女冥利判決の意味について

このQ&Aのポイント
  • 女冥利判決(東京地判昭30・5・6下民集6巻5号890頁)とは、夫婦間の問題を扱った判例であり、妻にとって再び夫との生活を送ることが幸福だと判断された判決です。
  • 女冥利判決は、50歳を超える妻に対し、再び夫との夫婦生活を送ることが幸せであると認めた判例です。
  • 「女冥利に尽きる」という表現は、現代では「女性としてこれ以上の幸せはない」という意味で使われますが、この原文の文脈では合わないと考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

女冥利

女冥利判決(東京地判昭30・5・6下民集6巻5号890頁)という判例のことばの意味について質問です。 夫が暴力をふるい、浪費、賭け事などにより生活状況も悪化したため、妻は家を出て、離婚を請求しました。 判決では、 "妻(女)はもう50歳にもなれば人生下り坂であるのに対し、夫(男)は人間として成熟しつつありこれからにこそ真の活動が期待できる" ということで、妻にとっては夫と再び夫婦生活を送ることが幸福だとし、妻の離婚請求を棄却しました。 この判決が現代に合うかどうかとか、女性蔑視だとかは置いておいて、 判決の原文の意味がよくわからなかったので質問させていただきました。 この文です。 (夫のもとに復帰せずに)「一人我を張り、復帰を肯んぜないとすれば、それは、俗に云ふ、女妙利の尽きる仕儀である」 現代では「女冥利に尽きる」といえば「女性としてこれ以上の幸せはない」というような意味ですが、どうもこの原文には合わない気がします。 どなたか日本語のお得意な方、解説をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.2

1. 「女冥利に尽きる」の「に」は、 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AB&dtype=0&dname=0ss&stype=1&index=114785000000&pagenum=11 の、 [9] 変化する結果を表す。 学者―なる 星―なりたい に該当するのだと思います。 「尽きる」は、 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E5%B0%BD%E3%81%8D%E3%82%8B&stype=1&dtype=0 の、 [3] (「…に尽きる」の形で)限度にまで達し、他には何も残らない。きわまる。 という解釈が適切で、 「女冥利に尽きる=女冥利という状態が限度にまで達しきわまる」という意味。 2. 「女冥利の尽きる(仕儀)」の「の」は、 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AE&dtype=0&dname=0ss&stype=1&index=115246000000&pagenum=1 の、 1-[2] 従属句の主格・対象語格を表す。 ぼく―読んだ本 に該当すると思います。 この場合の「尽きる」は、 [1] 次第に減っていって、全くなくなる 体力が―・きる 食糧が―・きる で、 「女冥利の尽きる=女冥利が全く無くなる」という意味。 格助詞「に」と「の」の用法の違いになると思います。 3. 以上は、 「俗に云ふ」を「女妙利」のみに掛けている、と好意的に判断した場合の解釈です。 ただ、「女冥利の尽きる」に掛けていた可能性もありますね。 その場合、「女冥利に尽きる」の本来の用法を知らなかった上に、「に」を「の」に変えることによって新たな意味を勝手に作り上げたことになります。 (勝手に作り上げた新たな意味が)文法的に間違いと言うことはできないと思いますが、文の作成者が本来の意味を知っていたかどうかは、極めて難しい判断になるでしょう。 違和感はそのあたりから生じてくるのだと思われます。   

eldorado2
質問者

お礼

引用などしていただき、とてもわかりやすいご回答をありがとうございます。 「女冥利に尽きる」と慣用的に使われているので、語句の一つ一つの要素はあまり気にしていませんでした。 分解して考えるとすっきりしました。 余談になりますが、作成者(裁判官)の日本語能力が高いことを考慮すると、「俗に云ふ」を「女妙利の尽きる」に掛けているという可能性は低いように思います。

その他の回答 (2)

