• 締切済み

実父を怒らせずに説得したいです。

lion999の回答

  • lion999
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

自分は漁業に特別な誇りを持っているわけではなく、ただの仕事として雇われ漁師をしていますが、色んな所に魚持って配るの大変ですね。 どんな魚かにもよりますが、前もって知人に声をかけておくと結構欲しがります。 自分の場合は本当に欲しくて取りに来てくれる人にあげてます。 今年は間に合わなくても来年からはそうしてみてはいかかがですか?

erikamac
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご自身も漁師さんをされているのですね。 取りにきてくれるところに連絡しておくのも一つの手ですね。 同世代の人はなかなか魚をさばける人がいないので料理が必要になりそうですががんばります。

関連するQ&A

  • 実父は中絶?を望んでいるの?

     実父の事について悩んでいます。  現在妊娠15週になります。 それで、もうそろそろ周りの人たちへ報告をしたわけなのですが、実父は「○○君は望んでるのか?」「自分達の勝手でできたならおろしたら?」「育てる自信はあるのか?」「兄弟が16.17はなれてるのに恥ずかい事では・・・」「○○君がちゃんと育てるって言うなら言う事はない」etc と、言われました。  確かに上の子とは、16.17離れますが、主人や子供たちと相談し産むことにしました。(経済的・肉体的にも納得の上で)  何故今更、水を差すような事を言って来るのか困惑しています。    主人の実家では、「産むのか?」「病院は?」「またいちからの子育て大丈夫?」と話されてます。    どうすればいいのか困ってます。  良きアドバイスお願いします。  乱文ですみません。

  • 実父の法事

    年末に実父の法事(17回忌)があります。私の実家は四国地方、主人の実家は関東地方、現在私がいるのは東海地方です。 実父の13回忌の時、主人と私は生後3ヶ月の女の子を連れて法事に帰りました。その際、姑が激怒し「子どもが生まれて初めてのお正月は夫の実家にくるものだ」といいました。ちなみに初孫ではありません。お供えを送ってくるどころか、私と母の悪口を書いた手紙をよこし、法事なんかどうでも良いという態度でした。その前年には姑の両親の法事(13回忌)に私は遠方まで出席し、実母はお供えを送っています。 今回は17回忌ですが、主人は自分の実家に帰ると言うので、私と子どもだけ法事に帰ることになりました。姑は自分の息子が帰ってくるのでそれだけで満足らしく「法事だから仕方ないわよ。実家に帰っていいわよ」みたいなことを言いました。私の実家を甘くみているように感じました。 私が法事に行っているころ、舅と主人は大好きなゴルフに出かけるそうです。はりきってゴルフバッグを宅急便で送っていました。 女性は結婚したらこんな扱いを受けても仕方ないのでしょうか?自分の両親の法事だけ大切にしておいて、私の方をないがしろにする姑がどうしても許せなくてイライラします。また、姑の顔色を伺って何も言えない主人にも腹が立ちます。

  • 実父が亡くなっても喪中じゃない?

    今年、実父が亡くなりました。 私は結婚していますが「嫁に来たのだから喪中ではない」と 言われました。 たしかに主人の苗字になりましたが、そうなんですか? そうすると実家で誰が亡くなっても喪中にならないということでしょうか? 昔は亡くなった家だけが喪中だったことは知っています。 でも今は一般的に喪中にしないほうがおかしくないですか。 実の親が亡くなったのに正月をする人がいるのでしょうか。 「私が喪中であっても主人と子供は喪中ではない」 「喪中にしても子供は49日で喪があける」(初節句があるため) とも言われました。 同居の家族内でそんなことあるのでしょうか。 私は喪中だと思っていたので喪中はがきを発送済です。

  • 喪中の場合のお歳暮は

    喪中の人はいつもお歳暮を送っている相手にお歳暮は送らなくていいのでしょうか。喪中はがきには「年末年始の挨拶は失礼させていただきます」と書いたのですが。親戚の者はいつも送っているから送るつもりでいるそうなのですが。

