• ベストアンサー

どうしても納得できない問題…

digitalianの回答

  • digitalian
  • ベストアンサー率29% (323/1104)
回答No.6

不等号の向き、逆じゃなかった。No.2さんの3の説明でわかりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 1次方程式、不等式の問題

    どもども、わけあって数学を勉強しているurojiです。 1.6%の食塩水が300gある。これに水100gと15%の食塩水を何gか混ぜ合わせたところ、10%の食塩水ができたという。15%の食塩水を何g加えたか。 2.xについての不等式2/3(x-3)>1/2a-2を満たす数のうち、最小の整数が4となるとき、aの値の範囲を求めなさい。 1、2共に一応、答えはだしたのですが自信がありません。ちなみに答えは1が320gで2がa<=16/3とでました。

  • 中学受験 割合の問題

    《問題》 同じ重さの容器A,Bがあります。Aには5パーセントの食塩水が200g入っていて、Bにも食塩水が入っています。いま、Bから50gの食塩水を取り出して、Aに入れてよくかき混ぜると6パーセントの食塩水になりました。そのあとAと同じ重さになるまでBに水を入れてよくかき混ぜると6パーセントの食塩水になりました。そのあとAと同じ重さになるまでBに水を入れてよくかき混ぜると2パーセントの食塩水になりました。はじめBには何パーセントの食塩水が何g入っていましたか。 《答え》 10パーセント、100g この問題をわかりやすく教えてくださいm(_ _)m

  • 中学数学の問題です。

    食塩水Aと食塩水Bを混ぜ合わせて500gの食塩水を作った。作った食塩水から水200gを蒸発させたところ、 濃度が3.5%になった。混ぜ合わせた食塩水Aは何gでしたか。 という問題です。 解説には 、 食塩水Aをxg、 食塩水Bを(500-x)g混ぜ合わせたとすると、含まれる食塩の重さから、 2x\100+3(500ーx)\100=3.5(500ー200) 両辺に100をかけて、2x+3(500-x)=3.5*300 2x+1500-3x=1050 -x=-450 x=45 とありました。 ですが?一番最初の等式の左辺にある2と3がなぜでてくるのかわかりません。 A、Bそれぞれの濃度であることはわかるのですが、どうやって求めたのかがわかりません。 教えてください。

  • 数Iの食塩水の問題と、平方根の問題教えてください。

    数Iの食塩水の問題と、平方根の問題教えてください。 (1) 1%の食塩水600gから((1))gの水を蒸発させれば2%の食塩水になる。更に、食塩を((2))g加えれば4%の食塩水が出来る。 解) (1) まず、食塩の重さを計算 600*1/100=6(g) (1)をxとして、 6/(600+x)*100=2(%) 600=2(600+x) 2x=600 x=300 (2)答えは25/4なのですが解方法が分かりません。 (2) a=3/√5+√2、b=3/√5-√2のとき、a^2+b^2の値を求めよ。答えは14ですが私が計算すると 以下のようになってしまいます。 見づらいとは思いますが、どこが間違って14にならないのかご指摘お願いします。 また、両方共宿題ではなく、過去問やってます。既に社会人ですが、やりたい事があって数年ぶりに受験します。 (3/√5+√2)^2=9/7 (3/√5-√2)^2=9/3 9/7+9/3 =27/21+63/21 =90/21

  • 食塩水濃度の問題です

    A、B2種類の食塩水が400グラムずつある。食塩水Aから200グラム、食塩水Bから100グラムをとって混ぜたら8%の食塩水ができた。また、食塩水Bの残りの300グラムに20グラムの食塩を混ぜたら、食塩水Aと同じ濃度になった。食塩水A、Bの濃度はそれぞれ何%か。 回答は下記のようになるのですが、そこまでの過程がわかりません、よろしくお願いします。 答 A、10% B、4%

  • 高校受験数学問題、教えてください

    息子が受験問題集が解けないと言ってきました。 頂いた古い本なので答えがありません。 恥ずかしながら私には解けません。どなたか教えてください。 (1)20%の食塩水300gを作る時、A君は、間違えて、水300gに食塩60gを溶かしてしまった。そこで、B君は、A君の作った食塩水に何gかの食塩を加えて、20%の食塩水にしようとし、C君は、A君の作った食塩水を何gか捨てて、食塩を何gか加えることにより、20%の食塩水をちょうど300g作ろうとした。 このとき、B君は、食塩を何g加えようとしたか。また、C君は食塩水を何g捨てて、食塩を何g加えようとしたか。 よろしくお願いします。

  • 以下の食塩水の問題の解き方をご指南下さいませ。

    以下の食塩水の問題の解き方をご指南下さいませ。 「濃度も重さも分からない食塩水Aがあり、この食塩水Aを3%の食塩水B 240gと混ぜると混ぜてできた食塩水の濃度は4%となり、また10%の食塩水C 80gと混ぜると混ぜてできた食塩水の濃度は8%になるという。Aの濃度と重さを求めよ」 答えは濃度が6.4%、重さが100gなのですが、どうしたらこの答えが導けるのか皆目分かりません。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 食塩水の問題

    次の数量の関係を等式にあらわすと、どうなりますか? 1.5%の食塩水xgと、y%の食塩水を200gをまぜあわせると6%の食塩水ができた。 これの答えは、y=x/200+6 ですか? 2.5%の食塩水xgから、ygの水を蒸発させたら、8%の食塩水になった。 2番の問題はわかりません。よろしくおねがいします。

  • 中2連立方程式の応用、濃度に関する問題について。

    中2連立方程式の応用、濃度に関する問題について。 A、B2種類の食塩水がある。A200gとB400gを混ぜ、水を100g蒸発させると26%の食塩水になる。 また、A400gとB200gを混ぜ、水を400g加えると11%の食塩水になる。Aは何%の食塩水か。 式を組み立てると Aの食塩水がX(g)、Bの食塩水がy(g)として、 200×x/100+400×y/100-100=26/100-(1) 400×x/100+200×y/100+400=11/100-(2) と組み立てのですが、計算しても答えが出ません。どうやって解けばいいですか?

  • 数学のわからない問題

    中1の女子です! 夏休みの宿題で数学の食塩水の問題がわからないんですが、 どなたか、上手く解説してくださる人は、いらっしゃらないでしょうか? 問題は 3%の食塩水xgと、11%の食塩水ygを混ぜると、できる食塩水の濃度は7%以下になる。これを不等式で表しなさい。というものです。答えは3x/100+11y/100=7/100(x+y) らしいのですが、イマイチ納得が行きません。 容量が悪くてすいません。回答よろしくお願いします。