• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ケージとトイレトレーニング(長文です))

ケージとトイレトレーニングについての相談

山田 太郎(@f_a_007)の回答

回答No.1

通り道に犬がうろついていたら避けるために回り道をする程の犬嫌いだった私。 そんな私が、17年前の朝に「犬でも飼おうかなー!」と呟きました。 「ウワーッ!本当!」ということで家族全員で街に。 数時間後、我が家のリビングには超可愛いシベリアン・ハスキーの仔犬がいました。 >仔犬を30分を越えてクレートに閉じ込めるような虐待行為をしてはいけない! >仔犬は室内フリーにして行動をよく観察・管理しなければなりません。 >床を嗅ぎ始めたらトイレ場に連れていって「ワン・ツウ」の声をかけなさい。 >仔犬が遊び疲れたら、そっと抱き上げてクレートに寝かせなさい。 借りて来た仔犬の躾方に関するビデオを見ながら初めての躾が始まりました。 >ワン・ツウ!ワン・ツウ! >グッド!グッド! 2時間後、ハスキーの仔犬は「私、オシッコしたから褒めて」と私らを見上げ始めました。 >自らケージ内のトイレに戻る・・・ これは、仔犬に一種の罰を与えるような躾方ですよ。 すくなくとも、犬の躾と行動について精通すれいる学者が、そのように言っています、 Q1、何がいけないのか? 悪い点1、寝所と排泄場所とを明確に分けていないこと。 悪い点2、閉じ込め飼いをしていること。 Q2、どうすればよいのか? 対処1、1.5畳~2.0畳程度のサークルでお留守番をさせること。 対処2、お留守番が終了したら原則として室内フリーで飼う事。     ・お風呂とかトイレとかで目を離す場合は、必ず、サークルに入れること。 対処3、お留守番時以外は、正規のトイレ場で<させて褒める>を反復すること。     ・トイレトレーニングが完了するまでは行動を管理すること。     ・トイレトレーニングが完了するまではトイレ場はサークルで囲うこと。 対処4、遊び疲れた寝込んだらクレート(=ケージでも可)に寝かすこと。     ・クレートで就寝する習慣が付くまでは横に布団を敷いて寝てやるとよい。 ここで列挙した対処1、2、3、4は、ほとんどが水越美奈女史監修の躾本からの引用です。 http://blog.livedoor.jp/inu_kimoti/archives/51291940.html http://www.with-paw.com/ 対処1については、同女史は以下のサイトで述べています。 「3時間を越すお留守番」の項を参照されたし。 http://www.kao.co.jp/pet/dog/guide/05/index.html 冒頭のビデオはイアン・M・チルダーズ女史(米国の動物行動学者)監修のものです。 最近では、イアン・ダンバー博士が有名ですね。 Q3、トレーナーさんは正しいのに、私がうまくできていないだけなのでしょうか? A3、いえいえ、似非トレーナーの言い分を盲信されたからです。 http://www.japdt.com/member/index.html お勧めのトレーナーは、JAPDT所属のトレーナーさん達。 私は、ハスキー犬を飼い始めた時に10週ほどドッグスクールに通いました。 その後、捨て犬を保護した際にも6週ほど通っています。 昨年の6月からは月に一度の講習会に通っています。 ところで、ドッグスクールや講習会ではトイレの躾に関しては教わった記憶がありません。 また、聞いたところで見当違いな答えが返ってきます。 頼るべきは、イアン・M・チルダーズ女史、イアン・ダンバー博士、水越美奈女史達です。 >どんな問題犬でも一週間でトイレトレーニングは完了する。 >寝所とトイレ場とを完全に分離すればである。 >そうして、トイレ場をサークルで囲んでいればである。 >最後に「ワン・ツウ」の声を掛けてさせて褒めれば・・・。 (イアン・ダンバー博士) 今年もラブラドール・レトリバーの仔犬を迎えましたが、トイレを覚えるのに要した時間は僅かに2時間。 イアン・ダンバー博士のアドバイスは嘘ではありません。 頑張られて下さい。 なお、動画は、仔犬が我が家にやってきた最初の7分間を撮影したものです。 トイレトレーニングは、この最初の7分間が勝負なのです。 なぜなら、犬は「前に排泄した場所に次も排泄するから」です。 「もしも、うちのワンちゃんが話せたら・・・」(西川文二著、173頁) 同著では、「犬から目を離さないで(前に排泄した場所に次も排泄する犬の習性)を利用すべし!」と続きます。 頑張られてください。

