• 締切済み

お金について

digitalianの回答

  • digitalian
  • ベストアンサー率29% (323/1104)
回答No.1

ごもっともな質問だと思います。そのために震災復興債を発行するのですから。物価は以前としてデフレ傾向なんだから、お札をじゃんじゃん刷ればいいんです。そうすれば円高介入もしなくて済みます。

関連するQ&A

  • 復興増税

    復興増税って決まったんですよね? 被災地の為に色々税金があがるという解釈しかできてないのですが それってパンダ借りるお金とかも全部込みで考えて増税に踏み切ったんでしょうか… 世界中から義捐金もらって、日本国内でも沢山募金したのに何でお金がそんなに足りないのか不思議です! わかりやすいお答えお待ちしてます

  • 紙幣発行について教えて下さい

    野田政権になって増税の雰囲気が出ていますが 日本はデフレで、欧米なんかはインフレなんですよね? なぜ紙幣を発行しないんでしょうか? 復興増税とかいうなら復興のために思いきって 大量に発行すればいいのにと思うのですが。 そんな簡単なことじゃないのですか?

  • 復興財源に。

    復興財源に増税して税収をアップさせるとかいう話が出てきていますが、政府が紙幣を発行して、それを財源にするのはダメなのでしょうか。 いわゆる政府紙幣ということなのですが、20兆円必要なら、20兆円の政府紙幣を発行して、“その貨幣発行権を日銀に買い取らせ、代価として日本銀行券を政府が受け取れ”ば、良いのではないでしょうか。 今のデフレの世の中では、国債を発行せずに政府紙幣を用いれば、デフレ脱却にもつながりますし、円安にも誘導されます。 国債の利払いにも苦しむ必要はありません。 もちろん、いきなり多額の政府紙幣を発行してしまえば、ハイパーインフレとは行かないまでも、過度なインフレとなってしまいますので、それは調整してある程度の小出しにする必要はあると思います。 政府には通貨発行権がないという人もいますが、そもそも、10円硬貨や100円硬貨などは政府貨幣ですし、硬貨に限定する必要もなければ、青天井で発行できるので、政府紙幣は、現行法上、閣議決定すればすぐにできるので、やろうと思えばいつでもやれます。ただ、繰り返しますが、発行しすぎれば過度なインフレになり、やがてはハイパーインフレになりますので、そこは注意して発行する必要がありますし、高いインフレ率の時にやっては1930年代後半の軍部による国債乱発(&日銀引き受け)のようになりますから、やってはいけないですが。 このように、政府紙幣を発行すれば、復興財源も確保でき、円高やデフレ対策にもなる。なぜやらないのでしょう?財務省が増税したいからですか? ※通貨法では、通貨は日本銀行券と政府貨幣の二種類で構成されるとある。 ※ハイパーインフレの定義としては、ケーガンの「月率50%、年率13000%以上の物価上昇」などがありますが、そういったのはめったになく、そこまで激しくなくても国民の生活は不便になると思いますので“過度な”と書きました。

  • 経済について詳しい方!無知な私に教えてください

    全く経済に無知な為はずかしい質問なのですが、わかりやすく教えて頂けると嬉しいです。 東日本大地震の経済復興で今日本は大変ですよね。 私は単純に政府で新しい法律でもなんでも使って、復興の為にお金をたくさん刷ればいいのでは??と考えてしまうんですが、なんでそれは行わないのでしょうか?? 世界的に勝手にお金刷ってはいけないみたいなルールがあるのでしょうか?? 過去にお金を刷ったことで激しいインフレが起き、お金の価値が下がった国があるから、それは危険だというのは何かの番組で見たことがありますが、ここ最近日本は激しいデフレだったのだから、むしろちょうどいいじゃないかと無知な私は思ってしまうのです。 それに、今回津波でたくさんの現金や通帳が海に流されていますよね? きっと流されてしまった現金は紙くず同然ですよね?? 日本から現金がなくなったんだから、その分は刷らなきゃ日本の現金がマイナスになるのは当然だと思ってしまうのです。 復興の為に必要な現金をとにかく刷る。そうすれば、わざわざ不況の中増税をしてさらに消費を抑えることなく、現金の心配をせずに復興に力を注げると思ってしまいます。 この緊急事態に政府がお金を刷るのに何がそんなに問題なんでしょうか?? 刷りすぎるのが怖いなら、たとえば新しい現金紙幣を作り、いずれ復興できた時に時間をかけて回収する前提の紙幣を刷るとか・・・ きっと初歩的な質問でおはずかしいのですが、なくて困るなら作ればいいと単純に考えてしまいます。それによって何が問題になるのか、経済に詳しい方教えてください。

  • 復興にかかるお金

    どうも理解出来ないんですが。 東北の大震災を復興するために、「財源」が必要だそうで、増税するとか。 実際にお金をかけなきゃ、モノは動かないのはしょうがないし、理解できます。しかし、そのお金を現在市場に出回っているお金で賄わなきゃいけない理由はなんでしょうか? これだけの、理不尽に奪われた「価値」をお金という尺度に戻して、誰の懐をも痛めず、神の贈り物のように、刷って配ってしまえばいいのではないかと思うんですが。誰かが反対するんですかね?

