ベクトルAF, ベクトルDFの表現方法とBCとBGの関係についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 三角形ABCにおいて、AC=b AB=cとする。BCの中点をM、角BACの二等分線と辺BCの交点をDとする。ベクトルAFとベクトルDFを表すために、ベクトルABとベクトルACを用いて表す方法を解説する。
  • まず、内分点の公式からベクトルAMとベクトルADを表す。次に、直線BEと直線ACの交点をGとすると、三角形ABGは二等辺三角形になる。ベクトルAFを二通りで表すことができることを示し、最終的に結果を導く。
  • BCとBGについて、内分点の関係と内分比が逆転していることに疑問を持つ。また、結果としてABとDFが平行であることにも疑問を持つ。この操作の理由について説明を求めている。
回答を見る
  • ベストアンサー

改めてベクトルの問題なのですが・・・

投稿した問題が間違っていたので改めて投稿しました。わざわざ解答頂いた方にはホントに申し訳ありません。改めてご教授よろしくお願いします 三角形ABCにおいて, AC=b AB=c とし、BCの中点をM, 角BACの二等分線と辺BCの交点をDとする。 また直線ADに点Bからおろした垂線の足をEとし、直線AMと直線BEの交点をFとする。 この時, ベクトルAF, ベクトルDFをベクトルAB, ベクトルACを用いて表せ。 という問題で、まず内分点の公式からベクトルAM, ADを表して、直線BEと直線ACの交点をGとすると三角形ABGが二等辺三角形になることからベクトルAGをベクトルACで表わし、点Fは直線BG上に存在し、かつ直線AMの延長線上にも存在することからベクトルAFを二通りで表す、というやりかたで解き、最終的に答えが(以下ABなどの表現はベクトルとしてください…) AD=(b/b+c)AB+(c/b+c)AC, AF=(c/b+c)AB+(c/b+c)AC=(c/b+c)AB+(b/b+c)AG, DF=(c-b/b+c)AB という結果になりました。それで疑問に思ったのが (1)BCについてはBD:DC=c:b, Mが中点だったのが、BGについてはBF:FG=b:c, EがBGの中点と、点M, DとAM, ADの延長線上の点F, Eについて、中点と~に内分する点という関係が逆転して内分比も逆になっています。 また結果として (2)AB//DFとなります。 ガリガリ計算してみると確かにこうなるのですが、このような操作をして二点とその延長線上の二点の対応関係が逆になったこと、DFが結果としてABと平行になることがなんとなく不思議に思います。 こう、この操作は~こういうことをしているからだ!っとすっきりと言える理由ってあるでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kules
  • ベストアンサー率47% (292/619)
回答No.3

どのような操作を…と言われると難しいですが、なぜそうなるのかについては全てメネラウスの定理により説明できます。 (とりあえずAB<ACとします。その関係が逆の場合でも考え方は同じです) まず、BD:DC=c:bだがBE:EG=1:1になる理由についてですが、 △BGCに直線AEが引かれている形を見ると、メネラウスの定理により (BE/EG)×(GA/AC)×(CD/DB)=1 となります。ここで GA:AC=c:b,CD:DB=b:cを上の式に代入すると (BE/EG)×(GA/AC)×(CD/DB)=(BE/EG)×(c/b)×(b/c)=(BE/EG)=1 となるため、BE=EG、つまりBE:EG=1:1となります。 同じようにして、BM:MC=1:1だがBF:FG=b:cとなる理由も、△BGCに直線AFが引かれている形を見ると説明がつきます。 さらに、△AGFに直線BCが引かれている形を見ると (AC/CG)×(GB/BF)×(FM/MA)=1 となります。ここで AC:CG=b:c-b,GB:BF=c+b:bなので、 (AC/CG)×(GB/BF)×(FM/MA)=(b/(c-b))×((c+b)/b)×(FM/MA)=((c+b)/(c-b))×(FM/MA)=1 となり、FM:MA=c-b:c+bであることがわかります。 一方、DM:MB=(BD-BM):(b+c)/2=(c-(b+c)/2):(b+c)/2=(c-b):(c+b) となるので、FM:MA=DM:MBです。さらに∠FMD=∠AMBなので二辺比挟角相等が成り立ち、 △FMD∽△AMBです。よって、∠MDF=∠MBAより錯角が等しいので、AB∦DFとなります。 こんな感じでどうでしょうか?操作の理由は少しわからないですが、証明は上のような形で可能です。 参考になれば幸いです。

milkinwinter
質問者

お礼

メネラウスはすごい納得です!まだ平行になる部分がつかみきれませんが取り敢えずすっきりしました。お二人とも回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.5