buuNYAN19
質問者

お礼

早々にご回答いただいたのに、お礼が遅くなってしまい 申し訳ありません。 全くの無知だったために、トレーナーを厳選することもなく 言うことを鵜呑みにして 結果がこれ・・・。ということでしょうか。 いろいろな躾方法があるようなので、「絶対」は無いのかもしれませんが 今のトレーナーさんへの不信感はつのるばかりです。 半畳程度のケージに閉じ込めているのも原因なんですね。 以前より、早朝と帰宅後にう○ちまみれになっているジャックが うれしそうに飛びついてくるので ちょっと引いてました。 >トイレトレーニングが完了するまではトイレ場はサークルで囲うこと。 正規のトイレ場?2箇所以上トイレを用意するという意味ですか? (すみません、あまり理解できていないようです…) 大きめなケージにトイレと寝床(バリケン)を置くのではダメなのでしょうか? トイレと寝床が仕切られているケージ(楽天で見ました)なら対応できる。と 判断してよろしいでしょうか? 今は明確に分けていないどころか、一緒くたで、ベッドに乗ってる時もあれば、 隙間がベショベショになっていることが多いので。 しばらく買い替えは迷っていましたが、今回 早速 注文しました。 さすがに2帖ほど大きなものは置けないのですが…。 新しい大きなケージ(サークル?)で、一から頑張ってみたいと 思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新入りのトイレトレーニングについて

    はじめまして。 2匹目のトイレトレーニングの仕方について質問です。 先住犬は、4歳のトイプードルでメス(避妊済)で3カ月半くらいで我が家に来ました。 甘えん坊で常に飼い主べったりで、他の犬はあまり好きじゃありません。 お散歩などで吠える事はなく、逃げる感じです。 向こうが寄って来なければ、行こうとします。(行かせませんが) 新しく来た子犬は、3カ月のトイプードルでメスです。 興味深々な子犬らしい犬です。 ワクチンは終わっています。 先住犬はフリーで飼っていて、先住犬のストレスになったら可哀そうなので、子犬はケージ飼いです。 子犬の状態は、リビングの隅で、トイレ用ケージ(60×90cm)があり、そのトイレ用ケージと壁を囲うように柵を置き、トイレ用ケージの倍のスペースが寝床&遊び場?という状態です。 先住犬の時は、トイレ用ケージをクレートを使って部屋をフリーの状態でトイレのしつけをしました。 その時は私がずっと家に居たので、頑張って躾けました。 が、今回は、先住犬のストレス回避を優先の為、ケージ(子犬のスペース全体をケージと表現します)飼いの為、トイレトレーニングが上手く行くのか不安です。 トイレと寝床は遠い方がいいとよく言われるので、トイレの反対の隅にクレートの下だけを寝床替わりとして置きましたが、そこでは寝ず、トイレのすぐ横(でも間にトイレ用ケージの柵があります が)で寝るので、仕方なく、そこに毛布を敷いてあげてます。 まだ昨日来たばかりで心配しすぎなのかもしれませんが・・・。 昨日は、オシッコ3回を全部失敗で、夜中に私が起きてオシッコさせて1回成功、今日になって1回失敗、1回私が抱っこでトイレシートの上に乗せて成功、1回気が付いたらシートの上にオシッコしてあった、ウンチは1回シートに乗せてあげて成功、って感じです。 明日から、昼間にパートで4時間ほど留守番になります。 家に居る時に、オシッコしそうなタイミングでシートの上に移動させる、の方法しかないでしょうか。 また、フードをあまり食べない子犬で、フードなどでは釣れないので、クレートトレーニングはまだしてないです。 ちなみに、先住犬との状態ですが、子犬が何か音を立てる度に唸っています。 牙をむくという感じではなく、警戒みたいな感じです。 先ほど、5分くらい子犬をリビングに出してみました。 子犬は半分は勝手に部屋をウロウロ、半分は先住犬にまとわりつきました。 先住犬は、逃げて最後には自分のクレートに避難(クレート大好き犬です)、そこで私が子犬を離して終了、を2回くらい繰り返して、子犬をケージに戻しました。 子犬が先住犬を追いかけずウロウロしている時は、先住犬は子犬のお尻を嗅ぎながら付いて歩いてました。 長文、すいません。

