• ベストアンサー

外国の会社への敬称って?

chickenteriyakiの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

LtdはLimited の略ですので、”Ltd”と略して書くならLtd.とピリオドが必要です。~~Group Limited と書くならピリオドは必要ありません。 英語では、スペルを略した場合、略したよという意味を込めて、言葉の後にピリオドをつけるルールになっています。文を書いている途中に略字が入る場合も、略字にはピリオドは必ずつけ、その後の単語は通常の文法に則ってそのまま書いて行きます。 英語が母国語の人でも、言葉は通じればそれでいいと思うタイプの人や最近の若い世代だとこれを知らずに、もしくは知っていても面倒臭がって略語の後のピリオドをつけない事はあります。カジュアルな場面では、そうしたいならそれで構わないとは思うのですが、ビジネスなどのフォーマルな場面ではちゃんと切り替えないとまずいです。 例: The United States of America → U.S.A. Doctor → Dr. Organization → Org. Company Limited → Co., Ltd. Corporation → Corp. East Boston Road → E. Boston Rd. Rodeo Drive → Rodeo Dr.

関連するQ&A

  • 敬称の「殿・様・御中」 会社の方針

    会社には「御中」 役職には「殿」 個人には「様」 ということを主にネットから学んだのですが。 私の会社と、近所の会社、取引先(近所から遠いところまで(県内))は、バラバラです。 例えば、 ある会社は、「会社御中」 ある会社は、「会社殿」 ある会社は、「会社様」 と使っていたり。 私の会社は、年に一回の年賀ハガキについては、殿は使わず、個人には「様」会社と役職には「御中」で使い分けているのですが。 それ以外の場だと、個人名に関して、様は使わず、殿のみで通していたりします。例えば封筒に書くのとか。書類に書くのとか。 きになったので親しい社員に聞いてみたら、「昔から使ってるやつ使えば怒られることない」とのことでした。 社長は結構細かく頑固な性格をしているので、日本語に違和感を感じたら凄い悩んで周りの社員に相談したり辞書ひいたりして、納得いくやつを選んでます。 だから、そういう敬称の使い分けについてはどう思ってるんだろう、っていうのは謎でした。 質問なのですが、 ・「殿・様・御中」の使い分けについて、最初に記述した通りの使い方で、概ねあっていますでしょうか? ・「殿・様・御中」がバラバラで怒る社会人っていますか?そんなにいないですか?怒りはしないけど「日本語ひどい会社だな」「取引したくないな」とか思いますか? あと色々、意見とか、体験談とか、あったら回答お願いします。

  • 企業名の敬称は○○株式会社様???

    転職活動にあたって志望動機を文書で 提出する事を求められています。 ストレートにその会社が好きだから入社したいので そのように書きたいのですが、敬称の表現がわかりません。 宛先の場合は「御中」ですよね。 この場合「御社が好きだから」とするのが ふさわしいかもしれませんが、 「○○株式会社(様)が好きだから」と企業名の 正式名称を書きたいのですが、どのような表現が 正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 年賀状の適正な敬称について

     よろしくお願いします。今、会社の年賀状の表書をしているのですが、会社の部署とかに出す場合○○○御一同と書いた場合にその後 の敬称は「様」がいいですか?「御中」がいいのでしょうか?それと もどちらでもいいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 会社の敬称

    通常会社名への敬称は『御中』を使用しています。 例えば見積書で提出先(取引先)等宛名の会社名には『御中』を付けていますが、見積書内の現場名、お届け先名等の会社名(提出先(取引先)と異なる会社)の時、社内ではよく『殿』を使用していました。 色々調べていると『殿』は目上の者が使用するものと知り、使用に二の足を踏んでおります。 文章内の会社名もやはり『御中』でしょうか? それとも『様』になるのでしょうか? 現場名(届け先)が取引の先の顧客の場合も多々あるため無碍に扱えません。 一般的にはどのようにするのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 請求内容の書き方で敬称について困っています。

    請求内容の書き方で敬称について困っています。 ある会社の移転作業代金の請求で、宛名は○○会社××課長△様、で出すのですが、 作業内容明細部分が問題で、いつ誰の何の作業をしたか、という部分。 個人のお客様なら~~”様” どこからどこ、とするところですが 会社自体が相手となるとここで ○○会社…”様”?”御中”とつけるか?敬称はいらないのか? 止まってしまいました。 宛先ではないのでどうしたものでしょう。よろしくお願いします。

  • 市役所や会社の敬称

    製造業で働いています。 商社等を通して、最終ユーザーにモノを収めていますが、 その最終ユーザーの敬称をなんと呼べばよいのか困っています。 商社からの電話では、納付先を確認するのですが、 「○○市役所さま」とか、「○○電力 ○○工場殿」とか 言っています。 会社名をそのまま言うのは、なんとなく失礼な気もしますが、 個人名ではないのに「様」や「殿」を使うのも、あまり格好いいとは 思えません。 また、見積書や請求書のあて先は「御中」にしていますが、 内容で「○○市役所殿」とか書いています。 こんな場合、敬称は必要ですか? 必要な場合、正しい敬称はなんでしょうか? 

  • 敬称のなおしかたについて

    はじめまして、よろしくお願いします。 さっそくですが、敬称の訂正について困っています。 『~宛』までとなっているものを『様』や『御中』に訂正しますが、『~係』までとなっているときは『係』のままでよろしいのでしょうか? お願いいたします。

  • 中国企業宛の郵便の宛名の敬称

     はじめまして今回、中国の企業宛に郵便を出そうと思い敬称について調べています。個人の場合は、先生などがあると思うのですが、企業で日本のような(御中)に当るような敬称はあるのでしょうか。調べましたが、有限公司の場合はそのまま有限公司としか付けてない場合もあるようなのですが、必要ないのでしょうか。ご回答の程よろしくお願いします。

  • 会社名に敬称はつけるものですか?

    シンジョー電気さんは、品ぞろえが豊富ですね。 とか、 NGwaveさんのサイトは面白いですよ! とか、言ったりしますよね。 自分が客で店員さんに第三者の企業名を言う場合は、呼び捨てにする人も多いですが、 企業間、対お得意様なら、~さん・さまと良く言いますよね。 「吉本笑業さんのご都合の良い時間にお伺いします。」とか言う場合、 実際、会社名に敬称をつけるのは、正しい日本語ですか? 正しい他の言い方があったりするのでしょうか?

  • 会社に手紙をする際、敬称は何でしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。会社に手紙をする際、社名の後につける敬称は何でしょうか。個人だと「様」ですが、会社の場合は何なのかよくわかりません。ご存知の方、教えてください。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう