• ベストアンサー

別居にあたり

貯金がなく、身寄りもありませんが、主人のDVに耐えかねて別居したいと思います。主人のへそくりを借りて、娘と家をでたいと思います。へそくりを勝手に持ち出すことが後々不利にならないなら、そうしたいのですが教えていただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#146060
noname#146060
回答No.3

へそくりは、質問者様と結婚後に稼いだ金からへそくっているのでしょうか? ならば大丈夫です。夫婦の共有財産です。質問者様が使っても問題ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#171468
noname#171468
回答No.2

DVの程度も関係しますけど、明らかに暴力で怪我をしたなら、診断書を持参で警察に被害届けです。  危機的状態なら、着の身着のままで警察に飛び込む、身柄の安全確保が優先順位です・・・  当然、二度と戻らない覚悟で出る事です、戻るなら袋叩きに合うだけです・・・  それ位、DV男には、被害者は餌食で痛めつける事を快感です、甘い認識で戻るなど、絶対に思わないことです・・・・  臍繰りを持ち出す事で、足跡が付くなら、追跡が始まります・・・  逃げる事とは、足跡を残さないで消えると言う事です、DVのシェルターに飛び込むのは身柄の安全確保に付きます・・・  温い考えで行動を起こさないで、確実に逃げられる方法で逃避する事です・・・  経験から、足が付くだけで陰湿な嫌がらせで苦悩させられた分、他人事とは思えず書き込むしました・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.1

ご主人のDVに耐えかねて別居をお考えになっているが、お金が無いのでご主人のへそくりを借りて別居資金に充てたい。ご主人のへそくりを勝手に使った場合、後々のご「夫婦問題の交渉」に不利にならないだろうか。と、お尋ねです。 アドバイスは、まったく問題ありません。ご主人に気を遣わずに、もっと自由な気持ちで別居を進めてください。 DVに耐え続ければ、身体的、精神的な負担の限界が訪れるのは明かです。身体的な点については、DV による傷などを見れば誰でも理解出来ます。しかし、精神的なものは個人の精神の問題に委ねられるので当事者以外にはなかなか分かりにくいのですが、ご主人がへそくりをされている事実。他方あなたは、金銭的に困窮されている。と、言うように推測すれば、これも大きな精神的DV です。ご主人は、あなたが身動きできなくなるようにお金を自由にさせまいとされているようでもあります。 この状態であなたがご主人との共同生活を継続されると、あなたは、ご主人の暴力の恐ろしさから逃れる為に、ただ、ご主人の言う事を無条件に受け入れてしまう。と、ように、ご自分の身の安全を確保のためにだけを考え、判断能力を失う事になりかねません。後の事をは大丈夫です。とにかくご主人の元を離れる行動を起こす事を最優先にお考えになってください。 へそくりを勝手に持ち出すと後々不利にならないだろうか。これは、あなたが別居したい。と、いう行動の縛りになる言葉です。この事から既にあなたは、ご主人の暴力に従順になった方が身の安全なのでは、と錯誤のものの考え方をするようになっている事が窺えます。へそくりを使っても、今後のご夫婦の話し合いであなたが不利になる事は決してありません。むしろ、角度を変えてみるとあなたが有利になります。ご安心ください。娘さんのためにも別居をお勧めします。

miccifan
質問者

お礼

ありがとうございます。今日からまた軟禁生活です。新年早々逃げます。背中を押していただいてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 別居で…意見お願いします

    現在、主人34歳、私29歳、子供4歳と三ヶ月の娘二人で生活しております。 短いですが、一ヶ月の別居生活の間に主人との話し合いで離婚にお互い同意しました。 離婚を切り出したのは、私からです。 しかし、家に戻りいざ養育費などの話し合いを始めたら、離婚も別居も嫌だと言われ振り出しにもどってしまいました。 土下座して謝罪され、一年間の猶予が欲しいと言われましたが私としては主人に信用が全く無く愛情もないため、やり直す気はありません。 そこで、調停を申し立てしようと思うのですが長引くことが予想されますので、また実家に戻り別居しようかと思っています。 現在は、関東在住です。 実家は、東北です。 親にその旨を話したところ、主人が謝罪したのだから私の心が決まっていてもしばらく一緒に暮らしてみてその間に少しずつへそくりをし、ある程度貯まったら別居したらどうかと言われました。 私としては、それは主人にやり直せると誤解を与える行為だと思うのです。 今、パートですが勤務先のご好意で籍はあるので4月になれば復帰はできます。 手取りは、せいぜい8万です。 ただ、サービス業なのでシングルになった場合続けるのは難しいかなと思います。 離婚理由が、主人の度重なる借金での生活苦。定職につかない。 二人目の娘が、病気で入院していてやっと退院する日に朝帰りするなど父親としての自覚のなさ等です。 本当の私の気持ちは、求人の量や上の子が保育園にすでに通ってることもあり現在の居住地で別居ののちに離婚できるがベストだと思っています。 ただ、なにせ貯金がないもので…。 そこで質問です。 上記以外で、なにかいい解決策はありますでしょうか? 母子寮は、実家が遠い、資金がない、主人との生活を続けるのは生理的にきついとう理由では入れてもらえないでしょうか。 ご助言おねがいします。

  • 別居後、どれだけ待つべきでしょうか?

