• 締切済み

生保営業職員です。これってパワハラですか?

akito0417の回答

  • akito0417
  • ベストアンサー率20% (55/266)
回答No.2

入れ入れと言われるのは、「自分の会社の商品なのに入らないのか」と思われてるからでは? 来月か今月やめるご予定なら、いっそすぐ辞めたほうがすっきりすると思いますが。 入れ入れと言われる筋合いもないですし。 話がそれましたが、される側が嫌と思えばパワハラなりになるという事を聞いたことがあります。

oumechan55
質問者

お礼

ありがとうございます。 勇気がでました。 もう一つ質問したいのですが、辞める時期をこちら側から提示して、それを呑んでもらう事は、労働基準とかで私に権利はないのでしょうか?有給や振休が残っているので、消化して退職したいのですが。今の現状では、直ぐに退職させられそうなので、法律とかで、太刀打ちできる権利があれば、行使したいのですが。

関連するQ&A

  • 解約の対応はどうなってるのですか?

    住宅を借りるときは必ずといっていいほどその不動産屋が損保の代理店もやっていたりして、火災(家財)保険へ加入させますよね。でも、住宅の契約を解約した場合は代理店にもかかわらず、そのままほったらかしということが多いのですが、代理店への教育は一体どうなっているのでしょうか。問い合わせると、解約は損保会社に直接申し入れてくれとのことで代理店なのに何か納得できません。 保険を解約したってほんの少額ですけが返戻金がありますので、住宅解約時にも、ひとこと「保険も解約いたします」位の気配りはできないのでしょうか? 皆さんのご意見を伺いたいです。

  • 総合家財保険の解約返戻金について

    お世話になります。 あいおいニッセイ同和損保の総合家財保険(ハイパー安心の鍵)に2年契約で加入しております。 平成27年2月17日までの契約です。 12月に引越しするため、解約しようと思っているのですが 何日前(何ヶ月前)に解約申し込みをすれば、返金されるのでしょうか? また、12月中に解約するのと1月に解約するのとでは返戻金額は変わってくるのでしょうか? 詳しい方、どうぞ教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 生保レディについて

    今大手の生命保険に私が加入しています。 生保レディの方が今月成績が悪く、お金を払うので妻を保険に加入してほしいとの連絡がありました。 加入して1年程なのですが、先月から急にお金が振り込まれなくなりました。 生保レディさんに連絡したら用意ができしだい入金しますと返事がありました。 1年たったので解約手続きをし、また連絡しますと言われ2週間連絡がありません。 2月分の保険料を立て替えるのはキツいので解約したいのですが、月末にお金を引き落とされないようにするにはいつ解約なら大丈夫でしょうか?

  • 家財保険の適正な補償額

    http://oshiete.homes.co.jp/kotaeru.php3?q=2262741 ではレスいただきありがとうございます。 火災保険は上限が決まっているそうなので、ひとつにまとめたいと思います。 それで家財保険について質問があります。(火災保険に加入する損保で同時に加入します) これは例えば1000万円の家財保険に加入した場合、火事で全焼(半焼以上?)したときに支払われると思うのですが、これは1000万円で加入しても(極端な例ですが)実際には200万円くらいの家財だった場合、やはり200万円しか支払われないんでしょうか? その場合、適正な金額で加入したいのですが、実際どのように家財保険の加入金額を決めるのでしょうか? 家財の値段なんて、せいぜい家電の新品価格くらいしかわかりませんし・・・それすら購入して数年のものがいくつもあります。 こういった場合、どのように適正金額を算出するのでしょうか? ある損保の場合1名あたり400万円が限度とあります。 家財は加入時の金額がある程度保証されるなら、火災の再建の手助け的に考えることを考えて、保険料が高くついても400万円×家族人数で加入したいと思っているのですが。。。 火災保険なら建築金額をベースに考えればいいのでいいのですが、家財の適正保険加入金額は見当もつきません。

  • 保険を解約すると月のいつまで保険がかかる?

