあ私の実家にも行かないでいいよと言うと、そういう訳には行かない!と絶対行くと言います。 でも自分の実家は良いそうです。 去年子供が産まれたのですが、さすがに退院した時に少し顔を見せに行ったのですが、それから顔を見せに行きません。 お宮参りもお食い初めも別に呼ばなくていい、とまた始まったのて私が怒って声をかけさせました。 もうすぐ義母の誕生日なので全然子供と会ってないし、義実家に行こうよと誘ったのですが、めんどくさいし会わせるの盆と正月だけでいいよ。と言い出し… そんな訳いかないでしょ!と怒ったら不機嫌になってしました。 義両親は干渉もしてこないし、節目の時にプレゼントやお祝いをくれ良くしてくれます。 なので会わせてあげたいのですが… 夫抜きで会いに行こうかとも思ったのですが、そんな距離感でもないといいますか… うちの嫁は全くって思われる事もあるんだよ、と言ったら俺の性格わかってるから会いに来ないのも俺のせいってわかってるよと言うのです。 別に不仲というわけでもないようです。 ただ男はみんなこんなもんだ、と言います。 マザコンよりマシじゃん、と…確かにそうですが… プレゼントも好みを聞いても好きなものを何も知らず、全くアテになりません。 私の母に話した所うちのお父さんも自分の実家に帰りたがらなかったな、と言っていました。 男の人ってこんなものですか? 会いに来いって言われないから行かなくていいと言われますが、夫抜きで顔を見せに行ったほうがいいでしょうか…

  • 実弟と縁を切りたい!

    昔から定職に就かず親を脅してはお金をせびっている50代後半の弟がいます。少ない母の年金や貯金を当てにして、生活費が無くなると酔っぱらって電話をしてきます。 遠方の実家から母を引き取り同居しています。痴呆が始まっている母の介護だけでも毎日が大変です。この酔っ払い弟と法律上縁を切り安心して暮らしたいです。どこに相談をしたら良いのでしょうか?

  • 夫の実家から荷物が・・(長文です)

    結婚して1ヵ月子供なしの主婦です。 夫の実家から荷物が届いて内容が沢山のお菓子、野菜(夫の好きな物)、カルピス、手作りの梅干・・等など。どこでも買える物で、二人暮らしには食べきれないほどの量です。 彼が独り暮らしの時なら分かりますが結婚して私がいるのに「何故?」と思いました。 そして、彼が荷物が届いたので実家に電話し切る時にお姑さんが「ごめんね」と謝ってたと言うので「何で?」と聞いたら「調子にのって荷物を送りすぎたからじゃないと・・ その後、夫が実家に「お菓子とかは送らなくていい」と言ったと言ってたので私は「大量に荷物が送られて来る事はないんだ」と思ってたのですが この前新米が出来たと連絡がありその時に「葡萄も送る」と言われ「1房でいいよ」と夫が言ったのにまた2つの荷物が届き新米と大量の栗、お菓子、野菜等ど・・ 夫に「またお菓子とか色々送られてきた」とメールをしたら実家に電話をして「もう何も送ってこなくていい」と言ったらしいです。 夫はとても優しく忙しい仕事の中でも私との生活を第一に考えてくれる人です。私も彼との生活を支えるために毎日掃除や食事など頑張っています。 その中で夫の実家から荷物が届くのだけがすごくイヤで堪りません。親心だと思って有難いと思わないといけないのでしょうが・・ 結婚して1ヵ月で荷物が2回も届いてそれも彼の好物ばかり・・正直私の存在などないがしろにされているように感じます。それに「ごめんね」と謝っていたのも何なのかと・・ あと二人暮らしでは食べ切れない量の野菜とかも腐らせないために献立を考えるのも大変です。「もう何も送らなくていい」と言ったので当分は送ってこないと思いまが・・ 皆さんはどう思いますか?私が我慢をして荷物を送ってもらった方がいいですか?それとも、このままでもいいでしょうか?回答宜しくお願い致します。

  • 妻の実家との不仲、義理がけに関して

    共に40代の婚暦17年の夫婦です。 今年の初め自分(夫)の実父が他界しました。 妻の実家(両親健在)からの弔問は無く、香典のみ受け取りました。 その金額は1万円です。 情けなく、惨めでしたが妻の実家にお返しを持って挨拶に伺いました。 その後の法事は、一切音沙汰がありません。 自分の実家と、妻の実家は車で3時間ほどの距離です。 自分が、それまで妻の実家の身内にしてきた 祝儀 不祝儀を 考えると明らかに、無礼としか思えません。 元々、妻の両親は結婚に反対であり、 出産後も何かあるたびに、離婚を推進する立場でした。 2年ほど前、妻の実家とは完全に不仲になり  それ以降、自分も含め、妻、子供と、妻の実家とは 2回くらいの交流しかしていません。 そして、最近になって妻を通して、 話し合って、以前のように関係を修復したいと言ってきています。 実の娘や、孫に会えないのは寂しい気持ちは理解できますが、 自分の気持ちとしては、晴れ晴れしません。 自分は次男ですが、香典の金額は妥当でしょうか? 限りなく関わり無く、上手に付き合う方法の妙案があれば教えてください。