  • 実父との生活

    昨年より、実家へ移り住み1年が過ぎました。 主人も3人の息子達もとても気が利き、手伝いをはじめよくしてくれます。(し過ぎるぐらい) がしかし、実父ときたら片付け下手というよりも目の前の事しか考えられない人。(私が子供の頃からそうでした) 毎日のことで嫌気が差してきていることがあります。 皆さんの工夫・知恵を教えてほしく相談をします。 (1)皆で食事中、自分は食事が済んだからといきなり『台所の蛇口を開け、入れ歯をパカットと取り出し洗い出す』 →洗面所で洗うようにお願いをしても、私のいるときだけいうことを聞き居ないと毎度台所で洗うと家族から苦情あり。 (2)台所横が実父の部屋があり、さっさと食べ終わった自分は部屋へ戻ります。ここまでは普通だと思いますが問題はここからです。『わざわざ食べている娘一家のところへ来て、カ~ッぺ!!と(誰から見ても無理に出している)ホレ見てみろ、血が出たと何度もカ~ッぺ!を繰り返して見せに来て病院で見てもらっても異常がなく、無理に出さないように注意をされても言う事を聴かない。おかげで、主人はじめ息子達は別部屋へ行って食べ始める。自分が食事が済んでもまだ食べている人が居るんだから、食べてる人の身にもなってよ!!と注意をしても言う事を聴かない。ティシュの中身を見せに来る。』 →全く非常識すぎると、怒り狂う私に「言っても無駄だよ。」と息子達のほうが冷静。 この行為は、私の友達がきてもします。どうしたらやらなくなるのでしょうか? ごめんなさい。書き込んでいるうちに文面に理解不能になってきてしまいました。 まだまだ、理解不能な面はありますが長くなりますので今回は上記2点についてのアドバイスをよろしくお願いします。

  • 実父の暴力・暴言

    既婚30代女性です。 昔から実父は怒ると暴れて手がつけられなくなり、母や私にも思い通りにならないと暴力をふるってきました。普段は優しい子煩悩な人なのですが、それは私が言うことを素直に聞いている時だけで、強引に自分の考えを強く主張したり、父の言うようにしないと暴力をふるってでも従わせようとしてきました。強引で支配的で、誰よりも自分が正しくて偉いという考えの人です。 結婚したら少しは丸くなるかと思いましたが、この間は私だけ実家にいったときに私と主人が自分のちっとも言うことを聞かないというような事をいったので、腹が立ったので思わず言い返したら、妊娠中の身でありながら蹴られました(お腹ではありませんでしたが)。 そして今度、主人と義両親を呼び出して説教するぞと脅されました。 さすがに脅しだけだったようで呼び出すことまではしませんでしたが、私が主人の方へ迷惑がかかるのを恐れているためにこのような脅し文句を言って、自分のいう通りに従わせようとします。普段から主人と両親を舐めきっており、この先なにをするかわかりません。 昔は母にも同じように暴力を振るっていましたが、退職したら急に母には手をあげなくなりました。今は私への暴力・暴言だけです。 母はあまり子供好きではなく、昔からあまり私のことにも興味も持たないような人なので、父の私に対する暴力や暴言も気にせず外出してしまうので、助けになりません。 祖母(母方)に相談したら、私が父にどれだけ反抗したって父のその性格は変わらないのだから、あなたが賢くなって表面だけでもうまく合わせなさいといいます。 でも、もう支配されるのはこりごりだし出来れば離れていたいのですが、主人の実家側の手前、あまり私が実家でゴタゴタしていると思われたくないんです。義両親の方は私が孤立無援だと知ったら、急に冷たくなる可能性もあります。主人も仕事で忙殺されているので、自分の実家のことは自分でなんとかしたいという気持ちもあります。 これからの結婚生活を円満にするために実父の意見に合わせておくべきなのか、それとも主人の方側に事情を話して私の実家とはほぼ絶縁するか、、、実際にそのような経験をされた人にどのように行動したか、そしてその結果はどうだったかをお聞きしたいです。

