• 締切済み

肩鎖関節脱臼は治るのを待つしかないのでしょうか

tm_tmの回答

  • tm_tm
  • ベストアンサー率31% (169/537)
回答No.2

No1の方とほぼ同じ回答になりますが、ようは藪医者じゃないでしょうかね? 転院を強くお勧めします。

kingpooo
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 もうしばらくして、仕事が一段落したら、もう一度市民病院の方で看てもらおうと思います。 もう一年近く経つのに、最近なんだか痛いときが多いです。 早く治ってほしいです。

関連するQ&A

  • 『肩鎖関節脱臼』及び『肩鎖靭帯断裂』をしてしまいました。

    『肩鎖関節脱臼』及び『肩鎖靭帯断裂』をしてしまいました。 整形外科の先生は「ここの靭帯でしたら、切れてもそれほど生活に支障はないですし、年齢的にも(49歳)無理して手術はしない方が良いでしょう」との診断でした。 それから2ヶ月が経ち、寝起きの時以外は痛みもなくなったのですが、四六時中、腕を動かす度に『グリグリ、ゴリゴリ』と、まるで音が鳴っているかのように違和感があるのです。 同じ怪我をされた方で、手術をしなかった方がいましたら、何かアドバイスをいただけますか。 今後もこの違和感が続くようなら、改めて手術を考えようかと思っています。

  • 肩鎖骨関節脱臼

    今月17日に交通事故にあい左の肩鎖骨関節脱臼と診断されました。2週間三角きんで固定し、現在は着けたりはずしたりと徐々に肩をならしていくようにとお医者様に言われました。鎖骨はポコッと出たまんまで手術まではしなくていいでしょうとの事なんですが、見た目でわかるくらい出てるんです。後遺症認定されると聞いたんですが本当でしょうか。

  • 肩鎖関節の亜脱臼

    筋トレ(ダンベルプレス)中、鎖骨が「ピキッ」となって痛めてしまいました。痛みが引かないので、整形外科に行ったら肩鎖関節の亜脱臼で全治1ヶ月くらいと言われました。この亜脱臼はキッチリ治さないとクセになるのでしょうか?また、キッチリ治してもクセになるのでしょうか?肩の脱臼とかは良くクセになると聞きますので・・・。

  • 肩鎖関節脱臼なのでしょうか?

    肩鎖関節脱臼なのでしょうか? 自分は両側の肩から鎖骨が飛び出るように突出しています。 インターネットを使って調べてみたところ肩鎖関節脱臼という病名が出てきたのですが自分では判断がつきません。アメリカ在住なので病院に掛かることは出来ませんのでこちらで質問させていただきます。 詳しい検査はせずにお医者様に聞いたところ先天的なものだろうと言われたのですが、同様の症状を持っている人は見たことがなく正直納得がいっていません。 ちなみに痛みはありません。ただ見た目が気になるというだけなのですが・・ 22歳男で記憶では中学生?あたりから目立ってきたのではないかと思います。少し曖昧ですが。 ご存知の方、医療関係者の方、どなたか知識があればご教授ください。 写真は一応添付しておきました。 よろしくお願いします。

  • 肩鎖関節の脱臼

    交通事故で肩鎖関節の脱臼になりました 受傷後約10日目です 入院先の医師の意見(複数の医師)が異なるのですが 一般的には手術すべきなのでしょうか 保存的治療なのでしょうか どちらの医師も手術しようがしまいが完全には元通りにはならない 肩関節の可動域・見た目(手術あと・鎖骨から肩の変形)は諦めなさいと言われているのですが どちらを選択すべきなのでしょうか