度々失礼します。 >式の結果だけ見ると、AF=(c/b+c)AB+(c/b+c)AC も、かなり不思議です。 やはりこの式の形は、中点を表すAMとかなり関係があるのではないかと思い、 少し計算してみました。 AF:AM=2c:b+c, AF:FD=2c:b-c  AE:AD=b+c:2b, AE:ED=b+c:b-c のような関係があるようです。(何かの参考にできれば)

milkinwinter
質問者

お礼

お返事が遅くなってすいませんでした><うーむなんかこの形はいろいろと面白い関係が導けそうな臭いがしますね…僕には臭いしか感知出来ないですけど(^-^;

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.4

>角の二等分線の公式のようなものでAB:AC=BD:CDってありませんでしたっけ? ありました。確かに AB:AC=BD:CD=c:b です。  点Eは、角の2等分線上の点なので、2辺から等しい距離にあると言うことで、 BGの中点になります。 式の結果だけ見ると、AF=(c/b+c)AB+(c/b+c)AC も、かなり不思議です。

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.2

ベクトルADは、AFをも求めたときと同じやり方でできます。 >点Dは直線BC上に存在し、かつ直線AD上にも存在することからベクトルADを二通りで表す、 例えば、 AD=mAE BD=nBCより、AD-AB=n(AC-AB) AD=n(AC-AB)+AB   =(1-n)AB+nAC として、 AD=(b/b+c)AB+(c/b+c)AC,DF=(c-b/b+c)AB が求められます。 BD:DC=c:bと考えたために、混乱したのではないですか?

milkinwinter
質問者

補足

Dの出し方自体はたぶん大丈夫です!ただ角の二等分線ADに垂線を下ろす操作は二等辺三角形ABGをつくる意味合いがあるんだなぁということは把握できたんですがそれでb:cの内分点の延長線上の点が今度は中点に(これはそうなるようにしたんですが)、元の中点の延長線上の点が今度はc:bの内分点になる、っていうのか不思議な感じがして、しかもDF//ABになってうぉっ?!となったのです。計算すればそのこと自体は確認できるのですが、なんかこうなるのは当たり前じゃん、だってこういう操作したんだから、みたいなことが言えそうな気がしたんですが僕にはよくわからないのです…

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.1

>内分点の公式からベクトルAM, ADを表して、AD=(b/b+c)AB+(c/b+c)AC AC=b AB=c の条件から、BD:DC=c:bが言えるのか疑問です。 >直線BEと直線ACの交点をGとすると三角形ABGが二等辺三角形になることからベクトルAGをベクトルACで>表わし、 すごくいい考えだと思いました。 >点Fは直線BG上に存在し、かつ直線AMの延長線上にも存在することからベクトルAFを二通りで表す、と >いうやりかたで解き、最終的に答えが(以下ABなどの表現はベクトルとしてください…) >AF=(c/b+c)AB+(c/b+c)AC=(c/b+c)AB+(b/b+c)AG, これと同じ方法でAFを求めることができました。けれどもADは使ってません。 AC=b AB=c の条件から、BD:DC=c:bが言えるところをどのように考えたのか、できれば詳しく説明してもらえませんか?

milkinwinter
質問者

補足

角の二等分線の公式のようなものでAB:AC=BD:CDってありませんでしたっけ? もしかしたら何か勘違いしてるかもしれません…

関連するQ&A

  • ベクトルの問題がこの結果になるのはどうしてでしょう

    三角形ABCにおいて, AC=b AB=c とし、BCの中点をM, 角BACの二等分線と辺BCの交点をDとする。 また直線ADに点Bからおろした垂線の足をEとし、直線AMと直線BEの交点をFとする。 この時, ベクトルOF, ベクトルDFをベクトルAB, ベクトルACを用いて表せ。 という問題で、解くには解けたのですが、その結果として、直線ACと直線BFの交点をGとすると (1)BD:DC=c:b, MがBCの中点だったのが、AD、AMの延長線とAGの交点では BF:FG=b:c, EがBG中点と対応が逆転しました。また最終的に (2)AB//DFとなります。 このような結果になるのはなぜでしょうか?こうなる理由があると思うのですがいまいちつかみきれません。 よろしくお願いします!

  • ベクトルの問題です。教えてください!

