• 締切済み

争いを好まない人がなぜいると思いますか。

世の中、本能的に嫉妬、強欲など殺し合いに繋がる人の気持ちの種類がありますが、なぜ嫉妬をせず、心から譲り、人を敬い、平和を好む人がいると思いますか。

みんなの回答

回答No.12

私は争いは嫌いです。 なぜなら人間らしくないからです。 そんなのサルだってできます。 見てると頭痛がする。

noname#159717
質問者

お礼

なるほど!争いごとが嫌なんですね!ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#149394
noname#149394
回答No.11

嫉妬をせず、心から譲り、人を敬い、平和を好む人は そういった中には(争い事等‥)自分を見出だせないのです。

noname#159717
質問者

お礼

なるほど……すごい寛容な心の持ち主ですよね、そういう人は。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.10

 極力争わないのが良いのですよ。自分も傷つかないから。  動物や昆虫とかだって、威嚇行動で争わないようにしています。でもどうしても危険だと分かったときに攻撃的な行動に出ますからね。  私も普段は穏和ですがね。 ただ、守るときには攻撃的になります。  それと攻撃するにしても、力関係もあるし、無駄な力もいるしで、自分に明確な損する物がなければ、面倒なので争いませんからね。  後は本当に苦労してきた人達は平和を愛します。争いとかそういったことで疲れています。それに、相手の立場も理解出来るなど経験とかも含めて、理解するんですよ。いわゆる悟りを開いた状態になりますから。良い事も悪い事も理解出来るように。そして全てを受け入れる力を持つんですよね。  そこに至までが大変ですが。

noname#159717
質問者

お礼

全てを知り、全てを受け入れ、自分の在り方を選択するその心は素晴らしいと思います。こうして見ると平和を好む人・発展を望まない人・悟りを開いた人、自分の価値観だけを見ている人、様々なイメージがありますね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pokoaruki
  • ベストアンサー率35% (117/332)
回答No.9

個人差はあっても、欲や嫉妬がまったく無い人はいないと思います。 個人差の問題という前提での、個人的な考察です。 動物は、余りにも自分の欲求の赴くままに行動していると、共倒れになるリスクがあります。 そこで、そのような行動を制御するために、利他的な行動を「素晴らしい、美しい、すごい」と感じる脳の仕組みが構築されているのではないかと思います。 人間や犬のように、群で生きる戦略を選んだ動物は、特に「他者のために役立ったことをうれしく思う気持ち」が発達してるのじゃないでしょうか。 しかし、たぶん「個人的な欲求」のほうが優位に働くのであって、 その程度が個人差としてあるんだろうと思います。 生育歴にも当然左右されるだろうし、欲求をコントロールする脳の機能がうまく働くかという要因もあるようです。 「争いが好きな人」というのも、争う時のアドレナリン系の快感がクセになっているとか、 感情をコントロールする脳の機能が弱いとか、色々考えられるんじゃないかと思います。

noname#159717
質問者

お礼

脳の仕組みだとか、考え方だとか、その人の生きてきた過程次第で色々あるのですね。余談ですが、体の中も生き様や摂取するもこによって本当に様々な形・色が決まります。看護師を目指しているのですが、この前身をもって学びました。生き方は大事ですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#154725
noname#154725
回答No.8

まさか殺し合いまではいかなくてもという前提での話しなのですが争いを好まない人は発展しないイキモノなんです。 争うという問題を提起することで、技術も時代も、人の気持ちへの理解も学ばれるのです。 争いをこのまない人はある一定の水準、文化でしかありえなのです。 今の環境で満足できるから争わない。 また、争えば負けるから最初から争わないのです。 特にわかりやすいのは精神を病んだひとが己の価値観のみで生きるのは人と比べないことが一番幸せだからです。 人と比べて幸せかどうか、ではなく自分だけで自分は幸せだと思うように訓練するからです。 以上は、私の妹の精神科医から聞いた話です。

noname#159717
質問者

お礼

すごく納得しました。お礼が遅れてすみません。争いがあってこそ発展があるのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (939/8825)
回答No.7

殺気を持つほどの争いで仮に勝利しても、後味が悪く感じる人なんかは好まないでしょうね。 手段を選ばず、人より勝る事だけに満足を感じる人はその逆だと思います。 全てが他人事で自己中、思いやりってもんが欠如しているのかもしれません。

noname#159717
質問者

お礼

争うということは、結局、自分の考えを押し通すということですので、ある程度自己中でなければ確かに勝って楽しいわけがないですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#151690
noname#151690
回答No.6

人間嫌いというか他人とあまり 深く関わるのを善しとしない者には 争い事が生じるとこはまずありません。 嫉妬や尊敬や平和などの範疇外で 生活出来るのです。

noname#159717
質問者

お礼

自分の中で相手のことを解釈できれば、もっと知りたいという興味すら持つこともありませんもんね…。嫌いな相手には私もそうです。あまり関わりませんので。うまく返せませんが、よく分かりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#145496
noname#145496
回答No.5

