• ベストアンサー

彼の実家で年越したくない

noname#155097の回答

noname#155097
noname#155097
回答No.3

結婚もしていないのに彼の実家に泊りに行くなんて非常識。 そういう考え方もあります。 だから、独身最後の正月をのんびり過ごすのは 別に我がままでもなんでもない。

noname#195593
質問者

お礼

ありがとうございました。まだ独身だから実家で過ごす事にしました

関連するQ&A

  • 年越しはどちらの実家で?

    結婚2年目の夫婦二人暮しのmikannomamaです。 地元は同じ県内、車で2時間半くらいの距離です。お正月の帰省でちょっと悩んでます。 去年(?)の年越しは結婚1年目ということもあり、主人の実家で過ごしました。主人の実家はお盆やお正月は祖父母・父母・兄弟一家・叔父一家が集まります。一応嫁いだ身ですので(あまり自覚ないですが)、最初のお正月は主人の実家を優先した方がいいのかなと思ったのです。 私の実家には31日のお昼まで滞在し、主人の実家には31日の夕方から2日まで滞在しました。 私たちを送り出すときの実母の顔はとっても寂しそうでした。その時来年は私の実家で年越しをしようと決めました。主人は深く考えない性格なので、それでいいんじゃないと言ってくれています。 ひっかかるのは、主人の親族の「やはりみんなでお年取りをして、元旦に挨拶してお参りに行かないとね」という発言です。嫁いだ以上、婚家を大事にすべきでしょうか。

  • 年越蕎麦について

    今年、父方の祖父が亡くなりお正月は喪中になるのですが、おせち・おとそ・初詣・正月飾り・お餅・年賀状はNGなのは承知しています。ですが、年越蕎麦もNGなのでしょうか?

  • 年越し落花生!?

    家の実家では年末には落花生(母曰く絶対千葉産!)を買います。 そしてコタツに新聞紙を敷いて、紅白を見ながら落花生を食べます。 その直後に年越しそばを食べるので、かなり苦しいです。 正月には、朝おせち 昼雑煮 夜ちらし寿司 が毎年恒例です。 2日はおしるこをつくって、残ったちらしと交互にだらだら食べます。 毎年食べ続けている正月・・・。 そんなことより質問です。年越しで落花生を食べるという人が回りにいませんでしたが、実は我が家だけの風習なんでしょうか? 限られた地域のものなのでしょうか? 皆さんの家ではどうですか? ちなみに家は埼玉 母の実家は青森です。 また、こんな変なものを食べるってのがあったら教えてください。

  • 大晦日はどっちの実家と

    結婚2年目の20代夫婦の妻のほうです。 結婚していらっしゃる皆さんは、夫の実家と妻の実家、どちらで年越ししているのでしょうか。 前回の初めてのお正月は夫の実家で過ごしたので、2回目となる今回は私の実家で過ごし、今後は交互に行く予定でした。 ところが、義父が入院することになり、義母がかわいそうだということで義実家に行かないかと夫から話がありました。 義実家は私たちが行かなければ3人で年越し、私の実家は2人。状況は違うけれど、寂しいのは同じ。 普通に考えたら、そういうのって考慮して一般的に大変そうなところへいくんでしょうか。実家に行けると思っていたので残念な気持ちがあるんです。こんな私は子供なんでしょうか

