• ベストアンサー

母の息子(僕)に対する悲しみ

katoriの回答

  • katori
  • ベストアンサー率26% (215/810)
回答No.2

高1の息子の母です。 状況が違いますが、私も息子がこの春、油断しすぎて 第一志望の高校に落ちた時に、似たようなことを言った覚えがあります。 (塾代、大変だった~~、とか) ケンカした時に言われるということなので、 おそらくお母様も本気ではなく、ケンカの勢いで言っているのではないでしょうか。 ただheart001さんの行動の、どこが裏切りに当たるのかはよくわかりません。 仕事を辞めたことが問題なのかな? とも思いますが、 資格を取るために勉強なさっているというのですから、 それは裏切りとはいえないと思います。 (遊んで暮らしたくて無職になったというのならともかく) ただただ、お母様はひたすら心配なのではないでしょうか。 時節柄、自分から退職して、再就職できない人が大勢いますよね。 お母様は、あなたのことが心配なあまり、 安定した道を歩いてほしくて、 「あんなに学費をかけたのに」とグチに近い売り言葉が出て来るのではないでしょうか。 「おはよう」「いただきます」「行ってきます」 「ただいま」「ありがとう」「ごめんね」「おやすみ」 これを毎日、言うべき場面で面倒がらずに言い、 なるべくお二人で雑談する時間をふやしたり、 ちょっとしたやさしさで、お母様の気持ちはなごむと思います。 息子が相手だと、ひどくケンカしても、 その後で、ちょっとあやまられたり、やさしい言葉をかけられたりするだけで、 なぜか許せてしまうんです。 (夫が相手だとこうはいきません。いつまでも腹立ちが続く) 一日のスケジュールとか、 一週間のスケジュールとか、まめに話すのもいいかと。 「今日は、何時から勉強なんで遅くなるよ」 「お弁当おいしかった、ありがとう」 (もし、作ってくださっているのなら) 「早く帰れるから、お茶でも飲みに出て来ない? おごるよ」 こんな一言で、私なら心配は残っても怒りは消えます。 息子が母親の機嫌をとるのって、比較的簡単だと思うのですが。

noname#7660
質問者

お礼

うちでは、挨拶のたぐいや「ありがとう」「ごめん」は普通にしています。 お弁当は、母が仕事で忙しいため、作ってもらったことが幼稚園のときに数回しかありません。早く帰ってこれることはあっても、うちに祖母や父がいるため食べに行く等は絶対にありません。 でも「心配」って言葉はよく出てきます。自分のことですから、その「心配」が何なのか分からなくもないんですけど、性格の問題ですのですぐに直るわけでもないし・・・って部分なんです。 でも、参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 母が厳しくてこまっています

    現在大学1回生の女子です。 親が過保護で困っています。 中学、高校時代もそうだったのですが、大学生になり以前より遊びに誘われたりすることが多くなって行きたいなとは思うのですが、親に言うと必ずといっていいほど拒否されるので、なかなか言い出せないです。 彼氏もいるのですが、なかなかデートもできないです。(高2からつきあって今まで4回しかデートしてないです)遊びに行くのが許されたとしても午前中しかダメと言われます。嘘をついて出かけてしまったこともあります…。でも、それがばれたときには大惨事です。母はヒステリックなので…。 母に言わずに勝手に計画をたてて行こうと思ったのですが、外出時に許可が必要なので、しかたなく言ってみたところ案の定拒否されました。 そのため折角たてた計画もポシャりました…。 自分でアルバイトをしてもらったお金も自由に使えません。母が管理しており勝手に引き出せない状況です。お小遣いは2000円しかもらってもらず何もできません。 サークル、部活も帰りが遅くなる、飲み会に誘われると許してもらえませんでした。 このままでは、大学在学中も卒業後も自由に自分で行動できないのではと不安です。 母に分かってもらって、もう少し自由にしてもらいたいのですがどうしたらいいでしょうか?

  •  息子の進路について考えております。

     息子の進路について考えております。 現在小学4年生、バイオリン、ピアノ、バレエをならっております。 将来はバイオリニストになりたいと言っています。中学からは私立の音楽科に入りそのまま高校、大学へと進みたいと希望しています。「これから音楽をやっていくうえでピアノは必要だ!」と言って1年半ほど前からピアノも習い始めました。バレエはやめたら?と言うと「演奏に役立つ」と言っていました。 バイオリンも先生とのレッスン時間を延ばしていただき今は音楽家になる気満々ですが、どうなのでしょう・・・ 音楽の道はそれはそれは大変厳しいものと聞いております。音楽学校を出たからと言って音楽家になれる人というのは広い広い砂浜のそのうちの一握りいや一粒!?それくらい厳しい道なのよ・・ と息子にも何度も話しておりますがやはりそこは子供ですね「僕がんばる!!」それで話が終わります。 中学からではなく高校からでも・・大学からでもよいのでは?と考えたりもします。 今年から高学年ということもあり真剣に考えなくてはと思っております。

