時間外労働割増賃金の計算方法に関して教えて下さい

このQ&Aのポイント
  • 時間外労働割増賃金の計算方法について教えていただけますか?具体的には、基本給と職務手当などの要素を考慮して、労働時間や割増率を計算する方法が知りたいです。
  • 具体的な例として、平成23年1月21日から2月20日にかけて190時間働いた場合の時間外労働割増賃金を計算したいと思っています。
  • 計算式と具体的な数字を教えていただけると幸いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

時間外労働割増賃金の計算方法に関して教えて下さい。

時間外労働割増賃金の計算方法に関して教えて下さい。 条件は下記の通りでお願い致します。 基本給  \200,000- 職務手当 \10,000- 労働時間は1ヶ月単位の変形労働時間制 所定労働時間は1ヶ月を平均して1週間40時間とする。 給与計算の閉め日は20日、支払日は25日として、 勤務の時間帯は午前8:30~午後9:00の間です。 例えば平成23年1月21日から平成23年2月20日までの1ヶ月間を 190時間働いた場合、時間外労働割増賃金は幾らになりますでしょうか? ※ご計算頂く場合にデータが足りなければ補足させて頂きます。 宜しくお願い致します。 ----------------------------------------------------------------- 自分なりに(自分の思い込みで)計算してみました。 平成23年1月21日から平成23年2月20日: 4週と3日となるので160H+24H=184H(1ヶ月平均所定労働時間) 190H働いているので、190H-184H=6H(時間外時間数) ((基本給  \200,000- + 職務手当 \10,000-)/184H)* 1.25 * 6H = \8,562- 総支給額 \218,562- という感じなんですが如何でしょうか? 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kqueen44
  • ベストアンサー率43% (530/1214)
回答No.4

No3の方の御回答が非常に適切です。是非参考にして下さい。 >例えば、1日9時間働いた場合は1時間、10時間働いた場合は2時間が時間外労働ということですよね?(ア) そのような会社が大半だと思われます。いちいち規則を変更したり監督署に届けるのが面倒なので所定労働時間を8時間に定めている会社が多いです。 しかし就業規則等で規定すればその限りではありません。 (例)1週間のシフト 10h、10h、10h、10h、休、休、休 の所定労働時間をあらかじめ就業規則等で定め監督署に届け出ていれば、1日10時間労働ですが時間外労働は発生しません。 これらがどの時点で決まるのか? 就業規則や労働協約等で定めた時点です。雇用者の鶴の一声で勝手に決まったり変更はできません。労働者の過半数を代表する者か、労働者の過半数で組織された労働組合の同意が必要です。監督署への届け出も必要。合法で行うには時間もかかるし手続きも面倒なので、一律に1日8時間と定めて変更しない会社がほとんどです。 >1週から4週までが、35H・45H・30H・50Hであった場合はトータルが160Hである為、時間外労働はゼロということで宜しいのでしょうか? そうとは限りません。まず1日の所定労働時間を超えていないかみます。 (例)所定労働時間1日8時間と仮定します。 18h、17h、休、休、休、休、休=1週目は35h労働ですが最初の2日だけで19時間の時間外労働が発生しています。かなり極端な例ですが、まずは1日の所定労働時間を超えていないかどうかで時間外労働の発生を計算します。 次に週単位で見てみます。 特別な労使協定や就業規則の定めがない場合は労基法のテンプレート通り週40時間としている会社が大半なので、 1週から4週までが、35H・45H・30H・50Hの場合 2週目に5h、4週目に10hの時間外労働が発生します。 もちろん、就業規則等で「1週から4週までの所定労働時間を、35H・45H・30H・50Hと定める」とすれば時間外労働は0です。 しかし、2月以外は端数の日が存在します。そこも規定しなければならないですし、1ヵ月毎に就業規則を変更するのは面倒なので、週40時間で統一している会社が大半なのです。 最後の最後に月単位で時間外労働がないか見ます。 1週から4週までが、35H・45H・30H・50Hであれば時間外労働は0です。 >私の感覚では、変形労働時間制で週40時間というのは、1週目45時間、2週目35時間、平均して週40時間だから時間外労働にはならないよ、という理解なのですが合っていますでしょうか? 月でみれば時間外労働はありません。 しかし、前に述べたように、1日単位で時間外労働があったり、週単位で時間外労働があれば、総合して時間外労働が0になるとは限りません。 >1月等の31日ある場合、4週分差し引いた端数の3日間はどのように扱うのでしょうか? 変形期間における法定労働時間の総枠時間( = その月の暦日数(28~31) × 40 ÷ 7))です。 1月は月を通して177.1時間までとなります。仮に1月最初の4週間で160h労働したなら、残りの3日で17.1時間まで働けます。それを超えると時間外労働です。 給与支払いの締め日、支払い日は給与計算とは全く別に考えて下さい。 法律で月に1度以上給与を支払わないといけないので経理の都合で勝手に決めたものです。 タイムカードなどで1日づつ労働時間を把握して1月1日~1月31日まで、上記のように給与計算します。2月も同様に1日~28日まで給与計算します。その中の1月20日~2月20日までの分の給与をぶったぎって支払っているのです。 給与計算のルールも月あたり30分未満は切り捨てとか、1分単位で厳密に計算とかありますので就業規則によって微妙に異なります。数百円の差ですが切り上げたり、切り捨てたりする場合もあります。(ある程度は切り捨てても許容されるといった法律か判例があったはず・・・) 就業規則と労働協定とタイムカードがあれば給与計算できますが、経理と社労士さんから睨まれるので、この辺りで失礼します。今更ですが、世の中には給与計算ソフトという便利なソフトウェアも存在します。