    結婚10年目です。主人と2度目の別居中です。最初の別居は半年ほど、それから1年ほど同居し、また2年ほど前から別居しています。最初の原因は主人の浮気でしたが、その件は今は解消しています。主人は家に戻ってきたいと言っていたのですが、最近は家が狭すぎて自分には居場所がない、もっと大きな家に引っ越さない限り同居できないと言っています。今の家もローンが残っているのに、当てにならない主人を当てにしてこれ以上大きなローンを抱えるのはとても心配です。それとは別に主人はもしかしたら、戻ってくるかもしれないけれど、どのくらいの時間が必要かわからない、10年位かもしれないし、とも言います。私が離婚を持ち出すと離婚はしたくないと言います。8才の娘がいます。娘はかわいいらしく週に1、2度は会いに来ます。このまま優柔不断な主人を待つか、さらに大きなローンを抱えるべきでしょうか? 私は職があり、子供を育ててやっていけるくらいの収入はあります。主人は仕事が不安定で収入はあまり当てになりません。

  • 別居

    教えて下さい。 主人の浮気が原因で証拠を掴んだら 別居しようかと思ってます。 この場合私から別居を申し出て不利になる事ありますか? ちなみ子供居ます。

  • 別居中に私が死んでしまったら

    主人との別居中に私が死んでしまったら、子供達は主人の方にいってしまうのでしょうか? 別居の理由は、主人が私に絶えかねて家を飛び出し、 その後浮気をし、現在は私が帰ってきてといっても私が嫌だから帰りたくないという理由です。 もちろん離婚をしてくれともせまられています。 子供は2歳と一ヶ月の娘2人です。 私としては主人が出ていってからここまで支えてくれた実家にひきっとってもらいたいし、 主人の両親がすこし問題のある人達なので、もしその人達に育てられると思うとぞっとします。 主人は子供達はかわいいといいますが、お金の事しかしてくれていない状態です。 もし今私が死んでしまったら、私の実家の方に引き取ってもらうっていうのは 法律上ではできるのでしょうか?

  • 別居しようと考えています

    離婚前提(今のところ)で別居をと考えています。 30代半ばの子なし夫婦です。 財産分与とか慰謝料等は全く考えていません。ただ今は少しでも早くこの家から出たいという気持ちが強いです。 仕事を一応しているのですが自活するには少々苦しいため夜アルバイトをする予定で仕事先は決まりました。あとは住まいを探している最中です。 地元を離れて旦那の転勤先についてきた形になっているのですがすぐに実家に戻ろうとも考えていません。実家からは戻ってこないでオーラが感じられるので地元に戻りたい気はあっても就職先が見つかるか不安ですし、それだったら今せっかく就いている仕事先でもう少し頑張って様子を見ようと思っています。 蓄えもないので敷礼金なしの安いアパートでも借りられたらと思うのですが、ネコだけは一緒に連れて行きたいので選択範囲が少し狭まるかなって感じです。 別居に関しては今のところだんなの同意は得られていません。話し合いにもならない状態なので強硬手段で住むところが決まり次第今の家のカギと通帳・カード類を置いて出てしまおうと思っています。 が。勝手に家を出るのはあとあと立場が弱くなると友達に言われました。でも同じ空間にいるということ自体がもう耐えられなくなっています。 家を出ることについてはもうそれ以外にないと思っているのですがその際に気をつけることって何かあるんでしょうか。あとあと離婚ってことになった時に不利にならないようにできるだけしたいと思うのでアドバイス等ありましたら教えて頂きたいです。

  • 別居、離婚したいですが、なにぶん自己破産をしている

    別居、離婚したいですが、なにぶん自己破産をしているし、貯金もへそくりもほとんどありません。 実家もありません。 身内もいません。 こういう立場では別居・離婚は諦めるしかないですか? 中学生の息子が一人います。 諦めなくてもなにか何か良い方法ありますか?