  • 義理実家との付き合いについて

    結婚して2年がたちます。28歳女です。 この先の義理の実家との付き合いについて相談させてください。 私たちは、お正月、お盆以外に、夫の両親の父の日、母の日、それぞれの誕生日、弟27歳、妹24歳の誕生日にそれぞれ伺っています。 もちろん手ぶらでは伺わず、弟、妹の誕生日には1万のお小遣いとケーキを買っていきます。 両親には毎回ケーキは必ずと、ビール好きな父にはビール1ケースをプラスしたり、母にはそのたびにプレゼントを考え、プラスして持っていきます。 そおしていると年に彼の実家にお祝い事として約8万ほど使っています。 8万も使ってる!ってことが主な悩みではないのですが、続くと…と考えるといつまで続けようか…と考えてしまいます。 弟と妹にはそれぞれが結婚するまでとキリがいい時期の目安はありますが、両親にはみなさんしっかりお祝いされているのでしょうか? 色々ネットを拝見すると実家まで近くても、帰るのはお盆とお正月だけっていうかたもみえてそれぞれの家庭の状況にもよると思いますが…。 私の実家には彼はとくになにもしてくれないので、私が母親、父親ににご飯をご馳走したり、妹にはケーキとご飯をごちそうしたり。私のお小遣いの範囲で気持ちを伝えています。 彼は一緒には来ません。行きたいとも言わないので。 今回は、この点は問題ありません。 彼の実家へかけているお金はお小遣い範囲でできないので、貯金から毎回おろして賄っています。 確かに、いい妻演じて、スタートダッシュを切ってしまったような気がしています。なので、いまさら質を落としていいものなのかが悩みです。 また彼の実家には年に10回以上このような理由もあるため伺うんですが、帰ってくるのが日をまたぐことがあります。 眠たくて帰りたいのに彼はビールを飲んで盛り上がっているので、言い出せず私が運転して帰ってきます。 この点も負担なので、伺う機会も減らしたい考えです。 ちなみに旦那実家も私実家も片道1時間ほどです。 彼は私に家にはお盆、正月しか来ません 実家づきあいは結婚したら仕方ないことだとは分かっています。 けちくさいこと言うなと言われるかもしれませんが、みなさんはどのように義理の実家のお付き合いされているかを参考にお伺いしたいので、よろしくお願いいたします。

  • イベントの日の料理って??

    1年の間にはいろいろなイベントがあります。 今までは・・。クリスマスやクリスマスイブは1日は遅くまで仕事で、もう1日は外食しています。大晦日は親戚で集まってワイワイやっています。お正月はたいて実家や親戚の家に行っています。 今年の8月に子供が産まれたので、私は専業主婦になりました。子供のいない生活とは違うので、外食も減りましたし、親戚の家にもなかなか行かなくなりました。(行くと帰りが遅くなり子供のリズムが崩れるので・・。) そこでなんですが。。 みなさんはクリスマスとクリスマスイブの2日間お家で家族だけでパーティー(ケーキやチキンなどのご馳走)するとしたら、2日間ともですか?どちらか1日をパーティーにするならもう1日は普通の夕飯の料理ですか? また、大晦日は年越しそばを食べると思いますが、その日の夕飯のメニューは何ですか?普段どおりのメニューですか? お正月はおせちやお餅がありますが、夕飯はどうしていますか?普段どおりのメニューですか? 今まで外出していて家ですごしたり迎えたりがなかったのでよく分からず・・ウーンって考えてしまいます・・。 みなさんのお家はどうですか??

  • お正月。義実家に泊まりたくない。

    去年は結婚して初めてのお正月ということもあり、31日は義実家で年越しをして、元旦は実家で過ごしました。今年は31日は実家で年越しをし、元旦義実家へ伺うつもりですが日帰りしたいと思っています(義実家へは車で約1時間の距離)。  というのも、義実家には今、ニートの義弟がいるからです。ただのニートならまだしも、人とコミュニケーションがとれず精神的に問題を抱えているような顔つきです。こちらから挨拶しても無反応。夫から聞いたのですが、義父が「あんまり仕事しろ等とうるさく言うと、夜寝てるとき刺されるんじゃないかと思うときがある」と言ったそうです。夫の弟とはいえ、実の親がそう思うような義弟は正直怖いです。  義父母にはまだ正月の予定を連絡してませんが、去年も泊まったので当然今年も泊まるものと思っているかもしれません。夫には正直に泊まりたくない理由を話しますが、義父母になるべく角が立たないように泊まりを断る理由はないでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 正月はどちらの実家に行くべきか?

    お正月をどう過ごすべきかで迷っています。 うちは、3人家族ですが単身赴任のため普段は私と子(まもなく2歳)二人です。仕事もフルにしていて、車で5時間以上かかる実家へはなかなかいけません。 一方だんなの実家は、車で1時間でいけますが、現在は兄家族が暮らしており、たまに遊びに行きとまらせてもらっています。 だんなの親は、姑の実家の横に家を立て我が家から県内ですが車で1時間のところに住んでいます。 3家族とも少し離れていますが、県内なのでみんなで会おうと思えばいつでも会えますが、あまりあいません。 正月しかまとまって休みが取れないので私の実家に帰りたいのですが、今まで年越しをホテルでしていたらしく舅は今年もしたいらしいのです。 兄嫁は気を使って、年末か年始にずらしたらと言ってくれているのですが、舅は自分が正月今の家にいたくないから「毎年正月帰るのがあたりまえと思うな」というように言っているようです。 毎回会うたびにいやなことを言われるので、会いたくないのはやまやまです・・・ みなさんは正月、どういう風に過ごしていらっしゃるのでしょうか?

