• ベストアンサー

法人税申告書・別表五(二)

別表五(二)の事業税の蘭で、当期分の記入欄が無いようなんですが、当期分は記入しなくていいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.1

事業税は「前期確定申告分」と「当期中間申告分」が当期の損金になり、「当期確定分」は翌期の損金となりますから、 別表五(二)の事業税の欄で当期分の記入は必要無いのです。 参考urlをご覧ください。 

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/kskt/houjinkessan3.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • juvi
  • ベストアンサー率31% (524/1684)
回答No.3

#2です。 税務上は納付期の損金ですので、この場合翌期では、別表四「納税充当金から支出した事業税等の金額」で減算することになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • juvi
  • ベストアンサー率31% (524/1684)
回答No.2

かつては私も#1さんの扱いをしておりましたが、近年、会計処理上では、事業税を含めたところで未払法人税等を計上し、経費科目も一般管理費の租税公課ではなく法人税等で計上し、税務加算する扱いに変わってきたため、この場合には、別表五(二)の事業税欄の上2段のうち1段を使って当期分を記入するようにしています。従って、これが翌期にそのまま繰り越され、翌期は「充当金取崩による納付」で減ずることになります。 未払法人税等に含めて損金計上していなければ、従来通りの方法でよろしいかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法人税申告書別表4で教えてください。

    法人税申告書別表4で教えてください。 法人税申告書別表4と5で検算しようと思い、あるテキストに別表5期首現在利益積立金合計(31) +別表4留保総計(31)-中間分、確定分法人税県市民税の合計額 =別表5差引翌期首現在利益積立金額合計(31) と書いてあったのでこの通り 検算すると、別表5差引翌期首現在利益積立金額合計より1,500円多い結果となりました。 分析するとこの1500円は次の額と一致しました。 期首未払法人税 33,312,300 当期取崩額   33,310,800 差額         1,500 当期末に計上した未払法人税は12,025,600なのですが、このうち1,500は昨年計上した未払法人税の残です。 よって別表4の加算欄の「損金の額に算入した納税充当金」を12,025,600-1,500=12,024,100とすると上の検算式で額が一致します。 別表5納税充当金の当期の増減欄の増欄は12,024,100なので加算欄も12,024,100となるのではないかと思うのですが。。。 この考え方でOKでしょうか? 別表4の加算欄は12,024,100にすることOKでしょうか? それともこの1,500は減算欄に記入したほうがよいのでしょうか?その場合区分は何と記入すればよいのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 法人税の別表四について

     法人税の別表四には一番上に「当期利益」を記入する欄があります。これは会計上計算した利益を記入しますが、私は「税引前当期利益」を記入するものだと誤解しておりましたが、税引き後の当期利益を記入するそうですね。恥ずかしながら、最近知りました。  さて、そこで質問ですが、課税所得金額を計算するはずの別表四ではなぜ税引き後の当期利益が一番上に記入されることになるのでしょうか。  私は税引き後の当期利益を計算するには「法人税、住民税及び事業税額」が決まらないと計算できない、その「法人税、住民税及び事業税額」は課税所得が分からないと税額は分からない、その課税所得金額は税引前の当期利益が分からないと計算できない、と考えていたので、この疑問を理論的に解決してください。

  • 別表5-2の事業税の申告

    9月決算の同属株式会社です。 今法人税申告の準備をしています。利益が始めて出て事業税の申告をします。 別表5-2の事業税の欄で行き詰まりました。 法人税、住民税の欄には「当期」の欄に「中間」と「確定」がありますが、事業税の「当期」の欄は「中間」だけしかありません。どう申告したらいいのでしょうか。 尚事業税は「法人税・住民税及び事業税」の「未払法人税など」に計上していて、別表4で加算しています。 別表5-2の「当期」の欄に「中間」だけしかないのは、どうしてですか。 よろしくお願いします。

  • 法人税(別表4、別表5の作成手順)

    法人税申告書作成の初心者です。 別表4の大まかな作成手順ですが、 (1)別表4で当期利益(留保・社外流出)を基に加算・減算を行う。 (2)確定した確定した法人税・住民税・事業税を別表5の2「損金の額に参入した納税充当金」へ入れる。 (3) (2)を別表4へ転記する。 (3) 別表4の当期利益の金額を修正する。 で正しいのでしょうか? ここで疑問なのは A (1)の段階で利益処分項目(配当金・役員賞与)を入れても問題はないか。 B 税金確定後、事業税の内、外形標準課税分は販管費の租税公課に振替しますが、振替後に税前当期利益が変わってしまうので、どのように調整すればいいのか。 ということです。 長くなってしまい恐縮です。