radmobile
質問者

お礼

kqueen44様 再度のご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.3

変形労働時間制における時間外労働は、日、週、変形期間(ご質問の場合は月の3段階で把握します。 →日においては、勤務予定表などあらかじめ定めたその日の所定労働時間を超えて働いた時間、ただし8時間以下の日は法定労働時間の8時間を超えて働いた時間 →週においては、同じくあらかじめ定めたその週の所定労働時間を超えて働いた時間、ただし40時間以下の週は法定労働時間の週40時間を超えて働いた時間。ただし日においてすでに時間外労働とした時間を除く →変形期間(ここでは月)においては、変形期間における法定労働時間の総枠時間( = その月の暦日数(28~31) × 40 ÷ 7))を超えて労働した時間。ただし日、週ですでに時間外労働とした時間を除く。28日なら160時間、31日なら177.1時間です。(ただし10人未満の特例事業場(小売り店や、食堂、医院)なら、週40時間のところ、44時間が許容されています。) この各段階ではみ出した時間が、時間外労働となります。 よって、ご質問のようにいきなり月間総労働時間から求まりません。 3段階でもとまった時間から、21万の時給単価を求めるのですが、所定労働時間が毎月同じなら、そのまま割り算すればいいのですが、月ごとに違うのが通常ですから、年間総所定労働時間を12で割って、月当たりの労働時間とします。

radmobile
質問者

お礼

kgrjy様 ご回答頂きありがとうございました。 大変参考になります。 ありがとうございました。

  • kqueen44
  • ベストアンサー率43% (530/1214)
回答No.2

大雑把な計算で良ければ御質問通りで問題ないかと思われます。 厳密に計算するには、就業規則等で定めている変形時間労働制の起算日によって変わります。あと給与計算の定めだとか。 1日の所定労働時間が定められている場合はその時間(8時間)を超えて労働した時間は時間外労働となります。 週所定労働時間が40時間を超えて定められた週(例えば45時間)は、週所定労働時間(45時間)を超えた時間も時間外労働になります。 最後に、変形期間の労働時間の総枠を超えた時間を時間外労働とします。 又、1月と2月にまたがっているのが少し計算を面倒にさせています。(1月に何日労働し、2月に何日労働したのか、超過勤務日はいつなのか) 同じ月給制でも1月は「31日」、2月は「28日」あるわけで、同じ基本給20万円+手当1万円でも時給にすると、1月と2月で時給額が若干異なります。 と・・・ここまで書いてしまったら、御質問者様自身で計算できてしまうのではないでしょうか。

radmobile
質問者

補足

kqueen44様ご回答ありがとうございます。 ご回答を拝見していて、うっすらと分かってきたような感じがするのですが、 私の用語に対する理解が低い為、順を追って教えて頂きたい点があります。 >1日の所定労働時間が定められている場合はその時間(8時間)を超えて労働した時間は時間外労働となります。 例えば、1日9時間働いた場合は1時間、10時間働いた場合は2時間が時間外労働ということですよね?(ア) >週所定労働時間が40時間を超えて定められた週(例えば45時間) アホな質問で大変申し訳ないのですが↑はどの時点できまるのでしょうか? 例えば社長さん等から「来週は45時間で」と依頼されたり、シフト表でそのように決められると言う事でしょうか? >週所定労働時間(45時間)を超えた時間も時間外労働になります。 こちらはなんとなくわかります。(ア)の週版と言う事ですよね? >最後に、変形期間の労働時間の総枠を超えた時間を時間外労働とします。 仰るとおり、月を跨ぐと面倒そうなので、例えば2月1日~2月28日で考えると、 変形労働時間制:所定労働時間は1ヶ月を平均して1週間40時間であれば、 1週から4週までが、35H・45H・30H・50Hであった場合はトータルが160Hである為、時間外労働はゼロ 1週から4週までが、36H・47H・31H・52Hであった場合はトータルが166Hである為、時間外労働は6時間ということで宜しいのでしょうか? 私の感覚では、変形労働時間制で週40時間というのは、1週目45時間、2週目35時間、平均して週40時間だから時間外労働にはならないよ、という理解なのですが合っていますでしょうか? 1月等の31日ある場合、4週分差し引いた端数の3日間はどのように扱うのでしょうか? >変形時間労働制の起算日によって変わります。 就業規則には1日を起算日とすると記載してあります。 しかし、閉めは20日、支払いは25日です。 ご返答頂けますと幸いです。 宜しくお願い致します。