  • 肩鎖関節の亜脱臼による関節変形症の手術のリハビリ

     先日、整形外科で肩鎖関節の亜脱臼による関節変形症の手術を受けました。 その後、1か月間リハビリに通ったところで院長に呼ばれ、 「これ以上通ってこられても、うちは迷惑だ。あとは自分で適当に何とかしてくれ。今度、来院したら叩き出してやる」 と言われて、診療を拒否されました。 この手術も「手術すれば必ず痛みは取れる。だからぜひ手術が必要だ」と院長に言われ受けたのですが、術後は腕が水平状態より上に上がらなくなり、普通にしていても常に激痛が走ります。 このような症状は、カイロプラクティックや整骨院で改善するでしょうか? 余談ながら、肩鎖関節亜脱臼による、鎖骨端の切除術はその病院でも初めての症例だと後からわかりました。

  • 股関節脱臼について

    私は生まれた時から左の股関節脱臼で、病院でも親も気づかず、私が歩くようになってから、びっこをひいていたので、病院で見てもらって初めて股関節脱臼ということが分かりました。 今まで手術はせず、マッサージ等で治療しています。 もし、私がこのまま手術もせず股関節脱臼のまま子供を産むとしたら、その子供も股関節脱臼になってしまうのでしょうか?? 最近、将来の事が色々不安です。

  • 反復性肩関節脱臼

    初めまして。僕は、高校1年のサッカー部員です。 ポジションはGKをしていまして、練習中に脱臼してしまいました。 詳細を書くと、怪我名は・・・「左肩関節脱臼」とのことでした。ちなみに、これまでに同じ場所を4回脱臼をしてしまいました。整骨院などには通院しています。 初めての脱臼は4月中旬のことで、練習でシュート練習のGKをしていて、先輩のシュートを左にセービング(横っ飛び)をしたときに地面に肩を強打。 2回目は復帰して間もない7月12日(大会2日前)にGKのウォーミングアップの際に右にセービングをして脱臼。この脱臼に関しては、右にセービングをし、右肩を地面に打ったのにも関わらず、左肩が脱臼しました。 3回目は9月25日にパスゲームで、思いっきり本気で腕を振りダッシュをしたときに脱臼しました。 4回目はその日の夜に就寝し、次の日(26日)の夜中4:00ごろ寝返りの際に脱臼しました。 1・4回目は亜脱臼で、2・3回目は完全な脱臼です。 もう癖になってしまっていて、現在は三角巾により固定中です。 体育の先生とサッカー部の顧問の先生に手術を勧められていて、悩んでいます。 本当に手術をすべきなのか、筋トレをして筋肉で固めることによって治すべきなのか。どうすべきであるのか教えていただきたいです。

  • 肩の脱臼について

    自転車で転倒事故を起こし、ある救急病院に運ばれました。 診察は右肩脱臼と靭帯断裂ということでした。治療に関してなのですが、肩は脱臼したままで時間経過(1ヶ月~3ヶ月)を見るということです。 脱臼はそのままという診断に納得がいきません。普通なら脱臼した関節を入れなおすということが考えられると思うのですが。脱臼したままで本当に問題ないのか? 診察した先生いわく、ラグビーやアメフト選手などはそのままほっぽって置くということです。 それはスポーツ選手への対応だけなんじゃないのかと思っております。 救急で運ばれたときの先生は靭帯も切れているので今後手術等が必要だと言っていましたが、 翌日の違う先生の対応は手術等も必要ない。 時間経過のみという判断です。 このままで本当に元へ戻るのか心配です。(リハビリも兼ねて) 外科医療関連に詳しい方、ご教授願います。

  • サッカー中にケガをさせられても泣き寝入りしかない?

    サッカーの練習中に、ケガをしました。 ケガをしたというより、ケガをさせられたと言った方がよいと思います。 大人、高校生、中学生が混ざって練習試合をしていました。 私がボールを追って走っていたところ、後ろから中学生に突き飛ばされて転倒し、激しく地面にたたきつけられました。 私がボールをキープしていて、競り合ったとか、肩でチャージされたとか、 ボールにタックルしてきたのがたまたま足にあたってしまって転倒したとか そういうのならあきらめがつきます。 しかし、私はボールをキープしていたのではなく、ボールに向かってほぼ全力で走っていただけです。 その中学生は、私にボールを取られまいと思ったのでしょうか、私を後ろから突き飛ばしました。 固い地面にたたきつけられた時は、交通事故くらいの衝撃だったと思います。 医者からは、右肩鎖関節脱臼と言われました。 脱臼と言っても、関節が外れたから戻せば治るというものではなく、 鎖骨につながる靱帯の断裂によって、鎖骨の位置が正常な位置からずれてしまうというものです。 肩鎖関節にある肩鎖靱帯と、烏口鎖骨靭帯の2箇所が断裂しているため、 鎖骨の端が上に出っ張って見えます。 手術をするかどうか、医者も迷ったのですが、手術なしの温存療法ということになりました。 最初の2ヶ月くらいは痛みがひどく、日常生活にも支障がありました。 職業は小学校の教員なのですが、利き腕をケガしたため、 授業中に黒板に文字を書くのも左手で無理矢理書きました。 当然、きれいな文字は書けないし、速くも書けません。 本当ならもっとこう書きたいんだけどと思いながらもできない状態が続きました。 体育の授業で、マットやとび箱、鉄棒などの模範演技もできませんし、 自分が体を使っての指導もうまくできません。 ケガをしてから10ヶ月くらいして、ようやく黒板を右でも書けるようになりました。 1年が過ぎましたが、まだ痛みは取れません。 相変わらず体育の授業では、支障が出ています。 重い物は右では持てませんし、保てたとしても痛いです。 こんなに日常生活にも仕事にも支障が出ていて、 鎖骨の位置がずれてしまったのも、一生治らないと言われているのに、 相手の中学生はちゃんと謝りもしません。 中学生だからしょうがないのかもしれませんが、 親にもちゃんと話していないようです。 他の保護者から、私がケガをしたことを聞いたのか、数日後に携帯電話に留守電が入っていました。 「うちの子がけがさせちゃったようですみません。また連絡します。」 のように入っていたのですが、その後連絡などありません。 数ヶ月後に、たまたまコンビニでその中学生と母親に出会ったのですが、 「けがのほうはもうだいじょうぶですか?」 と聞かれ、私はどう答えていいかわからず、 「はぁ、一応大丈夫です。」みたいな適当な返事をしてしまいました。 それで終わりです。 その後、その親子と会うこともなく、1年経ちましたが、先日、その子の父親に会ったときには、 普通に「こんにちは。」とあいさつされただけです。 母親の方にも会いましたが、とくに何もあいさつなしです。 他の方と話をしていたりして、私にはとくに注意を向けることもありませんでした。 サッカー中のことですから、加害者にはなんら法的な賠償責任はないと聞きました。 だからあきらめようと思っていました。 こちらからいろいろ言うのは大人げないと思います。 でも、この1年後の対応は、あまりにもひどいと思います。 まるでころんですりむいたくらいのケガとしか思っていないのだと思います。 こちらが、これだけ大けがしているのに、 しかも、子どもが故意に、危険行為で、人にケガをさせているのに、 ケガの具合を聞こうともしない。 納得できません。 こんな質問大人げないことは分かっていますが、なんとも悔しいです。 治療費を出してほしいとか、そういうことを言っているのではなく、 誠意のある対応をしてほしいだけです。 うちの子の不注意で大けがをさせて申し訳ないですとか、 ケガの具合はどうですかとか、 そういうことを聞いてほしいです。 中学生も謝ってないので、ちゃんと子どもにも謝らせてほしいです。 そんな気持ちがわいてきて、困っています。 でも、こちらから、 「お宅のお子さんにケガをさせられてこんなに不便な生活をしています」と言うこともできず、 どうしたらよいか、真剣に悩んでいます。 小学校の教員のくせに、こんなことを悩んでいるなんて、 なんて教員だとあきれる方もいらっしゃると思いますが、 自分でもなんどもあきらめようと思っても、どうしても納得いかない気持ちがわいてきてしまいます。 私だって人間です。 でもやはり、スポーツ中のケガなので、 自己責任とあきらめる方がよいのでしょうか。