  • 母と進路の事でもめています

    現在中学2年の男子です。 来年進学ですが、僕としては近くの公立高校に行こうと思っています。 でも母は、サッカーの強い私立高校に行かせたいみたいです。 中学ではサッカーをしていて、2年でレギュラーにもなっています。 うちは母子家庭で、母は僕のために毎日遅くまで仕事に行っています。 私立高校なんかに行けば、今以上にお金がかかり大変になると思います。 公立高校にも弱いけどサッカークラブもあるし、サッカーで一生食べていけるわけでもないから母これ以上に負担をかけたくないんです。 たしかに母の言う私立高校にも行きたい気持ちもあります。 母は僕に、自分のことだけ考えなさいって言って、僕の意見は全く聞いてくれません。 でも母にはもっと自由になってもらいたいんです。 恋もして欲しいし 公立高校に行っても後悔はしません。 母が元気でいてくれれば どう話を持っていけばいいか、いいアドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 息子の不登校と就職について

    中学二年生の不登校の息子をもつ母親です。中学一年生の夏から学校に馴染めず不登校になりました。 もうすぐ中学三年生ですが、これから息子の進路について真剣に考えるべく知識を得たいと思います。 公立高校、私立高校、通信制、定時制、高等教育資格認定校、職業訓練校、海外留学、就職とたくさん選択肢があり、どれか一つを本人に選ばせたいと考えてますが、私は公立高校と短大を出て就職したという道しか知りません。 そこで質問ですが、高校を卒業しなかった場合、中卒だと苦労すると聞きますが、一体どのような苦労があるのでしょうか?今の時代、学歴はそんなに必要なのでしょうか?

  • 母の実の妹方に会うことの可否について

    母の実の妹方に会うことの可否について  私の母は、愛人の子として産まれました。 そして、実父の前妻(不倫のときに妻であった人)に奪われ、血縁関係にないこども3人と一緒に育てられました。実父は、子ども(母)が産まれてすぐに前妻と離婚し、母の実母と結婚、その後、3人の子どもに恵まれたと聞いています。  母から時々小さい頃の話を聞きますが、小学1年生の頃から学校行く前、帰ってきてからとミシン仕事をし、一日のノルマがあり、夜中まで目をこすりながらしていたようです。 一緒に住む兄弟にとったら、父親を奪った愛人の子ですから、いじめにもあっていたのではないでしょうか。思い出したくないのか、多くは語りませんが、「そんなに憎いなら、本当のお母さんのところに私を返してくれたらよかったじゃないの」と大きくなってから一度だけ言ったことがあるそうです。そのとき、血のつながらない姉は3日間泣いて目をはらしていたようです。そのことを聞いて、ひどいことをされていたのではないかと想像に難くありません。  一方、実の兄弟は、実母が会社経営していたこともあり、裕福に暮らし、兄弟すべて大学まで出してもらったと母から聞きました。    母は、今までにたった1度だけ実の母に会ったことがあると聞きました。そのときに、中学も出ていないことを実母が初めて知ったらしく、大学まで出ているものと思っていた様子だったそうです。  もしかしたら、実母は母のためにと仕送りをしていたのではないでしょうか。  育ての母はお金がないのに、2人の息子を大学まで出しています。どこからそのお金が出ていたのか・・・ 母は仕事をさせられ中学中退です。勉強したかったとよくいっていました。母は、結婚して5人子どもを産み、それから車の免許をとり、父が会社を経営していた関係から、経理を勉強しました。  結婚生活も最悪です。DV夫(私の父)で、自分の気に入らないことがあるとお膳をひっくり返し、罵声をあげ、殴り・・・  母のことを想うと、いつも胸が込み上げます。  母は、道をそれることなく、自分でこの因縁を断ち切るためと今まで生きています。  長文になり申し訳ございません。  母の実の妹たちは、母のことをどう思っているのでしょうか?母の存在は知っているようです。実母が亡くなったときにも連絡はなかったようです。血のつながらない姉は知っていたらしく、母に連絡があったと思っていたようです(連絡くれればいいのですが・・・)。  母は時々、「私の妹たちに会いたい?」や、「妹たちは私に会いたいと思わないのかな・・・」と寂しそうに話すことがあります。  母は、周囲の人を恨むことはなく、育ててもらったことを感謝し、家族にも、周囲の人にも心やさしい人です。    母は60代です。  皆様のご意見を伺って、私が母の妹たちに会いたいと思っています。 母のことをどのように思っていたのか、母のしあわせを願ってくれていたのか、それだけでも知りたいのです。  母の兄弟から否定的なことが返ってくることは覚悟しています。それ以外の理由で、会ったほうがよい、会わないほうがよいなど、ご意見を頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 母がかわいそうです。。。