  • お金を刷ってインフレにする方法

    お金を刷りすぎるとインフレになる。 と良く聞くのですが、日銀が紙幣を過剰に発行したとして、その紙幣はどのようにして市場に出て行くのでしょうか?教えてください。 多くの個人や法人では、その活動の対価としてお客からお金を受け取る方法しかありません。 これだと日銀がどんなに紙幣を印刷しても、市場に出回る通貨量はふえないのですが、日銀は具体的にはどんな事をしているのでしょうか? 経済に詳しい人たちから観ると、「手を離すと落ちる」みたいに当たり前すぎるのか、解説を見つけることがきません。 お願いします。

  • 日本の財政が危機的な状況にあると言われています。何とかするために増税が

    日本の財政が危機的な状況にあると言われています。何とかするために増税が必至だと言うことですが、そこで、素朴な疑問があります。増税などしなくても、国債をどんどん発行して、銀行に買わせて、それを日銀が間接的に買い取るというふうにすれば、問題がないように思いますが、いかがでしょうか。国家予算のかなりの部分が国債の利払いにまわるような事態になったところで、その分も国債でまかない、日銀が引き受ければ良いのではないでしょうか。  この後、日銀が無限に国債を引き受けていけば、増税の必要はないのではないでしょうか。ハイパーインフレの話を聞きますが、巷に金がじゃぶじゃぶ余って、金の価値が下がるといった状況がおきそうにないと思われますが、いかがでしょうか。今だって、金は余っているはずなのに、現状はデフレです。インフレが起きるのであれば、とうに起きていて不思議はないように思います。  もしかして、有り余っているのは、巷にではなく、金持ちの所ばかりに集まっているからインフレが起きないわけでしょうか。  日銀が(国債を引き受けて)どんどん紙幣を刷っていった場合、インフレは起きないのでしょうか。だとしたら、財政破綻もないということになりますが、いかがでしょう。  

  • 金本位制でインフレは起こるのでは?

    日清戦争後、清国からの賠償金で大量の金の流入があったとありますが、これだけ大量に金が流入すれば、その分景気が良くなって、インフレになると思うのですが、違うのでしょうか?この場合金本位制なので兌換紙幣の価値は変わらず、物価だけが上がる? 金本位制とは、金の量=兌換紙幣ですよね?

  • 金がなければ印刷すればいいのでは?

    質問です。国家が金に困った場合、借金(国債)によって金を調達します。しかし、国家には紙幣を印刷する権利があります。だから、金がなければ新しい紙幣を印刷すればいいだけではないのでしょうか。なぜ借金するのかが理解できません。インターネットで調査しましたが、わかりませんでした。よって質問させていただきます。よろしく お願い致します。

  • 被災地に寄付でなくお金を貸すことはできないの?

    3月の震災をうけて、多くの人が寄付をしましたが、 それらの多くは「公平に分配するため」として必要な人達の手にはいまだにわたっていません。 日本赤十字社の能力のなさにはあきれるばかりです。 次の大災害時にはそんな組織にたよらない方法を考えるべきではないでしょうか。 さて、私が思うに、普通の人ならば数十万円をポンとただで義援金を送るというのはなかなか抵抗があると思います。 しかし、貸すとなったらどうでしょうか。 自分が考えるのは、「ひょっとしたらほとんど還ってこないかもしれないし、うまくいけば20年後くらい多く還ってくる」 みたいな長期的な融資を、個人が行えないかということです。 そうすれば、東北の復興を信じている人ならば、数百万円貸してもいいという人だっているでしょう。 うまくいかなかったんならしょうがない、半分しか還ってこなくてもいいという人だっているかもしれません。 そういった金融商品を、銀行は開発できないものなのでしょうか? 多くの人が東北の復興を信じさえすれば、それだけお金が集まって急速に復興が実現し、リターンもあるのではないでしょうか。 義援金として寄付してしまうと、公平性にこだわり分配が遅くなります。 金融機関が貸すならば、早く復旧できそうな企業から先にどんどん融資をしていってお金が回ります。 義援金で送るとなると被災地ではそのお金で足りてるのか足りてないのか一般人には伝わってきませんが、 金融機関がやるならば、「復興特別融資枠の額が足りていません!」とPRすればさらにお金を貸したいと思う人がでてくるでしょう。 いまでも日本国民は貯金として膨大な額を銀行に貸しています。 銀行はそれを使わずに担保が無いからと貸し渋り、ドバイにでも投資しているのです。 それが日本人のやることでしょうか。 目減りしてもいいから被災地にドカンと貸してやってくれよ。 そういう方法はないのでしょうか。