• 締切済み

センター英語

Forscherの回答

  • Forscher
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.1

英語専攻の大学生です。 市販の各予備校が出版している実戦問題集で ある程度の最近の傾向をつかむことは大事だと思いますが センター本試験に比べると それらの問題集では選択肢の作りが甘いことが多いです。 傾向にあまりとらわれることなく センター過去問を遡って解くのが良いと思います。

wace18
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • センター英語の長文で満点をとるには?

    今年、大学を受験する者です。 今センター英語の過去問演習をやっているのですが、第4問以降で必ず数問は間違えてしまいます。 「今回はできた!」と思っても、必ずいくつかは点を落としてしまうんです。 時間が足りないというわけではないし、見直しもするのですが・・・。 解答を見ればすぐに納得できるし、「なんでこの問題で落としたんだろう」と思うことがほとんどで、次こそは丁寧に読もうと思ってもやっぱり駄目なんです。 どうすれば長文で点を落とさなくなるのでしょうか。長文に対する慣れが足りていないんでしょうか、それとも細かい基礎知識を固めていくべきでしょうか。はたまた注意力不足なのでしょうか。 英語で9割はほしいので長文ではできる限り失点したくないんです。 よろしくお願いします。

  • センター試験過去問について

    こんばんは。センター試験も残り1ヶ月を切りましたが、演習用の教材でどれを優先すべきか困ってます。 直近10年分の過去問は全て2回分解いてしまい、直前の演習で何をやるべきか迷ってます。主に国語と英語です。 (1)過去3年分の追試験の問題 (2)10年以上前のセンター本試験(2008年以前) (3)河合塾などのマーク式総合問題集 (1)は最近の傾向に近いが難易度が高い (2)はセンター本試験ではあるものの古くて今とは傾向が違う (3)は本番の傾向に似せてはいるもののセンター試験の作成者が作っている問題ではないのでややズレがある?と聞いたことがある という感じなのですが、上記の3つのうちどれを優先して解いていくべきでしょうか? ちなみに現時点で8割~8割5分くらいは取れているので、本番までの試験形式への慣れのために使う感じです。 回答よろしくお願いします。

  • センター対策と予想問題集について

    高校3年、受験生です。 センター9割を目標に毎日10時間ほど勉強しています。 過去問を一日に一年分全教科やっています。 今、英語の傾向が2010より前だと違うので予想問題集をやるべきか迷っています。 また、国語も手持ちの過去問は終わったので、こちらも問題集を買うべきか悩んでいます。 歴史は過去問をひたすら復習していくつもりです。 生物と数学は過去問をやっています。 この時期に問題集を買うのは少し気がひけるんですが、問題演習をこなさないとなんとなく落ち着きません(笑 特に国語は慣れが大事だと思うので、センターと傾向がズレているのも承知で予想問題をやりたいです。 また点数も160-170くらいで安定しなくて不安です。 アドバイスをお願いしますm(_ _)m

  • センター英語について質問です。

    センター英語で85%を狙っています。ちなみに、センターのみの受験です。 今の実力はいい時が75%で、悪いときが60%です。悪いときのは今年の傾向が変わったときのでした。 第4、5、6問は大体できるんですが、第1、2、3問でかなり点数を落としてしまいます。自分でも文法などをやったほうがいいと思い、Next stageなどやってみたのですができるようになりません。 なにかオススメな問題集や勉強法があれば教えてください。 回答宜しくお願いします。

  • 赤本は何年分すべきか

    先日過去問を解いてみましたが、何年分ぐらいといたほうが、よいですか?今年の10月に発売されるものも含めて7年分は確保できます。また、前期と後期では傾向が違いますが、やはり両方解いたほうがいいですか?過去問演習が終わった後には何をすべきでしょうか。過去問に目を通してみたところ、傾向が年によって変わるようです。

  • センター英語について

    1ヵ月後にセンターを受験する高校3年生で、文系です。 英語がかなり苦手で、現在、センターでは6割程度しか取れません。。 第一志望は明治で、というか私立大しか志望してないのでセンター試験はどうでもいいんですが…(学力的に、マーチレベルをセンターで合格するには得点率が80~85%程度必要で厳しいためです) そこで質問ですが、センターレベルの英語の長文演習は意味があるでしょうか?この時期になっても長文に抵抗があるんです。 難易度はマーチレベルとは比べものにならないのはわかっているんですが、過去問を解いてあっぷあっぷの状態なので…(汗) どうかアドバイスをお願いします。

  • センターの政治経済 過去問

    宅浪中の者ですが、立命館大学の法学部を狙ってます。最近、受験科目である政治経済の過去問をはじめました。とりあえず、2005から1999までを、ときました。平均は65ぐらいで、最高は79、最低は55でした。もちろんセンター利用で入学したいので90は欲しいのですが、残りの過去問すべて解くべきですか?それとも、あと、実践問(個別試験にもいいと思って)もあるので、それと、過去問(2005-1999)を完璧に理解、暗記すれば、センターは十分ですかね?センターは高得点とりたいのですっが、もしものために、個別試験の政治経済対策もしないといけないので残りの過去問を解いて、回答をまとめて、としてたら、とても間に合いません。人によれば、過去問は4、5年分でいいと言うので迷ってます。もちろん、他の英語(センターと個別)国語(センタ-現代文と個別)、地理(センターのみ)もあります。大学入試で政治経済をとっていた方、もしくは何かしら知っていらっしゃる方がいらしたら教えてください。

  • センター地歴対策について

    センター世界史対策をしようと思っています。 センター地歴の勉強の王道と言えば、過去問演習ですが、 私はマーク式の問題をしても、どうも力が付いていると思えないような気がします。 それよりも用語穴あきの問題集をやって、一つ一つの語句をしっかり覚えていったほうが、 点数が取れる気がするのです。 私の過去問の利用方法が悪いのでしょうか? 受験を経験した方々はどう思われますか? よろしくお願いします。 自分はこういう対策をしてセンターで高得点を取ったというのもありましたら、教えてください!

  • センター数学について

    センター数学について IA・IIBどちらも9割取るために今過去問を解いているのですが、意見を聞いてみると「過去10年分くらいの問題は解いたほうがよい」とのことです。しかしいざ過去問題を見てみると6~10年前の問題は範囲も主題傾向もパターンもここ5年分に比べると全然違います(2006年から傾向がかなり変わったと解説にもあった)。ちなみにここ5年分はまったくいっていいほど同じ範囲で同じパターンです。それでもやはり過去10年分解いた方がいいのでしょうか??過去5年分を完璧にするのは物足りないのでしょうか????理由も含めどうかご回答お願いします。 補足;もちろん過去問以外にもセンター数学の勉強はしたいと思います。

  • センター国語対策として実践問題集を買おうか過去問を

    センター国語対策として実践問題集を買おうか過去問をやろうか迷っています。 今現在125~135点しかとれなく、 過去問5年分は既にといてしまったので、 駿台→過去問残り で対策しようと思 ったのですが、駿台をやってしまったら確実に自信をなくしてしまうと思い(私は実際自信がないと変なミスで30点落とします) ならば過去問1993~1998→1999~2005で解こうと思っているのですが、 ならば市販の代ゼミ河合の実践問題集を買った方が良いでしょうか?