    私はフツーの高校生です。 私の家は、はたから見たら多分フツーの家庭です。でも、すごくいろいろと問題を抱えています。その中の一部ですが・・・ 兄Aは就職してもすぐにやめ、今はバイトをしているのですがお金は全部遊びに使うし、すぐキレるし、自分の家の状況も全然分かっていないし、頭が悪いせいか常識が全然通用しません。どんなに必死で話した所で、分からないし、少しでも気にくわないとキレます。 そんな兄Aの彼女が妊娠してしまいました。しかも、その彼女は未成年で、高校中退。子供を産みたいと言っているみたいです。彼女の親は、「1度おろすと、もう子供ができない体になるのでは」と心配をして「おろすのは・・・」と言った感じ。兄Aもバカなので・・・。 私の母は当然大反対。ちゃんと働いてもない2人が、、兄Aなんかが、、家庭を持ち、うまくやっていけるわけがありません。しかも、外ずらのイイ兄Aの本性を彼女は知りません。誰から見ても、うまくいくわけないです。 実際、私には直接どうすることもできません。でも、何か出来ることはないしょうか?何か母にアドバイスはありませんか?母を助けてください。

  • 息子が仕事を辞めたいと言う。

    バツイチの母なのですが去年4月に高校を卒業して就職した息子が居ます。メーカーに就職して寮に入ってます。高卒にもかかわらず開発部門に配属され周りは大卒、大学院卒ばかり。仕事は難しく、機嫌の悪い人にはあたられ、サービス残業ばかりだそうです。周りに近い年の人も居ないようです。 上の人に相談する様に言うのですがしても変わらないと言うし、まさか私が出ていく訳にもいきません。 よく実家に帰って来るのですが「辞めたい辞めたい!」「もう1ヶ月持たない、自殺する」とか言います。平日も辞めたいメールが来ます。 このご時世、次の仕事が簡単に有る訳もなく私もパートなので養って行けません。 親なので聞いてやらないといけないと思うのですが、もう私が鬱病になりそうです。 息子にどうアドバイスしたら良いでしょう?

  • 働かない息子にどう接すればいいのか? こうなったのは親の責任なのか?

    まもなく30歳になる息子がいます。 大学を4年留年し8年で卒業し、就職したものの数ヶ月で辞め、それ以降2年間働いていません。 しかし、どう接していいのかわからず、働くことについてなどは一切触れていません。触れるのが怖いのです。 こうなってしまったのは親である私の教育が悪かったのではと負い目もあります。 息子とは高校進学時も、大学進学時も、就職時なども一切相談はしていません。 悩みは無いのかとか真面目なやり取りはしたことが無いです。大学を留年した時も理由は聞いていません。 息子からも一切自分のことを語ってくれません。 育てたといっても、お金やゲームなど要求する物を与えていただけです。 就職後辞めた時に知らないうちに精神科に通っていたようです。 彼が悩んでるのか苦しんでるのか楽してるだけなのかまったく心境がわかりません。 息子がこうなってしまったのはやはり親の責任でしょうか?またどう接すればいいのでしょうか?

  • 息子を あかぬけさせたいです。

    この春、息子が高校を卒業して就職しました。 スーツも用意して着て行くのですが、基本 自由です。 全く おしゃれっ気の無い息子なので 何を着させていいかわかりません。 18歳の男の子が参考にする雑誌は どんなのがいいですか? 職場だし 新人なので 清潔感のある爽やか系になってほしいと 思うのですが。 よろしく お願いします。

  • 中3の息子の将来が心配

    私立高校に合格、というより、落ちるほうがおかしい、というところの高校ですが。 工業高校とかに入れれば、そこで免許などとって就職も出来るのでしょうが、 中学に行くことすら一時はようやくの思いでいた息子なので、 楽しく過ごせれば、という安易な思いでの高校決定でした。 その息子も落ち着いて生活している今になり、急に後悔の念が生じてきました。 もっと一生懸命に息子と進路を考えるべきではなかったか、 やはり工業系などの高校に頑張ってはいらせておけば良かったのかも。 三年間きらいな勉強をして、専門なり大学なりにすすまないと、 就職も厳しいことでしょう。 私は考え過ぎなのでしょうか。高校入学後、親として息子をどうやって サポートしていけばよいでしょうか。 心配でねむれないこともあります。

専門家に質問してみよう