• ベストアンサー

中学1年生の数学問題

職場で質問された問題なので、[読点(、)]の位置は微妙に違うかもしれません。 【問題】 AからBを経由してCまでの道のりを自転車だと15分、徒歩だと60分かかります。 AからBまでを自転車で、BからCまでを徒歩で36分かかりました。 AからBまで何分かかりますか? 私はBからCまでを36分として考え、AからBまで6分と考えましたが、 AからCまでが36分かかってるんじゃないか・・・という意見がありました。 その場合(AからCまで36分)のAからBまでの時間がどうしてもわかりません。 この場合、どのように考えたらいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hrsmmhr
  • ベストアンサー率36% (173/477)
回答No.1

60分、分速xで歩いた距離と y分間分速4xで走って 36-y分間分速xで歩いた距離が等しいのです

naka-nishi
質問者

お礼

こういう形が思いつく頭になりたいものです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.5

BからCまでを徒歩で36分なら、質問者の答え「AからBまで6分」が 正解です。 もしAからCまで36分なら以下のようになります。 AからCまでの距離をLとすると、自転車の速度は分速 L/15、徒歩は 分速 L/60です。 AからBまでの距離をaL、BからCまでの距離を(1-a)Lとすると、 aL/(L/15)+(1-a)L/(L/60)=36ですから、これをaについて 解くと、a=8/15となり、 AからBまでの距離=AからCまでの距離×(8/15)となり、 AからBまでを自転車で走る時間は15分×(8/15)=8分となります。

naka-nishi
質問者

お礼

私の頭には一番理解しやすい回答でした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.4

AからBを経由してCまでの道のりを自転車だと15分、徒歩だと60分かかります。 AからBまでを自転車で、BからCまでを徒歩で36分かかりました。 AからBまで何分かかりますか? 同じ道のりを自転車で15分、徒歩で60分かかるから、自転車の速さは徒歩の4倍だから、 徒歩の速さをaとすると、自転車の速さは4a A~Bの道のりをx、B~Cの道のりをyとすると、時間=道のり÷速さだから、 AからBを経由してCまでの道のりを自転車だと15分かかるから、 x/4a+y/4a=15 ……(1) 徒歩だと60分かかります。から、 x/a+y/a=60……(2) AからBまでを自転車で、BからCまでを徒歩で36分かかりました。から、 x/4a+y/a=36……(3) (2)より、y/a=60-x/a (3)へ代入 x/4a+60-x/a=36より、 x=8×(4a),(1)へ代入して、y=28a 道のり=速さ×時間より、答えの式は A~B間を自転車で8分、B~C間を徒歩で28分かかることを表している。 よって、AからBまで8分かかる。

naka-nishi
質問者

お礼

大変丁寧な回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

AからBまで自転車に乗っていた時間をxとすると 4x+(36-x)=60 ↑を解く また別の考え方では とりあえず仮に徒歩は30分だとして、残りの6分が自転車なので、この6分が徒歩だと24分 全部徒歩だと60分なので、仮定は間違いで徒歩はもう少し時間が短い 徒歩が29分では? 28分では? と仮定を変えて検証する

naka-nishi
質問者

お礼

↑の式は、私の頭では理解できませんでした・・・もう少し頑張ってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#158634
noname#158634
回答No.2

こういう問題の一般論でいけば「AからCが36分」かな。 で、全部徒歩だった場合とBからCが徒歩の場合の差は24分。ということはAからBは自転車と徒歩で24分差になる道のりですから、15:60=1:4なので自転車でかかった時間をxとするとx:x+24=1:4。 ということで8分。

naka-nishi
質問者

お礼

違った形の回答ありがとうございました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の問題です。教えてください