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.3

こんにちは 難しいけどご一緒に考えさせてください。 尽きるという言葉には、1、使い果たして、しまいになる。食料が尽きる。            2、極限に達する。極まる 冥加に尽きる。 という二つの意味があります。 女冥利の尽きるは女冥利を終わらせてしまう。という意味で使ったのでしょう。 今どきの言葉でいえば女であることのメリットを捨ててしまう。 という意味でしょう。ただ1の意味と2の意味を混同しているので、 違和感があるのだと思います。 女冥利の尽きるとしても、女冥利の極限に達するという意味にとれば、 女冥利に尽きると意味が変わりません。 それは俗にいう「女冥利」を失う仕儀である。 とかわかりやすく書くべきだと思います。

eldorado2
質問者

お礼

違和感の原因をすっきりと説明していただきありがとうございます。 確かに日常会話の目線のまま見ていると少しわかりにくい文ですよね(>_<)

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

専門的なことは分からないので、あくまでも言葉の上の推測に過ぎませんが、お示しになられているように 「冥利」 とは単純にいえば 「幸せ」 「恵まれた環境」 あるいはもっと言えば 「得になること」 と解せば、「冥利が尽きる」 という表現ならば、「せっかく食べるには困らないでいられる生活を失う」 という意味で用いられているとも考えられます。ただし、「女冥利に尽きる」 というふうに 「の」 が用いられている点が引っかかりますが、現代の用法でないということもありますがf、「冥利に尽きる」 という言い回しを別な意味にすり替えて用いているという自覚は持った上で、「冥利を失う」 という意味を含めてそのような表現をしたのではあるまいかと想像しました。だから、現代の国語感覚では誤った用法にされかねない表現だと思います。ただし、これは素人の想像ですので、誤っているかもしれません。

eldorado2
質問者

お礼

「冥利に尽きる」の言い回しをすり替えている、というのは興味深いですね。貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 本によって判決日が違う

    通信制大学の学生で、卒論を書いている最中です。 論文の中で扱いたい事件は、判例解説雑誌2誌に載っているのですが、この2つの雑誌に記載されている判決日が違うのです。事件番号は同じで、同じ事案です。他の本でも調べましたが「判決日は判例タイムズなどにより訂正」とでていて、これだけは、どちらの日付が正しいのかわかりません。 判決原文を見ようと、地元の地裁に電話で尋ねたら、「判決文は判決が出た裁判所で保管していますので、直接その裁判所に行かないと閲覧できません」とのことでした。地理的に、その裁判所まで行って判決原文を閲覧するのは無理です。 「家屋明渡等請求事件、東京地裁昭和36(ワ)2083号、昭37・6・26民23部判決」 これが、その事件の判決です。 もう一つの雑誌には、この同じ事件の判決日が「昭 37・4・26」となっています。 ネット上にある判例検索にもかけてみましたが、ヒットしませんでした。 事件番号から、その事件の当事者でない者が、正確な判決日を知る方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 離婚に伴う慰謝料請求

     別居中の妻から、暴力を理由に離婚請求訴訟を起こされた友人がいます。その友人は、現在失業中で住宅ローンの返済もできず、しかも預貯金等全部妻に持ち逃げされたため、年金生活者の母親が生活費の援助をしています。その友人は、暴力をふるった事実は認めているため離婚判決がでるのはやむをえないと考えており、しかも訴状の中では慰謝料請求、財産分与請求のいずれもがなされていないため、裁判所へは答弁書も出さずこのまま放っておくつもりのようです。従って欠席判決により暴力をふるった事実が認められ離婚判決が出そうです。  ところで訴状の中には、前述のとおり慰謝料請求、財産分与請求がなされていませんが、離婚判決をもらった後で、改めて慰謝料請求、財産分与請求の訴えを起こしてくる可能性はあるでしょうか(たとえば先に離婚判決をもらっておくと、あとで慰謝料請求をする場合に有利に展開できるとか)。  妻からの今回の請求が離婚請求だけであるため、その範囲内で異議がない場合は(どうせ負けるなら)、相手方や裁判所へ何らの返事をせず欠席判決になっても特に不利益はないと友人は言いますが、そのとおりでよいのでしょうか。