    三角形ABCがあり、AB=AC=√3、cosA=2/3である。辺BCの中点をDとする。 辺ABを2;1に内分する点をEとし、線分ADを直径とする円をKとする。 直線DEとKの交点のうち、D以外の点をFとする。点PがK上をうごくとき、 内積AF・APの取りうる値の範囲を求めよ。 (ベクトルは省略させていただきます) どうやって考えたらいいのか分かりません。 詳しく教えてください! よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題なのですが・・・

    平行四辺形ABCDにおいて、対角線BDを3:4に内分する点をEとし、点Fは辺CDの延長上にあってCD=3DFを満たし、直線AEと直線CDの交点をGとする。ベクトルAB=ベクトルb、ベクトルAD=ベクトルdとおくとき (1)ベクトルAEとベクトルAFをベクトルbとベクトルdを用いて表せ。 (2)ベクトルAGをベクトルbとベクトルdを用いて表せ。 (3)直線AGと直線BFが垂直のとき、AB:ADを求めよ。 (1)は自力で解けたのですが、(2)と(3)がわかりませんでした。 明日学校で発表しなければいけないのでとても困っています。 丁寧な解説を頂ければとてもありがたいです。

  • 台形 ベクトルの問題

    AD//BC、AD=1/2BCである台形ABCDにおいて、AD,BCの中点をそれぞれM,N、CDを2:1に内分する点をTとする。 (1)AM、AN、ATをAB、ADを用いて表せ(←全部ベクトルです) (2)AB上の点Sに対して、TSとMNの交点がMNの中点になるとき、AS→をAB→で表せ。 この問題を解いていて、(1)はAM=1/2AD、AN=AB+AD、AT=1/3AB+4/3AD(全部ベクトルです)となりました(たぶんあってると思います)。 (2)で方針がたたなくて困ってます。 MNの交点をUとおいてAU→を2通りに表そうとしたのですがうまくいきませんでした。 アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします

  • ベクトルに関する問題です。教えてください!

    三角形ABCがあり、AB=AC=√3、cosA=2/3 である。辺BCの中点をD、辺ABを2:1に 内分する点をEとし、線分ADを直径とする円をKとする。直線DEとKの交点のうち D以外の点をFとする。点PがK上を動くとき、内積AF・APの取りうる値の範囲を求めよ。 ベクトルは省略させていただきます。 点PがK上を動くとき というところをどのように考えて解けばいいのか分かりません。 詳しく解説していただけると嬉しいです!! よろしくお願いします!

  • 数学のベクトルの問題ですが…

    平行四辺形ABCDにおいて、辺BCの中点をLとし、線分DLを2:3に内分する点をMとする。また、直線AMと辺CDの交点をNとする。 (1)AM→をAB→、AD→で表せ 答えは、AM→=5/2AB→+5/4AD→ 解き方がわからないので解き方を詳しく教えてください

  • ベクトルの問題です。

    △ABCの頂角Aの二等分線と辺BCの交点をD、AC=b、AB=cとする。 また、辺AB、AC上にそれぞれ単位ベクトルベクトルAE=ベクトルe、ベクトルAF=ベクトルfをとる ベクトルAD=k(ベクトルe+ベクトルf)とあらわせることを示してください。 また、Dは辺BCをc:bに内分できることをしめしてください。

  • ベクトルの問題です。教えてください!

    四面体OABCがあり、OA=OB=OC=5、∠AOB=∠BOC=∠COA=90°である。 辺ABを2:1に内分する点をD、辺OCの中点をE、線分DEの中点をFとする。 また、OA=a、OB=b、OC=c(ベクトルは省略させてください。)とする。 また直線AFと三角形OBCとの交点をPとするとき三角形OAPの面積を求めよ。 OPをベクトルで表すまではできたと思うのですが、 三角形の面積をどうやって求めればいいのかが分かりません。 詳しい解き方を教えてください!

  • ベクトル

    三角形abcにおいて、abの中点をd、acを3:2に内分する点をe、beとcdの交点をfとする。このとき (1)afベクトルをabベクトル、acベクトルで表せ。 (2)三角形abf,三角形bcf,三角形cafの面積比を求めよ。 の解法、解答を教えてください。

  • ベクトル

    △ABCにおいて、辺ABを3:1に内分する点をD、辺BCを2:3に内分する点をEとし、線分CDと線分AEの交点をFとする。ベクトルAB=ベクトルa、ベクトルAC=ベクトルbとして (1)線分DCをt:(1-t)に内分するとして、ベクトルAFをベクトルaとベクトルbを用いて表せ (2)3点A,F,Eが一直線上にあると考えて、ベクトルAFをベクトルaとベクトルbを用いて表せ (3)ベクトルAFをベクトルaとベクトルbを用いて表せ という問題があります (1)は ベクトルAF=(1-t)ベクトルAD+t×ベクトルAC       =(3/4)(1-t)ベクトルa+t×ベクトルb と解けたんですが 2と3が先に進めません どうやってすればいいでしょうか 高校の数Bの平面ベクトルのところです