• 締切済み

倍音の振幅についてわからないことがあります。

saisho_wa_gooの回答

回答No.3

学術的に何か特別な現象のことを言っているのであれば知りませんが、単にトーンコントロールやイコライザで高音側を持ち上げた場合のことを言っているのではないですか? アンプにもウォークマンにもふつう付いてますが、お使いになったことがなければ一度使ってみて下さい。 ベースからシンバルまでいろんな楽器の音が一緒に鳴っている音より、ソロのような単一の楽器(または声だけ)のほうが、言われている効果は判りやすいと思います。 高音側を上げればはっきりした音になりますし、下げればこもった感じの聞き取りにくい音になります。

関連するQ&A

  • 倍音について教えてください!

    倍音というのがよくわからないんです。 ライブとかを見てると、 ボ~って音が自然とポ~になるようなのが倍音でしょうか?? それと、その倍音の出し方を教えてください!

  • 倍音

    以下、(自然界に存在する楽音の)倍音についての当方の理解です。 (1) 倍音は基音よりも必ず高い周波数で発生する。 (2) 例外を除き倍音は徐々にその音圧を下げ、可聴域を離れていく。 (3) 整数倍音は基音200Hzに対し、400、600…と、整数倍になっている倍音を指す。 (4) 非整数倍音は、名前の通り、非整数倍の倍音を指す。 ここから少し不安です。 (5) どの楽器であれ、「必ず」整数/非整数倍音を発生させる。 (6) 倍音成分のうち、整数倍音(=基音の周波数で割り切れる倍音)の「割合」が多い楽器がいわゆる音程のはっきりした楽器と言われる。 (7) 音程のはっきりしてしている楽器で200Hzの基音を発生、最大可聴域の20kHzを限度とすると、整数倍音は計99発生する計算となるが、実際にそれら99のすべてが実際に発生するわけではない。 (8) 上記を理由に、音程のはっきりしてしている楽器で200Hzの基音を発生させても、必ず400Hzに倍音が発生するとは限らない。 いかがでしょうか。よろしくおねがいします。

  • 倍音は含まれているのか

    雅楽など倍音が含まれていると聞いたことがあるのですが、 そもそも倍音はどのような楽器に含まれているのですか?? 人の声にも倍音はあるのでしょうか? また現代の音楽、たとえばロックバンドなどには倍音ってあるのですか?? 音楽に関して素人なので、この場で質問させていただきます。

  • 倍音

    歌うときにどうやったら倍音が出るようになるのでしょうか、高い声で歌うと倍音が出るようになるのでしょうか。

  • 倍音とは

    倍音とは何かを分かりやすく解説しているものがなかったです。 倍音をわかりやすく解説していただけませんか?よろしくお願いします。

  • 倍音と遠達性

    クラシックギターについて調べていたところ、「倍音が豊かすぎる楽器は遠達性が低い」という内容を目にしました。 倍音が豊かすぎるために基音が薄れて聞こえにくくなる、ということはあると思いますが、倍音が豊かすぎて遠達性が下がることはないように思います。 このようなことは本当にありうるのでしょうか? あるとしたら、どのような科学的理由でそうなるのでしょうか?

  • 倍音がうるさくて、、、

    マーチングのバスドラムの倍音がとれません。ヘッドの縁にスポンジのようなものを貼ってミュートしているのですが、響きが少なくなっただけで、倍音が目立ったままです。効果的な倍音の消し方を教えて下さい!!!

  • 倍音について

    私は趣味の範囲で声楽をしているのですが、倍音ってあるじゃないですか、人の声って言うのは倍音が聞こえないとどうしても低くなるのかなと最近思い出したんですが、どうなんでしょうか? たとえば、ソリストとか(特にテノールとか)はものすごくピッチがいいじゃないですか。倍音以外であんなにピッチがよくするのは無理じゃないかと思うんですが・・・

  • 倍音とは?

    ヴォイトレの本に「倍音」という言葉が随所に出てきますが、この倍音とは具体的にどんな音なのでしょうか??そしてどんな聞こえ方になりますか?

  • 非整数次倍音だけを除去する方法

    コンピュータソフトウェアに関わる質問ですが、音響学、信号処理に関わる質問なので物理学カテゴリで質問させていただきます。 カテゴリが適切でないかもしれませんがご容赦のほど願います。 現在、ピアノの音や人の声など“音程のある音”のスペクトルを加工する勉強をしております。 (基本ピッチ300~400HZを想定) そこで整数次倍音の倍音列だけを残し、非整数次倍音だけを除去する必要が出て参りました。 波形編集ソフト(Sound-forge)からプラグインのイコライザーを起動したりして、非整数次倍音だけを除去しようとするのですが、イコライザーのバンドパスフィルターは帯域幅が広くて倍音と倍音の間を狙って削るような細かい加工ができません。 「ノイズゲート」というエフェクターでは、時間領域において振幅によって「出す出さない」判定するだけで、周波数領域での処理はしてくれなさそうです。 「エキサイター」というエフェクターは、倍音を「強調する」らしいのですが、原信号を歪ませることにより発生させるものらしく整数次倍音だけを丁寧に持ち上げてくれるかどうか不明です。 「ノイズリダクション」というものがあると聞きましたが、ヒスノイズなどを除去する原理が、わたしが求めている「倍音と倍音の間にある非整数次倍音だけを除去する」という目的に合うのかわかりません。 非整数次倍音だけを除去するよい方法(またはソフト)はないものでしょうか? ちなみに私はDTM(DeskTopMusic)の経験がなく、市販されている電子楽器などのことがよくわかっておりません。 以上よろしくお願いします。