    • 締切済み
  • 犬のトイレトレーニングについて

    弟夫婦の事故による急死で、犬(メス3ヶ月)を引き取る事になりました。 弟夫婦も1月末に飼い始めたばかりで、トイレの躾も途中だった様子。 ゲージ内にトイレトレーとベットが一緒に置かれていたので我が家でもその状態にしていたのですが、それだとウンチをした後に踏み荒らしてしまいベットも犬もうんちまみれに。 おしっこはトレーに出来るようですが、外へ出すとマーキングなのかいたる所に粗相をしてしまいます。 正直、どのようにトレーニングしていたのか全く分からない状態です。 何とかお座りと待ては出来るようになり、飼い主が変わった事は理解出来ているようです。 我が家ではクレートを使ったトイレトレーニングをしようと思っているのですが 1・急に今までと違うトレーニング方法に変えて、犬が混乱しないでしょうか? 2・普段はクレートに入れておき数時間おきにトイレゲージへ連れて行き排泄をさせその後ご褒美をあげ、15分程遊んでまたクレートへ入れ数時間後トイレへを繰り返しでいいのでしょうか? 3・現在はトイレゲージとクレートをつなげて自由に行き来が出来るようにしてあるのですが、完全にクレートを閉めてしまった方がいいのでしょうか? 4・おしっこの最中声をかけると良いとよく見かけますが、そうすると興奮し始めおしっこ・うんちの途中でも動きまわろうとするor途中でやめてしまう場合はどうしたらいいのでしょう? アドバイス頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 成犬のトイレのしつけについて

    トイプードル(1歳2ヶ月)オスです。 未だにトイレのしつけが出来ていません。 現在うんちはトイレでしますがおしっこは床やカーペット、ソファなどどこにでもしてしまう状況です。 1ヶ月ほど前からクレートトレーニングを試してみたのですが家に誰もいない時間も多く、朝から夕方まで誰も帰ってこない時はクレートとケージを繋げて庭付き一戸建てスタイルにして家を開けるためトレーニングもなあなあになってしまうし、トイレを何時したかも分かりません。 ケージに入っていて我慢できなくなればウンチもオシッコもトイレトレーでするのですが庭付き一戸建てスタイルにしている時の日中なんかはクレートに入らずトイレトレーに座ってしまっています。 一度クレートに入れているベッドの上でおしっこをしてしまっていた事もありました。 家のわんこは少し動き回ってからでないと排泄出来ないみたいでクレートから出して暫くするとどこかでおしっこをしてしまうのですが、長くクレートに入れておくと出した時には走り回って捕まえられなくなります。 また、最近は閉じ込められると思ってクレートに入るのも嫌がるようになりました。 ご飯やおやつをクレートであげるようにはしているのですがなかなか自分から入るようになりません。 おもちゃもクレートではなくテーブルの下やソファの上に持っていきます。 このような状況の犬に出来るトイレトレーニング、クレートの良い印象の付け方はないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 8ヶ月の犬のしつけ トイレとケージで鳴くことについて。

    8ヶ月の犬のしつけ トイレとケージで鳴くことについて。 うちにきて二日目の八ヶ月の犬です。 質問1 ペットショップではトイレのしつけが出来ていたのに家ではできません。 ケージに出すとおしっこをします。 どうしたらよいのでしょうか? 質問2 ケージに入れると鳴きます。 それはそれは大きな声で鳴きます。 現在、ペットショップとネットでみたしつけをみて試しているのが毛布をかけて個室で大人しくさせることです。 1週間はそうしてくださいとのこと。 2.3時間に一度、鳴いてないときを見計らって見に行きます。 そして遊んでまた、ひとりにさせています。 これで良いのでしょうか? ペットショップでは大人しい子だと思いましたが家ではすごいです。 皆様のアドバイスをおねがい致します。

    • ベストアンサー
  • ケージ外トイレへのステップ

    こんにちは。 ミニチュアダックス♂4ヶ月を飼っています。 うちに来て1ヶ月半ほどになります。 (狂犬病注射を1週間後に予定しており、お散歩デビューはまだです) 現在、トイレが仕切れるタイプの1畳程度のケージ内に寝床代わりのクレート、トイレをセットしています。 平日昼間はケージ内で6~8時間程度の留守番をしており、家族が帰宅すると、ケージ内でご飯~オシッコ~ウンチのあと、ケージの扉を開けてリードでつないでいます。(ケージ内にいるよりは嬉しい様子です) そのあと片付け等が一段落すると、リビング内だけで自由に放しています。 ケージ内ではもちろん、リードでつないでいる時、自由に放している時もケージ内のトイレに戻ってオシッコ・ウンチが出来るようになってきました。(ほぼ100%) 将来は、留守番時以外は1階だけでもフリーにして過ごさせたいと思っています。 今の所、ケージを撤去するつもりはないので、リビングでのトイレに関してはケージ内のものでいいかな・・・と思っています。(但し、レギュラーサイズなので不安もありますが) お尋ねしたいのは、他の部屋でのトイレについてです。 それぞれの部屋のドアを常に開放しておくのは無理なので、他の部屋で過ごすときにはその部屋のトイレでできるといいな・・・と思うのですが。 やっとトイレを覚えたばかりなので、今すぐ次のステップへ進むとワンコが混乱しそうな気がするのですがどうでしょうか? もし新しくトイレを設置すると、トレーニングは振り出しに戻る、という覚悟が必要でしょうか?