  • 離婚前の別居について

    結婚15年目で、小学生の子供が二人います。 別居を考えていますが、止むを得ない理由で子供を連れて行けない場合に、一時的に私一人で家を離れたとしたら、それは後々の調停や裁判で不利な事由になってしまうのでしょうか? 結婚後すぐからいろいろな経緯があり、詳細は省きますが、1年前から私の神経症状(睡眠障害、不安障害、自律神経失調など)が出はじめました。このままではいけないと、カウンセリングと心療内科などで治療を始めてから5ヶ月ほど経ちますが、根本的には治っておらず、今はなんとか薬で抑えているといった状態です。 主人も今頃になってやっと私の現状を理解してくれ、自分も前向きに改善しようと努力してくれています。離婚したくないという一心からです。 その気持ちには素直に感謝はします。ただ、やはり自分の病気が治ったとしても、主人の根本の人間性は変わらないでしょうし、一生主人との生活を続けることは非常に辛いです。少なくとも私の病気はこのままの環境では完治は難しいと主治医もおっしゃっています。 別居を申し出ていますが、それにも応じてはくれません。「もうちょっと待ってくれ」と言われています。子供の環境を最優先に考えているので、今は現状維持に耐えています。しかし、心身症の人間にとって時間というのはとてつもなく長く辛いものです。「もうちょっと」を待つことが耐え難い時があります。主人の「もうちょっと」というのがなし崩し的なものだということも感じています。 経済的なことと、子供の学校のことを考えると、調停の前に近くの親戚の空いている家に住まわせてもらうのが一番いいのですが、それも許してもらえないのであれば、もう私一人でも移らざるを得ないのかと思います。もちろん子供の世話や家事はきちんとするつもりです。 ただひとつ気になるのは、止むを得ないにしても「子供を置いて家を出た」という事実が後々私の不利に働いて、調停や裁判で離婚できないようになるのではないかということです。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 離婚、別居について

    2歳の子持ちの主婦です。 結婚後の不貞やDVはありませんが、主人の自分勝手な行動や感情の起伏の激しさ、有言不実行…不満など言えば精神的圧力といった具合で生理的に受け付け無くなってしまいました。 一緒にいると動悸や吐き気、頭痛などの症状が出てしまいます。 子供もいるので何とか堪えてきましたが、先月祖父が亡くなったので結婚前に反対していた祖父の会社を継ぐと言い出しました。 主人は長男なので心配をしていましたが、結婚前に本人にも意志はないし、主人の両親も反対しているので絶対に無い!と何度も確認して結婚に至りました。 こちらでは省略しますが、私にとって重大な問題なので、この件を機に離婚を申し出ました。 これまでの話し合いで養育費や親権、子供との面会についての話しもして協議離婚になりそうでしたが、翌日拒否。ということを何度か繰り返しています。 主人は全ての非を認めています。 「全部直すから」と口では言っていますが今現在そんな気配はありませんし、未だに理不尽なことを言ってきたりします。 決め付けはよくありませんが、今後もほぼ確実に変わることはないでしょう。 離婚が成立するまでは妻の責任として家のことなどをやっていますが、それによって安心してしまっているようにも見えます。 離婚を前提とした別居も考えていますが、離婚の際に不利になることはしたくありません。 別居の際も主人の許可がいるのでしょうか? 私がしておくべきことなどありましたらご指導ください。 よろしくお願い致します。 長文を読んでいただきありがとうございました。

  • 別居中の私物

    私の両親は別居して3年位たち、離婚裁判をする かもしれない状況です。 ※父は離婚したい、母は離婚したくない。 先日、父が母のタンスを何の連絡もなく勝手に 母の住んでいる家に送ってきて、受取らなけれ ば処分すると言ってきました。 母はタンスを受取る事により裁判で不利になる かもしれないと受け取りを迷っているのですが タンスを受取ると裁判で不利になるのでしょうか?

  • 別居するのは不利ですか?

    50代、結婚30年ですが、ずっと仮面夫婦状態です。このまま老年になるのは耐えられないと思うようになりました。 別居するのは、後で離婚する場合に不利になるのでしょうか? 私は扶養の範囲内で働いていますが、収入増は期待できません。多少の貯金があるだけです。夫名義の家がありますが、多額のローンが残っています。 子供は3年後には学校を卒業し就職するので、その後で別居、とも考えていましたが、精神的にもう耐え難い気持ちです。休日の朝、先ず見たくないのが夫の顔、声も聞きたくないです。 離婚については夫は自分が損にならないなら、むしろ望んでいると思います。 私の方から先に家を出てしまうのは、生活費や財産分与の話を進めるのに不利になるでしょうか。