• 締切済み

エネルギー保存の法則と永久磁石

focusの回答

  • focus
  • ベストアンサー率34% (56/164)
回答No.1

直接の回答ではないのですが、 >ピップエレキバンなど血行に作用している磁気エネルギー 血液は弱磁性体ですので、磁力の影響はほぼ受けません。 ピップエレキバンはまやかし、言葉良く言えばプラセボで幸せになれるオモチャです。

関連するQ&A

  • 永久磁石による加速エネルギー

    永久磁石による加速エネルギー について教えて下さい。 永久磁石2個を持ってきて片方を固定し もう一方の異なる磁極を近づけると、吸 引力で加速しながら吸着します。 外部から加速エネルギーは供給してい ないので内部エネルギーと思いますが 何のエネルギーを消費したのでしょうか? 磁力に変化は無いようなので何かを消費 したようには見えないです。 再度引き離すには外部エネルギーが要 りますが、初回の加速エネルギー供給源 は何でしょう? 

  • 磁石はエネルギー保存法則に反している?

    エネルギー保存則に関する疑問です。 2つの永久磁石がくっつき合っています。 このとき、2つの永久磁石は引力でくっつき、互いの接触面で摩擦が発生しています、このとき磁石は摩擦という形でエネルギーを外部へ失っています。 だとすれば、摩擦で外部へ失ったエネルギーの分だけ、2つのくっつき合う磁石の質量は減り続けているのでしょうか? その場合、2つの永久磁石の引力により発生する摩擦で外部へ失うエネルギーは、磁石の質量が減ることによって、エネルギーの総和が保存されることになります。 しかし、磁石の質量が引力に変換されているというのは考え難いです? もうひとつは、磁石の質量が減らない場合です、摩擦という形で外部へエネルギーを放出し続けているのに、磁石の質量が減らなかったら摩擦の分だけつねにエネルギーが増えていることになり、エネルギー保存則に反していると思うからです? 1、くっつき合う2つの永久磁石は質量が減っているのでしょうか? 2、それとも磁石の質量が減らない場合、エネルギー保存則に反することになるのでしょうか? 素人ですが、お願いします。

  • 永久磁石について

    素朴な疑問です。 永久磁石は長期間(10~100年位)磁力を発していますが、 そのエネルギー源は何なのでしょうか? たとえば電磁石なら電流が磁力の発生源ですが、 永久磁石は外部からエネルギーを受け取らずに磁力を発っするのが納得できません。

  • 永久磁石同期モータの素晴らしい点

    こんにちは 永久磁石同期モータは、巻線形同期モータおよび誘導モータなどの永久磁石を使用しないモータと比較して、励磁電流を流す必要がなく、励磁回路損失が無いので効率が良いと考えて問題ないでしょうか?誘導モータの回転子に流れる誘導電流も励磁電流と考えて問題ないでしょうか? 但し、埋込永久磁石同期モータは、表面永久磁石同期モータと比較して、磁気抵抗の非対称性によるリラクタンストルクも利用できるので、更に高出力、高効率な運転が可能であることは、除きます。

  • 普通モーターは、電磁石と永久磁石から作りますが、永久磁石同士で作った場

    普通モーターは、電磁石と永久磁石から作りますが、永久磁石同士で作った場合、どれくらい回り続けるものなのでしょうか。 回りを磁気の通らないもので囲う前提で、回らないですかね。

  • 磁石を利用した永久機関

    太陽光や風力と、磁石の力ってのは別カテゴリの物なんですか? だとしたら、どう違うんですか? 永久磁石を利用した永久機関は作れないらしいですが、 風力を使えば、永久に風車は回りますよね? 太陽光はどうなのかな? 太陽光発電を利用してモーターを動かせば永久に動く装置は作れる? 否、電池に比べてバッテリーの寿命が伸びるだけで、いつかは寿命が来て、そこで止まってしまう? まあ、太陽光は置いておくとして、風車は風力により永遠に動きますよね? たぶん、それは、エネルギーの追加入力があるので反則ということなのでしょうが・・・・、 磁石はどうなんでしょうか? 磁石って、エネルギーの追加入力はされないのでしょうか? ウィルキンズ司教が著書の中で紹介した装置(穴の空いた滑り台と磁石を使ったもの)は、 磁石の磁力が小さければ鉄球はかけのぼらず、磁力が大きければ穴に落ちずに磁石に吸いついてしまい、 期待どおりの永久運動は実現しないらしいのですが・・・・・・、 これって、エネルギーの追加入力はあるような気がするし、 上手くやればちょうど穴に落ちるように出来る気もしちゃうんですが・・・、 どうなんでしょうか。

  • 永久磁石について

     ドライバー先端の磁力が弱くなり、永久磁石にこすり付けて復帰させていますが、ネットで「コイルを巻きつけ大電流を流すと永久磁石が作れる」 とありました。具体的にドライバークラスのものを永久強力磁石にしたいのですが、具体的に方法を知りたく。  また、上の例で作れるのなら三相誘導モータのロータは、何故永久磁石にならないの?(電流値が、低いから?)  宜しくお願いします。

  • 永久磁石と鉄球だけで磁気浮上

    以下のサイトのように永久磁石と鉄球を使って鉄球を中空に浮かせてみたいのですが、鉄球はあります。 一般家庭でも再現可能ですか? http://moniko.s26.xrea.com/tekkyuuhujou/tekkyuuhujou.htm 磁石はユーカスという磁気浮遊のコマを浮かすための強力な台の形をした磁石は家にあると思います。

  • モーターは永久機関だった

    実はモーターは永久機関だったという話です。 図はモーターです。まずコイルに電流を流します。すると、永久磁石が反発して回ります。90度回った時点で電流をとめます。すると今度は鉄心と吸引してさらに90度回転を続けます。 1の電流を流せば1の出力が得られます。さらに鉄心との吸引力の出力が得られる分だけ入力より出力が上回ります。 何の変哲も無いただのモーターが理屈上永久機関になりました。

  • 永久機関(えいきゅうきかん)とは外部からエネルギーを受け取ることなく、

    永久機関(えいきゅうきかん)とは外部からエネルギーを受け取ることなく、仕事を行い続ける装置である。 古くは単純に外部からエネルギーを供給しなくても永久に運動を続ける装置. とありますが、 もし仮に永久機関が存在したとして、まず永久機関を始動、停止させる時にもエネルギーを使わなくてもいいのでしょうか?