無用な殺生はしたくないからでしょう。  「また、くだらぬものを斬ってしまった・・」 では、いつまで経っても、進歩できませんし。

noname#159717
質問者

お礼

そうですね。無駄な争い、殺し合い、無駄というのはいっときの感情に任せてということで、非常に醜いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.4

勝たなければ、自分を好きになれない人は、争いを好みます。 自分を無条件に愛していないので、自分を認めるために何か口実を必要としています。 そういう人は、負けると、自分を好きになれません。だから勝つ事に必死になります。 自分を無条件に愛している人は、 そもそも自分を認めるためにそのような口実がいらないので、そのために勝ったり何かしたりする必要がありません。 勝ち負けは深刻ではなくなります。 また、負ける人が落胆すると悲しいので、勝つ事がその人の幸せにはなりません。 その人が幸せになるには、他の人と一緒に幸せになる必要があります。それが平和的な考えになるのだと思います。 実際にはその割合は入り交じっていて、完璧にどちらかだけ、という人はまずいないでしょう。 強欲や嫉妬などは、生存本能の過剰な働きだと本で読んだことがあります。 自分の存在意義を見失い、生存の不安が高まっている状態なのでしょう。 あまりにお腹が空いていた反動で、必要以上に食べようとするような感じだと思います。 平和に生きられたらそれが一番よいとは思いますが、 強欲も嫉妬も、別にあってもよいと、個人的には思います。 人生はゲームみたいな物ですから、深刻にとらえないことが肝心です。 むしろ人生の波乱を楽しむぐらいでいられたら、笑いあり涙あり後悔もありで良いと思います。

noname#159717
質問者

お礼

さすがの一言につきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

生まれつき穏やかな環境で育てば暴力に免疫がなく、するのもされるのも嫌である。それとは違い、する事もされる事もある環境の中で育ち、結果として平和主義者になる人もいるだろう。どちらの本質も、するのもされるのも気持ちのいいものではないと思うからである。それは動物も虫も一緒。悪戯に傷つけないのが生物の基本である。(なんだこの論調)

noname#159717
質問者

お礼

後者は苦難を乗り越えた平和主義者ですね。悟りを開いたというか、自分であるべき姿を見つけられるというのはすごいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「七つの大罪」は、人にとって必要なものでは?

    傲慢→傲慢が無ければ、他人の言葉に惑わされたり、傷付いたりしてしまう 嫉妬→嫉妬があるから、なりたい自分になろうとする 憤怒→憤怒が無ければ、政治を批判出来ない 怠惰→怠惰があるから、世の中が便利になる 強欲→強欲があるから、出世出来る 暴食→贅沢で、家族の絆を強める事が出来る 色欲→キリストでなければ否定出来ない

  • 人を殺して、射精する人達の割合

    あの有名な首切り中学生のサカキバラセイトは、首を切った時に射精したそうです。世が世なら英雄にもなった可能性も永遠のゼロでは無いかもしれませんが、平和な時代には野蛮な人間は犯罪者に甘んじるか、人を傷つけたい、戦争の渦中に雪崩れ込みたいという欲求を悶々と我慢するしかありません。 人を殺して射精する人達と言うのはそう多くはないかもしれませんが、平和な世の中が嫌いで、戦争を欲している人達ってどのくらい割合でいるものなのでしょうか。戦争のような殺し合いの中なら、自分は役に立てると思っている人達って結構いるのでしょうか。

  • 戦争反対!と言いながら

    世の中では、とにかく戦争反対!と皆言いますよね。 でも、 ・世界一優れた武器は何か?!等、バラエティ番組で戦い関連のテーマが取り上げられたり、 ・アクション映画には銃撃戦、殺し合いがあるし、 ・格闘技だって争いだし、 ・戦車とか戦艦とか戦闘機とかはかっこいい などなど、戦争反対と言いながら戦いについてのものを 見たり、カッコイイと思ったり、しますよね。 私は先日、日本刀は最強の武器だ!っていうのをテレビで見て、 「やった~すごい!かっこいいなぁ」と思いました。 でも刀は人を斬るための物です。まぁ、私は俗に言う反戦平和主義者じゃありませんが、それでも当然争いは良くないことだと思います。 ってことは、やっぱり人間にはそういう本能みたいなものがあるってことなんでしょうか? それとも、平和主義者はアクション映画も見ないし、とにかくあらゆる 争いはしないし、見ないってことなんでしょうか?

  • twitterやFacebookをみるとつらいです

    友達同士が遊んだということをTwitterやFacebookにあげているのをみると、つらくなってしまいます。これっておかしいですか? 単に自分とグループじゃなかったりするだけなのですが、親しい友達同士が私のいないところで他の人と楽しく遊んでる話を聞くと、楽しくてよかったね!という気持ちではなく、羨ましいような嫉妬のような気持ちを感じてしまいます。自分は自分で友達と遊んだ写真をFacebookなどにあげておりますし、友達も多く、いつも人と遊んでいます。でも、どんなにその日が楽しくても同じ日に友達が遊んでいる写真をみると羨ましくなってしまいます。 自分の強欲さがいやです。これっておかしいですか?;; どうしたら心が軽くなりますか? Twitterなどをみるのを減らしたら少しは楽になりました。でもつらいです。

  • 悪口を言わない人はいるのでしょうか?