  • 養育費の減額の請求について

    養育費の減額の請求について 夫とは再婚同士で、2年目です。 夫は元妻と3年前に裁判で離婚しています 原因は妻の不貞です。 離婚の際に子供(一人)の養育費として月10万円ずつ支払う事になっています。 丁度私と再婚した年度から非常に不景気になり、借金をして養育費を支払ってきました。 従業員も一人いましたが、私が手伝うようになったのと、給料が支払えないので辞めてもらいました。 離婚した時は景気もこれほど悪くなく、充分支払える額であり、 早く離婚したかったので、10万円という金額で同意したと言うことです。 私は、子供一人で10万円というと高いと思いますが、先に決まっていたことなので 何も言いませんでした。 先ほど、子供が被保険者、契約者になっている保険契約、月掛け金19.000円の保険に加入していることがわかりました。 満期金受け取りが前妻になっており、おそらく250万円位になると思います。 合計で月約12万円もの支払いをしていることになります。 今回のことで夫の仕事を手伝うのも嫌になりました。 それはともかくとして、養育費減額請求というのはできるのでしょうか? それと、裁判で離婚した場合、判決書というものは裁判所にあるのでしょうか? あるとした場合、現在の妻である私は、判決書の写しを裁判所に行って請求することは できますか? 宜しくお願いします。

  • 離婚に関して質問 

    結婚して すぐ子供ができ、まだその子供が歩くことも できないうちに、離婚の危機になりました。 私(夫)は浮気、暴力はありません。妻も浮気はありません 別居して1年半がたちます  離婚を言い出したのは妻からで、理由は性格の不一致です 特に慰謝料もありませんが お互い弁護士を立ててます。 代理人同士の話し合いで離婚成立までもう少しでしたが、 妻が厄介者でどうしても慰謝料を取りたいと主張 妻の弁護士ですら 慰謝料の請求は不可能とアドバイスをしているのですが 妻はそのことに耳をかしません ちなみに妻は、弁護士を2回も変えています。弁護士を変えれば、自分のわがまま(離婚プラス慰謝料請求)ができると思っている。 妻の弁護士ですら、妻の愚痴をつい漏らしてしますありさまです。 わたしは こうなったら裁判でも何でもいいと考えていましたが、 そんな折に、妻が裁判を持ちかけてくるとの事でした。 裁判はお金も時間もかかりますが 夫婦生活は破綻 妻は復縁の気持ちはゼロ もちろん わたしも 復縁の気持ちはありません。 こんな夫婦が裁判をする意味がありますか? 妻は精神的につらい思いをしたなどと言ってきて慰謝料を請求するらしいです。 ちなみに 僕の弁護士は「どうぞ 請求してください。 証拠はあるの?」って感じで 強気な態度です。この場合はお互い離婚には同意しているので裁判では 離婚は成立すると思います。(そもそも裁判をする意味がないってことは十分理解しています。) ただし、 問題は1つあって、もし 妻が離婚は絶対したいが裁判を進行していく中で、当然もらえる慰謝料が、実はもらえないって事がわかった(理解した)瞬間に離婚訴訟の中でやはり、離婚はやめます、と主張を変えるかもしれない。のですが そんなことは裁判で可能でしょうか? 妻が申し立て人で離婚を主張しておきながら、自分の望む判決が見込めないとわかったら、やっぱり途中で訴訟を取りやめるってことは可能ですか?そんな裁判はあるのでしょうか? そうなったら、離婚は当分無理ですか?

  • 夫は不倫してるけど.....

    夫から離婚請求されています。 夫が主張する離婚理由は私の自己破産(婚姻後)と結婚前の男性関係(出会い系で知り合ったいろんな男性と遊んでいた)ことです。 自己破産は子供が生まれるにあたりもう返済していくことが困難になるので夫の了承を得てしました。 男性関係は私のつけていた日記を読んで夫に知られてしまい、「そんな女性だとは知らなかった!」と言われ離婚請求されています。 これは離婚事由にあたってしまいますか?裁判になった場合は夫の主張が認められて離婚の判決になってしまいますか?私は夫から慰謝料請求されてしまいますか? その夫ですが不倫をしています。夫は不倫相手と再婚したいので私の粗探しをし、上記のような離婚理由を主張していると思います。 夫の不貞行為の証拠はもっています。 離婚裁判になったらどのような判決が下されると予想されますか? 私の希望は夫から不貞行為の慰謝料をもらって離婚することです。 でも夫から「お前のしたことは十分に離婚理由になるから慰謝料は相殺だ。」と言われています。 よろしくお願い致します。

  • 愛人への慰謝料請求について

    妻から夫の愛人に対しての慰謝料請求は、夫が認定額を上回る慰謝料を支払ったことで損害が補填されたとして愛人への請求は認められないという判決を見ました。 夫が支払った金額がいくら以下なら、愛人の慰謝料が認められるのでしょうか?