  • 法人税・別表5(2)なのですが・・・

    いつもお世話になっております。 また、わからなくなってしまいました…よろしくお願いします。 別表5(2)なのですが、 申告書が一通り出来上がってから、今期の消費税(未払計上分)を別表5(2)に記載漏れした事に気付きました。 この場合、記載場所は その他・損金算入に消費税として記入し そして損金経理による納付欄に記載し期末現在未納税額欄が0円 という処理で良いのでしょうか? その後、この追加で他の別表や市・県民・事業税で訂正する分はないと思ったのですが、どうでしょうか? あと、もう1点なのですが、 固定資産税や源泉所得税の延滞分の支払いがある場合は同じ別表5(2)のその他、損金不算入の欄に記載で間違いないでしょうか? (国税の延滞→延滞税  市や県税→延滞金  の欄) 延滞などは初めてで、持っている本も確認したのですが特にその件に触れておらず。 また、申告書もまだまだ初心者の為、いまいち関連性について模索中といった感じです。 今月の申告なので、かなり焦っております… わかり辛いようであれば、補足しますのでご回答よろしくお願いします。

  • 法人 確定申告 別表5-2 事業税について

    税務署に決算書と別表を持って書き方の相談に行ったのですが、 法人税、道府県民税、市町村民税の項目(期首残高&納付税額)は いつも通り書いたのですが、 なぜか「事業税」の部分だけ、いらない、というかスルーされました。 「事業税」は「法人事業税」の事だと思うのですが、 前年度に納付はしているので、ここの記載も発生すると思うのですが、 2年前の確定申告時にこの当期発生分の事業税を書き忘れていました。 そこを踏まえたのかどうかわかりませんが、 今回の別表についてどのようにすればいいのでしょうか? 今年も法人事業税は発生しますので、かかなければならないと思っていたのですが、 2回「ここは事業税ですから法人事業税のことですよね?」と質問しても、 特に「はい」との回答が得られず、次の別表に移ってしまいました。 「事業税」は「法人事業税」のことではないのでしょうか?

  • 法人税申告(別表五(二))

    別表五(二)を記載してます。 昨年赤字決算で終わり、法人税申告も欠損になりました。 未払法人税等残高(法人税部分)△150円(△200円が中間納付分、50円は過年度の税額引当額と支払額との差額)は、還付を受けるので「未収入金」計上をし、0にしました。申告書(別表五(二))は、中間納付分の200円をマイナスで期末残高で申告しました。 今年の未払法人税等勘定は未収で計上した分をまた未払法人税等に戻し、その後、200円の還付金を受け、過年度(一昨年)の誤納分の還付金100円も貰いました。また当期の税額を500円で引当、決算を締めました。 決算後、税額を計算したところ、(500円で引当ましたが)450円だと分かりました。 この場合の当期の別表五(二)の記載方法は、どうすればよいのでしょうか? 繰越は△200円と、当期発生額は450円は確定していますが、 取崩しに△200円がくるのがなんとなく分かりますが、 一昨年の誤納分の返金100円と支払差額になっている50円、引当との差額50円はどうすれば良いのでしょうか? 前任者は産休中で、税務署に聞きにいこうと思ったのですが、上司に「行くな」と止められており・・・ 困り果てています。

  • 別表4の事業税の扱いについて教えてください。

    別表4の事業税の扱いについて教えてください。 (1)当期利益又は当期欠損の額にはPLの税引後当期純利益を記載しており、加算欄で法人税、県民税、市民税の中間納付額とBSの未払法人税を加算しています。事業税は損金算入なのでここでは加算していません。ここまでは税引後利益を税引前利益の状態に戻すということで理解しています(間違えていたれご指摘ください)。 理解できていないのは減算欄です。加算した未払法人税には未払事業税も含まれているので、未払事業税分をここで減算するということでよいでしょうか?(1)の当期利益は当期の事業税を控除した後の金額なので事業税の中間納付額はここでは何の調整もしなくてよいということでよいでしょうか? そもそも事業税だけなぜ損金算入なのかもよくわかっていません。 以上の3点、よろしくお願いします。

  • 別表四について(税効果)

     法人税申告書の別表四では1番上に税引後の当期純利益を記入し、加算項目の「損金に算入した納税充当金」を記入することで結果的に税引前の当期純利益になるということを、過去にこのサイトで質問をして知りましたが、それに関連して質問を出します。  税効果によるズレがなければ「税引後当期利益+損金に算入した納税充当金=税引前当期純利益」という図式が成り立ちますが、でも税効果による法人税等調整額がある場合はその分だけずれているために上記の図式が成り立たなくなります。法人税等調整額を別表四に記入すれば、税効果がある場合も結果的に税引前当期純利益から課税所得を計算できることになりますが、別表四には法人税等調整額を記入するものなのでしょうか?記入しない場合は結果的に税引前当期純利益ではない金額を基に課税所得を計算する、ということになるのですか?  このロジックを宜しくお願いします。

  • 事業税の還付請求時の別表4の書き方について

    中間期に支払った事業税が確定額よりも多くて、期末に未収計上しました。 この場合、未収計上した金額は別表4の減算欄で仮払税金認定損として減算しますが、 なぜ減算するのでしょうか? 例えば中間期に100支払い、確定額が50だった場合、当期の事業税は50で、還付の50 を未収計上します。 別表4の一番上の「当期利益又は当期欠損の額」はPLの当期純利益であり、この時点で損金 算入されているのは中間期に支払った100ではなく、当期の事業税である50であり、また加算欄の 「損金に算入した納税充当金」も還付なので事業税部分は0になると思います。 なので、未収計上分の50を減算する理由がよくわかりません。 おそらく何か基本的なところでつまづいているのだと思います。 お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。