  • 年末年始を実家で過ごす事について

    私は25歳のシングルマザーで、子供は3歳です。 実家までは高速を使って4時間ほどかかるので、実家に帰るのは大型連休か年末年始、冠婚葬祭の時くらいです。 私の母は孫を溺愛しているので、2ヵ月に1回程来て5,6日滞在して帰る事もあります。 私にはお付き合いをしている男性がいるのですが、その男性は休みは全て私と子供と過ごしたいという考えで、趣味もなく、自分一人の時間もなくていいという人です。 私は、何か用事がなくても自分ひとりの時間がとても好きで、友達とも会いたいというタイプです。(子供がいるので、一人の時間はなかなかないですが…) 私は年末年始は毎年実家で過ごしています。 実家で過ごす事に何も疑問を持たずにここまで育ってきました。 私も父や兄弟、祖母にも会えるので楽しみにしています。 年末は家族で年越しそばを食べて、除夜の鐘を聞いて、朝方までこたつでグダグダ話をしたりゴロゴロして、お正月は父の新年の一言で乾杯しおせちを食べ、2日以降は家族でショッピングをしたりするというのが恒例です。 (もちろん今はシングルなので実家で過ごしますが、結婚している時はこの過ごし方を相手に強要したりはしていませんし、義家族に挨拶に行ったりもしていました) でも、それを彼氏はよく思っていないようで… 年末年始は彼氏も休みなので、お正月に会えない、俺はイベントは大事にするタイプだから年越しを一緒に過ごせないのは嫌だ等と言われます。 今年のお正月、GW、お盆もそれでひと悶着ありました呆 休みで私と会えない日は一日中部屋にこもってゴロゴロしているらしく、大型連休はずーーっと家から出ないそうです…(家から出ずなので、食べる事もほぼしないそうです呆) LINEをすると30秒ほどで返事がついたりするので、ずーっとスマホをいじってるのかなあと推測しています… もともと、私と彼氏は休みが合わない訳ではなく、私は土日祝休み、彼氏も日祝は休みです。 全く休みが合わず、会えずというのならまだ分かるのですが… 私は心が狭いのでしょうか? 親離れ出来てないのでしょうか?

  • 結婚後はじめてのお正月~年賀状か喪中はがきか…~

    こんばんは。 今年はじめに結婚しました。 来年のお正月は夫婦で迎える最初のお正月です。 結婚してすぐ旦那の母方の祖父が亡くなりました。 そこで年賀状を出すか、喪中はがきを出すか悩んでいます。 我が家で主人の実家の喪中はがきを作成するのですが、義母に「あんたらも喪中はがき遅れないようにだしとかないとね。」と言われました。 私たちは世帯を別にしていた祖父ということもあり、年賀状にしようと思っていたのですが、 お義母さんは「あなたたち夫婦も喪中にするんじゃないの?」と思っておられるようです。 私たちは初新年のご挨拶や結婚式参列のお礼などの意味もこめるので、出来れば年賀状にしたいです。 お義母さんは「もう結婚報告はがきだしたからそれでいいんじゃないの?」みたいな感じでした。 結局はどっちでもいい的な答えが返ってきましたが、どうも私たちの考えに納得されていないみたいで…。 色々調べた結果、祖父に関してはどちらでもいいという感じみたいですが、 みなさんならどうされますか? 「結婚してはじめてのお正月を迎えました」みたいな年賀状を送ろうと思っていたのですが、だめなのでしょうか? 年賀状を出すリズムというかそういうものをつくりたいので出来れば結婚してはじめてのお正月は年賀状をだしたいです。 旦那の親戚には寒中見舞いにしてその他は年賀状にしようかと言っていたのですが、 私の母は「お姑さんともめないためにも嫁はその家のやることに従っておいた方がいい」と言っていました。 どう思われますか?

専門家に質問してみよう