    • ベストアンサー
  • 子猫のトイレトレーニングについて、困っています。

    子猫のトイレトレーニングについて、困っています。 先日、子猫(2ヶ月)をボランティアさんから譲り受けました。 お外で飼われていて、トイレのしつけもきちんとされておらず、 我が家に来てからはそこらじゅうで粗相しています。。。 怯えていて住人がいない夜中にうんちやおしっこをしています。 ご飯の後などに噛み付かれながらトイレに連れて行っても、逃げ出して隠れてしまいます。 ペットショップで聞いたところ、トイレをきちんとできるようになるまでケージで飼ったほうがいいとのことでした。 現在はケージに入れていますが、住人が見ると威嚇して怯えています。 「そこが安全な場所と認識すれば、大丈夫。ねこはきれい好きだから、自然と猫砂にします。」といわれたのですが、 このままケージに入れておいたままで、トイレにできるようになるのでしょうか? 噛まれても無理やりトイレに入れればいいのでしょうか? 夜通し、出して~と鳴いていて、とてもかわいそうです。。。 でも、今出しても・・・と悩んでおります。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 成犬のトイレトレーニング

    約3ヶ月前、トイレトレーニングもされておらずかなり痩せこけたMダックス(現在2歳10ヶ月)を譲り受けました。 本やネットでの書き込みを見てトレーニング中です。 (元の飼い主さんは一切トイレトレーニングをしていなかったようです。また、えさもちゃんと与えていたのだろうかと疑問に思うほど痩せこけて背骨がゴツゴツとわかるほどでした) おしっこをするのは、朝えさを食べた後、朝と夕方に散歩に出た時、夜10時くらいです。 えさはケージの中で食べており、食べ終わったのを見計らってトイレを入れておしっこをし終わったらケージからトイレを出しています。 この時はほぼ100%の確率でちゃんとトイレでおしっこをしてくれます。 しかし、トイレが終わって少しケージの外に出して遊ぼうと思うと、6~7割くらいの確率でトイレではないところでおしっこをしてしまいます。 でもおしっこの量からいって俗に言う「うれしょん」だと思うんですが、いいことではないのでどうにか止めさせたいのです。 是非アドバイスをお願いいたします。

    • 締切済み
  • ミニチュアダックスフンドのトイレしつけ NO2

    以前下記のような質問をさせていただきました。 大変参考になるご回答をいただきましたが、これでいいのか?という状況なので再度質問させてください! 生後半年のミニチュアダックスフンドのしつけで困っています。 状況を説明致します。 1月5日にペットショップより購入。 性格はとてもマイペース。 ペットショップにいる間は日中でも10時間くらいは寝ていたそうです。 トイレは3箇所すべて覚えていたそうです。 そのトイレと全く一緒のものを自宅にも購入しました。 そのトイレが全くできずに困っています。 待て、お座り、などは問題なく出来ます。 現在、クレートとケージ(寝床のすぐ横にトイレ)があります。 寝るときもトイレ横の寝床です。 ケージで我慢できない時は寝床におしっこをしています。 トイレには出来ません。 ケージから外に出すと家中どこでもおしっこ、うんちをしてしまいます。 カーペットも買い換えたり、臭いを残さないようにしているのですが・・ 断固としてトイレではしてくれません。 ケージが小さいのでしょうか・・? でも、今の寝床とトイレでいっぱいくらいのサイズのケージしか置く場所がありません。 また他でクレーとトレーニングというのをみて、 クレートを購入してみたのですが もともと寝床とトイレをおいていたケージが居心地がいいみたいで そこをトイレにしてもトイレの上で寝ていたり、その周りにおしっこをしたり・・全然わかってもらえません。 こんなワンちゃんはどうしたらよいのでしょう・・・・ かなり困っています。。 助けてください! 。。。。。。。。。。。..................。。。。。。。。。。 ここからが今回の質問です。 寝床はクレート。 そしてトイレサインが出たらケージの中にトイレだけを置いているケージに閉じ込めます。 そうするとおしっこもうんちもするようになりました! すると、褒めて褒めて褒めまくっておやつをあげているのですが 私たちがトイレサインをみてケージに閉じ込めなければ まだあちこちでしてしまいます・・・ まだはじめて1週間ちょっとなのでこんな状態なのでしょうか? 褒めて褒めて褒めていると これから先、いつか自分からトイレのときはケージに入っていくのでしょうか? 回答宜しくお願いいたします!!