    この世の中に、人の悪口を言わない人はいるのでしょうか? 十人十色、百人百様・・・。 人それぞれ容姿も考え方も異なるので、 自分の基準から外れた人のことを悪く思ったり、 妬んだりするのは当然のことだと思うんです。 ですので、人のことを悪く"思わない人"がいるとは思えません。 ただ、その心の中の気持ちを口外するかしないかは分かれると思うんです。 人のことを嫌ったり悪く思っても、そのことを"言葉にしない人"は世の中にいるのでしょうか? ※ 文脈上"言葉にしない"と書きましたが、 ここでは、"言葉にしない""文章にしない"と解釈して下さい。 要は、その気持ちを自分の心から外に出さないということです。 この質問はキレイごとでしょうか? 人付き合いとは、所詮こんなものなのでしょうか?

  • 男の人の気持ちを知りたいです。

    男の人とは、浮気をするものなんですか? たとえば浮気をしたとして、たいていの人が言い訳をするのはなぜですか? やっぱり男の人の本能なんですか? あと、あたしの彼氏はある女優さんが好きなんですがどうしても嫉妬してしまいます。 あたしもv6の岡田君がすきなのですが、彼氏はかなりその子のことをかわいいと言ってくるのですがですが、どうすればこの醜い嫉妬を抑えられますか? 普通好きな芸能人の1人や2人いますよね?嫉妬したくないのにしてしまうんです。 恥ずかしくて誰にも質問できなく悩んでます。 回答お願いします。

  • 綺麗な女の人を見てると心が和むのですが

    何ででしょう? いやらしい目でも見てしまいますが、それ以上に何かすごく心が落ち着くと言うか、、、 和むと言うか安らぐと言うか。 と言うのもさっきコンビニで、隣のレジにいた女の人がすごく綺麗で 顔だけでなく体全身から綺麗オーラが出ていて 何とも言えない良い気持ちになりました。 いい女はたくさんいますので、どこでもちょくちょく目にしますが なんか違っていました。 たまにこういう女の人を見かけますが 何なんででしょうこういう気持ちにさせるのって、 理屈じゃ何なく何か本能的なところにくるような。

  • 言わないだけで世界平和を願っている人が大半ですよね

    言わないだけで世界平和を願っている人が大半ですよね?もっと助け合えるような世の中になってくれるといいですね。

  • なぜ、人を包み込むやさしい宗教を基盤にして、争いや戦争が起こるのですか?

     いい年した大人が、幼い子供のような単純な質問です。  うちの年老いた親は、この世に宗教がなければ、争いも何も起こらないのにと嘆きます。中東や歴史上の出来事を指してそう言うのだと思います。  宗教に限らず、生存競争の中では争いは避けて通れないとは思います。    外国では宗教を持たないのが不思議だし、持たないのが野蛮とさえ思われています。議会や裁判の証言で神の元に宣誓したり、入国カードに宗教を記入する項目がある先進国もあります。    NHKスペシャルの人類の進化を見たりして、何回も絶滅させられた生命が塩の殻に閉じこもって永い年月を経てバクテリアから進化する過程を見ると、神や仏が実在するとは思わなくなりましたが、宗教は偉人が説いた道徳や人を抱擁する思想だと理解しています。 ⇒⇒⇒でも、そのやさしい思想や道徳を完璧と思われるほどに基盤にした国や社会で、なぜ、悪い事をしたり、争いや戦争が起きるのでしょう?  幼い子供のように純粋なやさしい?(自分で言うと)気持で考え疑問に思っています。  これを納得して、自分の力が世の中を良くする役に立てるとは思いませんし、自分の事さえ大変なのに、人が困っている事や悲しい出来事に真剣に心を悩ましています。(単純さに笑われるかも知れませんが)でも、身近なところでは、人にやさしく気遣って頂く分、自分でも素直にやさしい気持で一生懸命、接しています。    馬鹿げた質問ですみません。

  • いじめられて、人を殺したくなる人の心を理解できる僕はどうすればいいでし

    いじめられて、人を殺したくなる人の心を理解できる僕はどうすればいいでしょうか? 朝青龍が集団いじめられ、世の中が笑っている。それを見て、世の中はみんなが敵を 感じました。オレはモンゴルジンでなないし、なぜ、そこまで、朝青龍を同情しなければならない もわからい。でも、彼は集団いじめを見て我慢できない。失望で人を殺したい人の心はよく理解できる ようになった。俺はもう病気になっただろうか?この世の中は不公平と感じすぎた。

このQ&Aのポイント
  • 富士通アドバイザーより無線LANドライバーのアップデートを促されたが、方法が分からない。
  • アップデートした方が良いかどうかわからないため、アドバイスを求めている。
  • 富士通FMVの無線LANドライバーをアップデートする方法を教えて欲しい。
回答を見る