  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.1

残業代は、基本給が基数になります。 基本給20万なら、時間給は、¥1.111 です。 法定労働時間は、週40時間。月間では、180時間です。 残業時間の割増は、18:00~22:00 までが、125%(¥1.389) 22:00~翌朝5:00 までが、150%です。(¥1.667)

radmobile
質問者

お礼

comattania様 ご回答頂きありがとうございます。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 割増賃金の計算誤り

    割増賃金の計算が間違っていると思うのですが、 基本給のみの計算。 会社へ直接相談するのが良いのか、別な機関に相談するのか 弁護士へ相談するのがいいのか、どうすればよいでしょうか? あまり会社とは争いはしたくありません。 住宅・家族手当は除外して計算し、それ以外は計算する時に 足して計算をするのが法律で定められていると思います。 たとえば下記のような給与明細の場合、 1ヶ月の所定労働時間が 1日8h、20日の労働で1ヶ月160hだとします。 残業30hした 割増賃金の基礎に入れるのは、基本給,業務手当,職務手当で 128,000 + 48,000 + 32,000  = 208,000 208,000 / 160 = 1,300 1,300 * 30 * 1.25 = 48,750 ←になると思うのですが、 基本給のみでの計算になっています。 128,000 / 160 = 800 800 * 30 * 1.25 = 30,000 ~~~~~~~~~~~~~~~ 基本給  128,000 業務手当  48,000  職務手当  32,000 家族手当  16,000 住宅手当  16,000 -------------------      240,000

  • 割増賃金の計算

    割増賃金の計算の基礎となる『通常の労働日の賃金』 についてですが、これまで 対象となる賃金の月額÷(年間所定労働時間÷12ヶ月) として計算していましたが、1年単位の変形労働時間制 の場合各月の所定労働時間で時間単価を計算しても良い のでしょうか?   対象となる賃金の月額÷その月の所定労働時間 繁忙期の時間単価が下がることになります。

  • 割増賃金計算について

    割増賃金ですが、例えば、  ・時間外労働の割増率 1.25  ・月平均所定日数 22日  ・1日所定時間   8日  ・割増対象の賃金 200,000円  ・時間外労働時間 15時間 とした場合、一般的な計算式として、  割増対象賃金 ÷ (月平均所定日数 × 1日所定時間) × 割増率 × 時間外労働時間 となるかと思います。数値を当てはめると、      200,000 ÷ (22×8) × 1.25 × 15 = 21306.81817 切り上げしたとして、手当額は21307円となります。 この計算式の途中、例えば時間給単価の部分で四捨五入してから計算したとすると、  200,000 ÷ (22×8) = 1136.363636 四捨五入で1136  1136 × 1.25 × 15 = 21300.0000 21300円となります。  端数処理のタイミングと、端数処理の方法(支給する者の場合、四捨五入か切り上げ)で変わってくると思いますが、 端数処理のタイミングに決まりはあるのでしょうか? また、一般的にはどのようにすることが多いのでしょうか?  ※労働基準法上認められている端数処理方法(通達(昭和63年3月14日基発第150号)   において違法ではないとされているもの)   A.1時間あたりの賃金額及び割増賃金額に円未満の端数が生じた場合、    50銭未満の端数を切り捨て、50銭以上1円未満の端数を1円に切り上げる。   B.1か月間における割増賃金の総額に1円未満の端数が生じた場合、Aと同様に処理する。  などがあるのは見つけましたが、これは「違法でない」=「やってもいい端数処理」ということで、ある意味特例扱いなのかな、と思いました。 また、四捨五入と切り上げを混在させる、ということも可能なのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 割増賃金の計算の時間単価について