    • ベストアンサー
  • 本来のトイレとケージのトイレでオシッコをさせたいのですが…

    今飼っている犬は1.2才のダックスフンド♀です。 本犬はトイレトレーニングの結果、1才頃に覚えました。 今、トイレに失敗するのは5%ぐらいの確率です。 ところで、犬をおいて外出するとき、ケージに入れているのですが、ケージ内のトイレでオシッコしてくれないのです。 私たちが家に帰るまで、オシッコを我慢しているわけです。 なので、膀胱炎にならないかととても心配です。 どなたかこれを解決する方法を教えてください。 お願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 1歳柴犬♀のトイレトレーニングについて

    トイレトレーニングについての質問がたくさんあり一通り目は通したつもりですが、質問させてください。 今月もうすぐ1歳になる柴犬♀のトイレトレーニングについてなのですが、 ずっと外飼いでしたので、今まで本格的にはおこなっていませんでした。 ですがこれから梅雨や台風の時期で、犬小屋の構造上、雨が吹き込んでくることもあり (また、老犬になった時のことも考え)室内でも対応できるようにしたいと思い始めました。 つい最近、繋いでいたワイヤーを食いちぎってしまったのをきっかけに 室内飼いをしており、トイレを覚えさせようとあれこれ調べて試そうと思ったのですがいまいち当てはまらずに困っています。 ウンチは散歩の時にしていて、今のところ部屋ではしていないのですがおしっこはあちこちでしてしまいます。 リビングにあるケージは、小さい頃から使っているものなので自分の居場所と認識しているようで 実際夜もそこに自分から入り犬用ベッド(ソファ?)に寝ているのですが そのベッドの上でも平気でおしっこをしていまいます。 自分の居場所は汚さないと聞いたのですが、どうもそうでもないようで・・ そのベッドの隣に敷いてあるトイレシーツの上でもするし、フローリングのあちこちでもします。 臭いがつくと同じ場所でするとも聞きましたが、毎回違う場所でします。(しっかり消臭しています) 外に繋いでいる時でも、土の上だろうがコンクリートの上だろうか関係なしにするし ペットセンターに行って、ペット専用のカートに乗せればそこでもしてしまい 散歩でも道路の真ん中でも平気で用を足そうとします。 今まで外飼いでしたので、トイレという感覚がないのはわかるんですが 自分の寝床も平気で汚してしまうので、どこをトイレにすればいいのかも迷っています。 やはりケージの中にトイレは置かない方がいいのか、ケージの中の方がいいのか、 部屋の中ではさせないようにするのか・・・ よく見かける「おしっこしそうになったらトイレに連れて行く」というのも おしっこしそうというのがいまいちよく分からず、前触れもなく突然屈んでしてしまいますので、間に合いません。 部屋が狭いので、柴が入るくらいのケージを置くのが精一杯でトイレ用サークルを置く余裕がありません。 ですのでトイレをするまでサークルの閉じこめておく、というのは実行しておらず、今は散歩に行った時などおしっこをしている時に「おしっこ、おしっこ」と必ず声をかけるようにしています。 そのうちに部屋の中のシーツの上に連れて「おしっこ」と言えばしてくれるようになるかな?と思っているのですが・・・ このようなおしっこをする場所に何もこだわり(?)がなく、なおかつ1歳になる柴犬のトイレトレーニングは どのようにして行うのが一番いいでしょうか?今のやり方は間違っていますか? トイレの場所などもご教授いただけると有り難いです。 今は、リビングの数カ所にトイレシーツを敷いていますが、そこをトイレだとは全然認識していないようです。 サークルで囲ってもいないし、ソワソワしたら連れて行く、ということもしていないので当然といえば当然ですよね・・・ 長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします!

    • ベストアンサー