    Aさんは自宅から学校まで2キロの道のりを徒歩で通学してますが、ある朝Aさんはいつもより6分遅く家をでて、自転車で学校へ向かいました。ところが自転車が故障してしまいそこから徒歩でむかい15分歩いて学校につきました。時間をみるといつもより三分はやくついていました かえりは修理した自転車に乗って帰ったので、いつもより18分はやくつきました。 Aさんの歩く速さを求めてください という問題なんですが、2つ以上のやりかたでときたいんですが、一つも分かりません。連立で解く場合何をx、y、zと置けばいいか教えてください!連立以外でも解き方があれば教えつください お願いします

  • 中学数学 追いつく問題

    A君は家から時速4kmで学校に向かった。A君が周発してから20分後にB君が自転車で学校まで時速14kmで向かったところ、A君がついてから5分後に学校に到着じました。 家からの道のりを求めなさい。 時間についての方程式ではなく道のりについての方程式での解法をよろしくお願いします。

  • 数学の問題でわからないことがあります。

    数学の勉強をしているのですが、解き方がわかりません。 どなたか教えて下さい。 問題は、 1.A君と父と妹の3人が家から1台のオートバイを利用して駅まで行く。最初A君は徒歩で、父は妹をオートバイに乗せて、家を同時に出発した。父は駅で妹を降ろしたあとすぐに引き返し、歩いていたA君を乗せて再び駅に向かったところ、A君と父が駅に着いたのは、妹より40分遅かった。オートバイの速さを36km/h、A君の歩く速さを4km/hとし、オートバイの乗り降りにかかる時間は考えないものとする。 (1) A君がオートバイに乗っていた距離を求めなさい。 (2) 家から駅までの距離を求めなさい。 2.A地からВ地を経てС地まで行くとき、A,B間を歩き、B,C間を自転車で行く と105分かかり、A,B間を自転車で行き、B,C間を歩くと195分かかる。 歩く速さは毎時4km、自転車の速さは毎時16kmとする。 このとき次の問に答えなさい。 (1) А地からВ地を経てС地までの道のりを求めなさい。 (2) А地からВ地を経てС地まで行くとき、自転車のみで行くと何分かかるか求めなさい。 以上です。 私は応用問題が弱くて悩んでいます。 問題をよく読んでいるつもりですが、頭の中がこんがらがるときがあります。 色々なことを考えてしまうのです。 上記の問題において、どこから考えてまとめれば良いのか、アドバイスもお願いします。

  • 小6算数(速さ)の問題を教えて!

    恥ずかしいのですが、この問題を子どもに聞かれてつまってしまい ました。どうか、解き方を教えてください!! A市からB市に行くのに、自転車と徒歩では30分違います。 1キロ行くのに自転車では5分、徒歩では10分かかります。 A市からB市までの道のりは?

  • 中学卒業程度の数学問題。

    職業訓練を受講する為。 中学の勉強をしているのですが 数日間 色々なサイトの問題を解いていました。 そして、今日から過去問題をサイトで見つけながら解いているのですが 文章問題で躓きました。。 応用が利いてないんですよね。。 申し訳ありません 解説していただけたらと思い、投稿致しました。 A地からВ地を経てС地まで行くとき、 A,B間を歩き、B,C間を自転車で行くと105分かかり、 A,B間を自転車で行き、B,C間を歩くと195分かかる。 歩く速さは毎時4km、自転車の速さは毎時16kmとする。 このとき次の問に答えなさい。 (1) А地からВ地を経てС地までの道のりを求めなさい。 A:16km (2) А地からВ地を経てС地まで行くとき、自転車のみで行くと何分かかるか求めなさい。 A:60分 という問題です。 解答は載ってたのですが解説が無かったので…。 2は 1が分かれば 自分でもさすがに解けるので… 1の 解説だけよろしくお願いします。 試験が 明後日なので 上記の問題を理解して 別の応用問題も解いていきたいと思ってますので急ぎにさせて頂きます。

  • 中学数学の問題の解き方が解りません。

    どうして途中式で12やx/4が出くるのか教えて下さい。 A->B->C 問 AからBを時速4kmで移動 BからCを時速3kmで移動 AからCまでは6時間かかり21kmである AからBまでの道のり BからCまでの道のりを求めよ 解答 12*(x/4 + y/3 ) = 6 * 12 -> 3x + 4y = 72 3*(x + y ) =21 * 3 -> 3x + 3y = 63 3x + 4y = 72 3x + 4y = 60 y = 9 x = 21 - 9 = 12 どうして途中式で12やx/4が出くるのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 中学の数学の問題なのですが、

    中学の数学の問題なのですが、 貯水槽に一定の割合で給水する3本の給水管A、B、Cがあり Aは毎時20立法メートルの割合で給水する。 貯水槽を満水にするのに要する時間は、 Bだけを使うと2時間、Cだけを使うと4時間であり、 また、BとCを同時に使うと、AとBを同時に使った場合の2倍かかるという。 このとき次の(1)、(2)に当てはまる数を求めなさい。 (1)給水管Cは毎時((1))立方メートルの割合で給水する。 (2)最初に2本の給水管A,Bを同時に使って貯水槽に給水をはじめた。 給水をはじめてから((2))分後にBだけを止め、AとCによる給水に切り替えたところ 給水をはじめてから45分後に満水になった。 お分かりになられる方、どうかよろしくお願い致します。

  • 中学校2年連立方程式の速さなどの問題です

    速さ道のり時間の問題について教えもらいたいです。 A地点からB地点を経てC地点まで、 210kmの道のりを自転車で行くのに AB間を時速40km BC間を時速80kmで走ると3時間 かかる。AB間、BC間の道のりを 求めなさい。 と言う問題について解き方を詳しく 教えてもらいたいです。

  • 中学数学の文章題で解けない問題があります

    次の文章題の解き方が分かりません 「 弟が歩いて家を出てから15分後に、  兄は自転車で弟を追いかけた。  弟と兄の速さをそれぞれ毎分60m、210mとすると、  兄は家を出てから何分後に弟に追いつくか」 という問題です。 速さ/時間/道のり  の関係で 速さ=道のり÷時間 時間=道のり÷速さ 道のり=速さ×時間 を上手く使えばとけそうな気がするのですが 正解にたどり着けません 恐縮ですがどなたか宜しくお願い致します。

  • 速さに関する問題です。

    速さに関する問題です。  3地点P、Q、Rがあり、PからQを通るRまでの道のりは7200mで、PからQまで道のりとQからRまでの道のりは等しい。Aさん、Bさん、Cさんの3人が次のようにしてPからRへ手紙を配達した。  Aさんは、10時にPを毎分75mの速さでQに向かって徒歩で出発しBさんに出会い、手紙を渡しすぐに向きを変え、来た道を同じ速さでPに戻った。  Bさんは、Aさんよりも何分か遅れてQを毎分90mの速さでPに向かって徒歩で出発しAさんに出会い、手紙を受け取りすぐに向きを変え、来た道を同じ速さでRに向かった。そして、出発点Qを通過した後Cさんに出会い、手紙を渡しすぐに向きを変え、来た道を同じ速さでQに戻った。  Cさんは、Bさんより何分か遅れてRを毎分125mの速さでQに向かって徒歩で出発しBさんに出会い、手紙を受け取りすぐに向きを変え、来た道を同じ速さでRに戻り、手紙はRに届いた。  3人が手紙の受け渡しを終えてそれぞれの出発点に戻るまでに、AさんとBさんの歩いた時間は等しく、AさんとCさんの歩いた道のりは等しかったことがわかっている。  このとき、次の問いに答えなさい。ただし、手紙の受け渡しに要した時間は考えないものとする。 (1)手紙がRに届いた時刻は、何時何分だったか求めなさい。 (2)BさんがQを出発した時刻は、何時何分だったか求めなさい。 (3)CさんがRを出発した時刻は、何時何分だったか求めなさい。

このQ&Aのポイント
  • 私は日本で就職したい理由は、映画の制限や自由な国の違いです。
  • 日本の新人研修制度は中国とは異なり、経験のない新卒でも働けます。
  • 中国社会では法律が整備されず、労働問題が多いです。
回答を見る