- ベストアンサー
- すぐに回答を!
関係代名詞のwhatを使った整序
中3です。 塾の宿題なんですが、整序問題でよくわからないことがあったので教えて下さい。 問題は 私はなけなしの金をすべて彼らにやった。 正解は I gave them what little money I had. ですが、私は I gave them little money what I had. と答えて間違えてしまいました。 どうして what little money I had という順になるのかが分かりません。 英語の苦手な中学生でも理解できるように分かりやすく教えてくれたらうれしいです。

- 英語
- 回答数3
- ありがとう数1
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- betanm
- ベストアンサー率50% (90/179)
中学では補語という文法用語は教えませんが、英語を理解する上で、必要な知識なので、今覚えておくと得です。 その前提でお話します。 giveという動詞は、補語を2つとります。 補語とは、動詞の意味を補足する語という意味で、 『私は彼に(補語1)本を(補語2)あげた。』の彼と本をさします。 問題の文で、1つの補語はthemですね。 すると、giveはもうひとつ補語が必要です。 上の例文で、前者は、whatが補語 後者は、maney(little money)となります。 whatは関係代名詞という呼び名のごとく、一種の代名詞です。 そして代名詞は補語になりえます。 前者では、what=maneyですが、後者ではwhat=Iとなり、日本語訳では同じものと考えられますが、英語の世界では前者を使用します。 この問題を関係代名詞の問題と仮定すると、前者が正解となるのです。 なおどちらの文も英語としては成立します。 が関係代名詞の問題としてなら、前者を正解とするのが妥当と言う訳です。
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- sayshe
- ベストアンサー率77% (4555/5904)
このwhatは、正確には「関係形容詞」です。 ☆次の29-1,(1),(b) http://www.eibunpou.net/12/chapter29/29_1.html ☆次の「関係形容詞」とは http://t.vairaagya.com/relatAJ.html ☆英語好き集まれ「関係形容詞・what」 http://www.eigozuki.com/html/reibun/kankeikei-what.shtml ☆RAVCO: 関係形容詞 http://www.ravco.jp/cat/view.php?cat_id=4480 等の説明を読んで下さい。高校レベルです。
- 回答No.1
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
I gave them what little money I had. = I gave all the little money (that) I had. money という先行詞の後にくるのは that や which です。 what は先行詞が含まれているので、what の前に先行詞 money は気ません。 関係代名詞 what の場合、「もの」の意味が含まれるのですが、 what money と後につけることで「お金」の意味が出てきます。 what I said で「私が言ったものごと」 what money I had で「私が持っていたお金」 これだけでも「少ないながらもなけなしのお金」という意味が出てくるのですが、 little を入れると確実に「少ない」の意味が出ます。 こういう what は関係形容詞と日本では説明されるもので、高校で習うものです。 関係代名詞の what 自体が学習指導要領的には高校の学習範囲です。 関係形容詞となると、ゆとり教育以降はほとんど扱わないように思います。 中学生ならなおさら必要ありません。 灘高とか開成でも目指すなら別ですが。
関連するQ&A
- 関係代名詞の what の使いかた
What is important is this. という文があったとします。この what のあとに、例えば、 What book is important is this. のようにして、どんな本が大切かというと、これだ、というような意味にできますか? 疑問詞の what は what sport のようにあとに名詞をもってくることができますが、関係代名詞の what は一般的にできるのでしょうか? what money I had のような文は見たことがありますが。
- ベストアンサー
- 英語
- 関係代名詞
英文で A person's duty depended on which caste he or she belonged to. という英文が出てきたのですが、 A person's duty が主語で depended onが動詞で which caste he or she belonged to. が目的語だと思うのですが、 目的語の部分の訳は、 彼、彼女が所属しているカースト制 でいいのでしょうか?このwhichは、 I gave him what money I had. のように what =moneyと考えて訳すのでしょうか? どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- whatの識別
質問させていただきます。 whatの品詞・働きについての質問です。 1. I know what she went there for. 2. I found out what book he was reading then. 3. I gave what little money I had to him. 4. I wonder what is the matter with him. それぞれのwhatの品詞・役割を知りたいのですが、 1は関係代名詞、2・3は疑問形容詞だと考えているのですが、正しいでしょうか? 4は疑問詞のwhatで合っているのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 英語
- 文構造はどうなってますか?
He gave me what little money he had. svooの第四文型だと思うんですが、whatはどこまでですか? he hadがmoneyにかかっているのか、hadまでがwhatの中身なのか? what littleは熟語帳には「ありったけの~」と書いていましたが どうしてこんな訳になるのですか? 回答お願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 関係形容詞について
I gave him what money I had 一般にこのwhatは関係形容詞と呼ばれていますが、 I gave him what (all the money that) I hadのことで 形容詞と接続詞で関係形容詞ということですが、 無理やり関係代名詞の定義とあわせている感じで どうもしっくりしません。 関係代名詞の先行詞を修飾する疑問形容詞と考えた方が、自分としては、認識できるのですが I gave him what money that I had この英文がまちがいかもしれませんが 私は、持っていたどんなお金も(全部)彼にあげた みなさんの意見をおきかせください。
- ベストアンサー
- 英語
- whatの用法
He gave what money he had to the girl. He always gave what money he had to her. 2つの英文は別々にネット上で見つけたものです。 このwhatの用法(文法解説)はどのようにしたら適切でしょうか。 what money he had (持っていたお金すべて) 関係代名詞 what は what = the thing(s) which のように説明されますが the thing which he hadと単純な書き換えができず、これとは違うようです。上の2文のwhatは何なのでしょうか?関係代名詞ではないのでしょうか? 他人に説明するわけではないのですが、手元の文法テキストに載っていない書き方であるため、自分の中でこの英文の理解をどうしたら良いか、理解の助けにご協力ください。
- ベストアンサー
- 英語