  • 妻の事を愛せなくなったから離婚

    妻の事を愛せなくなったから離婚 子育てが終わり子が自立してから 夫が妻に対して急に冷めた場合 夫は別居して離婚に持ち込むつもり 妻は離婚には反対 妻は今までどおりに家事などしてた 夫は不倫や浮気は無く、ただ1人になりたい、妻を生理的に嫌いになった などの場合 (1)夫に慰謝料の請求はできますか? (2)結婚してから22年の貯金は半分請求できますか? (3)その他、考えられることを教えてください よろしくお願いします。

  • 慰謝料について

    妻の不貞が直接の原因で別居、夫は復縁を要求していたが、度重なる浮気や暴力があったので妻の方が離婚したがっていた。 別居中に妻の不倫相手へ慰謝料請求があり、夫から支払えば離婚届を書いてやると。(妻と不倫相手は結婚の意志があり、現在も同居中)妻の不倫相手が夫へ慰謝料を支払った直後、夫も女性と同居を始める(すでに妊娠していた)まだ離婚成立前。 そのことを知らなかった妻は離婚届を提出、その約2ヵ月後、元夫は女性と再婚。 三人の子供は夫、妻それぞれに引き取られたので、養育費はなし。妻の方へは慰謝料の請求はなかったが財産分与もなし。 この場合でも慰謝料の返還請求はできないでしょうか? また、離婚時に夫からの請求で、夫が別居中に支払った妻名義の生命保険の掛け金と解約金を今年7月末までに返還することになっていますが、それは支払わないといけないでしょうか? よろしくお願いします

  • 弁護士の抱きこみ(?)は可能か?また合法か?

    夫婦のどちらかが不貞をはたらいたとします。(仮に妻とします。)夫が弁護士を立て、不貞相手に損害賠償請求をしたとします。(訴訟前) そして妻が訴訟を敬遠し、夫を説得し、損害賠償請求訴訟は起こさない旨合意、弁護士にもその旨伝え、請求自体取りやめたとします。 その上で、妻が離婚を考えており、夫を説得するも同意が得られず、第三者の介入を考えたとします。 この場合、請求の依頼をした弁護士に対して、(妻が)「夫は離婚に関してどのように考えているか(と問合せ、かつ)、夫は意固地になっているだけだと思うので、離婚に関して前向きに考えるようアドバイスしてもらえないか」と言った依頼をすることは、可能ですか? 通常弁護士は、本来の依頼者からではない依頼(それも、本来の依頼者の依頼に反すると思われるもの、但し本来の依頼は終了している。)を引き受け(または金銭次第で加担するような事があり)ますか? 少し分かりにくいかもしれませんが、あくまでも請求をしたのは夫、妻はそれに付き添い、後日妻の提案で訴訟を起こさない、請求もしないと合意、弁護士には共通の認識として伝え、請求書も回収、その上で、妻が離婚を求めており、夫がそれに応じない場合です。 弁護士とは主に夫がやり取りしており、妻は離婚に関しての相談があるかどうかを関知していない(というより、損害賠償請求の時点で、詳細には関わっていない。妻の本意ではないので。)という状況です。 弁護士のスタンスというか、法的な事があればもちろん教えて頂きたいのですが、法的に決まりが無ければ、通常弁護士がどのように対応するのかを教えて下さい。

  • 夫婦に関係する法律

    法律的に、別居が、離婚を認める理由にはいってると、おもいます。 疑問なんですが、ある夫婦の夫が単身赴任したとします。この夫Aは、妻に一緒に来てほしい、と妻に言いましたが断られてしまいました。でも、夫婦って家事や仕事を助け合う義務がありますよね?この場合って、法律的に離婚はできますか?それと、夫は妻に、慰謝料を請求できますか?慰謝料を請求できたとしたら、いくらできますか?