    割増賃金の計算の時間単価について 1ヶ月単位の変形労働時間制を採用している場合、勤務体制を毎月のシフト表で行います。そうしますと月によって所定労働時間数が異なってきます。 その時の1ヶ月の所定労働時間数は、1年間における1ヶ月平均所定労働時間数を使用するとあります。 そこで、質問ですが1ヶ月平均所定労働時間数は、その当該年が終了してないと分からないとと思いますが、その場合はどのようにして割増賃金の計算の時間単価を算出するのでしょうか。

  • 時間外労働と割増賃金について

    あるの職場の社員構成は下記の通りです。 雇用形態A…1日の所定労働時間7時間20分 雇用形態B…1日の所定労働時間6時間20分 Aが7時間20分を超えて勤務すると割増賃金がつきます。 Bが6時間20分を超えて勤務しても割増賃金の対象になりません。Bも7時間20分を超えた分の労働時間について割増賃金の対象となっています。 Bの割増賃金の扱いに違法性はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 時間外労働の割増賃金は最低賃金を超えていればよい?

    お世話になります。 弊社の時間外労働の割増賃金は、就業規則における該当記述を確認してみたところ [基本給+諸手当(家族手当や交通費は除く)]×12 を所定労働時間で割った値に1.25をかける とあるのですが、仮に法定労働時間(所定労働時間はそれを超える事は無いので、計算上最大最長の所定労働時間)で上記式に代入して計算しても、実際に受け取っている額(時給換算しての額)は圧倒的に低い状況です。 ただ、最低賃金時間額850円×1.25=1062.5円は一応超えています。 この場合、特に問題は無いのでしょうか? もしこれがまかり通るのであれば、就業規則の記載が意味を成さない様な気がするのですが…

  • 変形労働時間制の割増賃金計算について

    変形労働時間制を採用した場合とそうでない場合について教えて下さい 1日の所定労働時間が7時間で、時給1,000円、 月~金の勤務時間がそれぞれ7/7/7/9/10の場合、 以下の解釈で合っているでしょうか 変形労働時間制では週の合計が40時間なので割増賃金が発生しないので給与40,000円 そうでなく、1日単位で計算すると1日8時間超が3時間分あるので 25%割増賃金が発生し、給与は40,750円 どうぞ宜しくお願いします

  • 残業代の割増賃金

    36協定は結んでおらず、所定労働時間は9:00~17:00(休憩1h)の月~金です。 月~金曜は、22:00まで残業、土曜は10:00~19:00迄毎週働いた1カ月の残業割増賃金についてですが、(22.4.1前の為、月60時間を超えた50%増しは、取り入れないこととします) 法定労働時間は8時間ですから、この場合18:00~22:00の4時間に25%の割増賃金、 17:00~18:00は、割増無しの賃金で計算すると思います。 所定労働時間の土曜の10:00~19:00の計算はどうなるのでしょうか。 週の残業トータルは、金曜には週40時間を超えることになり、 36協定を結んでいませんから、金曜の17:00~18:00は25割増しに、 土曜の10:00~19:00は、休日の35%の割増しを請求することは出来ないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 1ヶ月60時間超の時間外労働に対する割増賃金

    お世話になります。 新任の人事担当者です。 最近法律が変わり、60時間超の時間外労働に対しては50%の割増賃金を支払わなくてはならなくなりましたが、ある社員がある月に60時間超の時間外労働をした場合、単に50%の割増賃金を支払えば良いというものではなく、あらかじめ特別条項付きの三六協定を締結し届出をしていないと、50%割増さえ払えば法律を遵守していることにはならない、という理解でよいでしょうか?

  • 残業代は、所定時間外につきますか?それとも、法定労働時間外?

    残業代は、所定時間外につきますか?それとも、法定労働時間外? 飲食業に就職しました。 労働契約書には、変形労働時間制で、1日、休憩を除き、9時間労働、4週6休制になっています。 実際には、たいてい休憩をのぞき、10時間労働です。 法定労働時間は1週で44時間だと思いますが、時間外手当は通常、法定労働時間外から付くのでしょうか? それとも、所定時間外からでしょうか。 契約書には、所定時間外に対して支払われる割増賃金率の事は書かれていますが、通常、法定労働時間外から、割増残業代が支払われるのではないのでしょうか。 また、4週6休とは、2週間に1回は、週2日の休みが貰えるのかと思っていたら、31日まである月で6回の休み。 週2日の休みが貰えるのは1回だけでした。 週で言えば、4週と数日ですが、これが、普通ですか? 通常4週6休とは、1ヶ月単位の計算なんですか? それとも、4週間単位ですか?