    今朝、保険を解約しました。 担当外交員に話すと、解約手続用紙を申請するのに2週間かかると言われました。なのに札幌支社に行けばすぐ受付出きるけどといわれました。(仕事の都合で難しいのです) まず、この時代に書類一つになぜそんなにかかるのでしょうか。大きな支社に行けばすぐ終わる事が、書類を送ってもらうとなると2週間もかかるというのはただの時間稼ぎじゃないんでしょうか? 又、解約の宣告が遅くなった為今月分の支払いは仕方ないとしても、生命会社の理由で2週間かかる書類がもしや今月中に間に合わなく処理できないとしたら、5月分は払わなくてはいけないのでしょうか? しかも契約時は月の中での申込でも1か月分払ってるのに、解約時は出した時点で保険が無効となるというのもなんだか納得できません。 解約金が80万位ある予定なのですが、支社に直接行ったらその場でお金も払い出ししてくれるものでしょうか? 解約と言う事で外交員の態度が豹変したため、こちらに質問いたしました。よろしくお願いいたします。

  • 火災保険に詳しい方

    父親が損保の住宅総合保険(火災1500万、盗難等含む、但し家財は無し)で、¥37000くらい支払っています、保険料が高いので同条件に近い(盗難は無し、家財保険1000万込みの共済で保険料17500)に加入しました、父が「火災になった時ホントに支払ってくれるのか?」と言います、確かに安いので不安ですがそういう心配は無いでしょうか?またこの保険の意外なのは地震保険(最高1000万まで)を加えるとこれに2万くらい高くなるので加入はしていません、共済はこんなもの(出来るだけ地震保険に加入させたくない)なんでしょうか。

  • 自動車保険の保険金支払いについて教えて下さい。

    自動車保険の保険金支払いについて教えて下さい。 (実際に損保関係者やOB等、詳細に詳しい方の回答を希望します) ネット系で無い保険会社(東京海上火災・三井住友損保等)ですと、 代理店経由で保険加入すると思います。 事故が発生した場合は、その地区の支社(みたいなとこ)とやりとりすることになると思います。 そこで質問ですが、 保険金の支払いについて、代理店の大きさ・影響力の強さが保険金額に影響することはありますでしょうか? 例えば、「弁護士費用補償特約の適用を認めません」と支社に言われた場合、 力のある代理店から支社にプッシュしてもらうことで「弁護士費用補償特約の適用を認めます」と支社の対応が変わるようなことがありますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ダイハツの営業マンに 奨められるまま、7月より東京海上日動の自動車保険

    ダイハツの営業マンに 奨められるまま、7月より東京海上日動の自動車保険に3年契約で加入しました。 3年契約で25万円ほどです。 明日 初年度の保険料の引き落としで 9万3円 支払います。 ネット損保と比べると、あまりに高いので 解約を考えています。 今から 解約は可能でしょうか? その場合 保険料の返納はありますか?

  • 火災保険について

    現在加入している住宅金融公庫の火災保険が3月で切れます。 新たに加入を検討していますが、どこがいいとかありますでしょうか。 現在の保険は損保ジャパンが幹事で何回かやりとりしましたが特に不満はありません。 ただ、JAの建更を筆頭に良いものもあるではと思います。 地震・風害・家財も入ります。 色々教えてください。

  • 住宅保険の見直し

    保険のことが全く判っていない主婦です。 2点ほど質問がありますので、よろしくお願いします。 建物は公庫で借りるとき入ったもの(保険料は一括払い済み)をそのまま継続?して、家財のみ損保ジャパンに別加入しています。 家のローンは、夫死亡時に生命保険(同じく公庫で入ったもの)で完済済みです。 1.損保ジャパンからの更新案内に、「表示されている保険金額が、実際の価額よりも過大または過小である場合があります」と書かれていて、そういえば、加入以来一度もその辺りの見直しをしていない事に気づきました。 そこで質問なんですが、適正な保険金額は、どのように考えて求めるのが良いのでしょうか? 目安になるようなものはありますか? ちなみに、現在の保険金額(家財のみ)は13,200千円で、H2年に新築で加入したときのままです。 2.公庫で入った建物の保険は、地震保険の欄に「ご加入いただいておりません」と書かれています。 家財の保険は、30%とか50%とか書かれているので、加入しているようです。 地震の少ない地方ではありますが、やはり心配なので、建物も地震保険に加入したいのですが、今の損保ジャパンの保険に追加?する事は可能ですか? 無理なら、どのようにするのが良いですか? 特約ではない、単独の地震保険ってあるんでしょうか? 公庫のは保険料を一括で払っているし、その後大きな増改築はしていないので、新たに建物の火災保険に入るのはもったいないような気がします。