  • いささか疲れました

    結婚30年、夫60才、私51才。この2、3年夫が何かにつけて文句を言うようになり疲れました。家業があまりうまくいかず(漁業)子供たちも家を離れ淋しさもあるかとある程度は聞き流していますが、そうすると「俺を小馬鹿にしてる」と怒るし、しまいには夕食のうどんの太さにまで文句をつける始末です。私も家事は苦手でやりくりも下手ですが、出漁できなくてもいろんな仕事(漁師言葉で陸仕事)はかなりあるのに家から出ずにテレビとパズルばかりで何もしようとしません。夕方になれば晩酌しながらまた文句を言い出します。皆様のご主人はどうでしょうか?また同じ経験された方、どのように対処されてますか?

  • 日持ちのするおいしいお土産

    お正月、実家に里帰りする際の、お土産で悩んでいます。 お歳暮などのやりとりが多くて、贈答品が家に大量にある家で、しかも甘い物があまり好きではなく、アルコールもそれほど飲まない・・・という家なので、毎回お土産には悩んでいるのですが・・・。 お菓子関係はほとんど食べないので、佃煮やハム、昆布巻きなどを持って行った事もあったのですが、これもお歳暮などで飽和状態だったらしく、ウケませんでした・・・。 以前、魚の粕漬けを送ったら好評だったのですが、年末年始で出かける機会が多いため、日持ちを考えるとちょっと難しいし。 どなたか、日持ちがしてしかもおいしいお土産と言うのをご存じないでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 実父の遺産をきちんと受け取りたい

    60歳の実父が10歳年下の外国人女性(以下A)と再婚しました。 祖母の介護や家事などしっかりやってくれているそうで感謝の 気持ちはありますが、父に保険金の受取り人を早く自分(A)に 変えるように迫ったり、まだAに会った事のない私たち(3人兄弟) は不信感を抱いています。 父は定年後も仕事を続けており年収はサラリーマンの平均年収 よりも上です。祖父が亡くなった際に家を相続しています。 相続の事をあまり知らないようで「財産はAに全て渡し、Aの死後 は長男(私の兄)に渡るようになる」と意味不明なことを言っています。 莫大な財産があるわけではありませんし、私が口出しすべきことでは ないとは思いますが、子供として相続権のあるものについては 受け取りたい、30代未婚でフリーターの長男(私の兄)には是が非でも きちんと受け取って欲しいのです。 父に遺書を書いてもらうタイミングや、再婚相手のAが財産を自分名義に 変えたりしないよう父にアドバイスするなら、どんなことをアドバイス すればよいでしょうか?

  • ヨーロッパでの年末年始の過ごし方

    ヨーロッパでの年末年始の過ごし方 こんばんは。はじめまして。ドイツ単身赴任中の者です。クリスマス前から正月三が日くらいにかけて妻子(子供は3歳くらい)がドイツに来ます。ドイツはクリスマスマーケットも有名ですから、クリスマスまではドイツで過ごそうと思っているのですが、年末年始はどこか違う国に行って見たいと思っています。 EU圏で年末年始の過ごしやすい国はどこかないでしょうか?子供は動物や魚が好きですので、年末年始に水族館や動物園につれていってあげれたらとも思いますし、できれば少し寒すぎないところで過ごしてみたいとも思っています。 ヨーロッパ素人で右も左も分からないものですが、いろいろな角度からアドバイスいただければと存じます。もちろん、ドイツ国内でもこんなに楽しめるよ、といった情報もいただければ嬉しいです。 漠然とした質問で申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。 参考になりそうなHPなどもご紹介いただければ嬉しいです。

専門家に質問してみよう