• 締切済み

月について

focusの回答

  • focus
  • ベストアンサー率34% (56/164)
回答No.1

ん?  もし反射しないなら真っ暗で存在は確認できないよ。 姿形が「見える」ということは光線を反射し、それを我々の目が捉えてるから認識でするんだよ。 だから夜に部屋の灯を消すと真っ暗で何も見えないでしょう? それは反射すべき光線がないので、姿形を示せないわけ。 お分かりでしょうか。

関連するQ&A

  • 月のメカニズム

    晴れた夜に見えるかなり細い「三日月」をよく見ると輝いている部分と、陰になっているはずの部分がかすかに見えていることがありますがどうしてですか。月は太陽の光を受けて反射しているので太陽の光が届かない部分は真っ暗になるはずでは?

  • 月光浴は日光浴?

    よろしくお願いします。 確か、月は太陽の光が当たっているから光っているのですよね? では月の光を浴びているときは、結局は太陽の光を浴びているのと同じということでよいのでしょうか?間違っているでしょうか? それとも月に反射することによって、太陽の光とは別の性質のエネルギーになっているのでしょうか?

  • 月の月齢ってどうやって数える(見てわかる)のでしょうか?

    こんばんは。日々、月は満ち欠けしますよね。月齢って聞いた事あるのですが、どうやって数えるのでしょうか?満月は十五夜なんていうので15才かな?全く太陽の光を反射していない時は0才かな?なんて予測はしているのですが、その他が全然分かりません。確か30才位までだったと思うのですが、どれが6才とか、22才とかってどうやって数えるのでしょうか?また、素人、もしくはプロ(よくご存じの方)がひと目見ただけで「何才」ってわかるものなのでしょうか?どなたかお教え下さい。よろしくお願いします。

  • 増幅した光がループし続けるとどうなるか

    ちょっと思いついただけなんですが… 5つの鏡をそれぞれ光が五芒星を描くように五角形の頂点に置きます。 これらの鏡を五芒星を描く順番にそれぞれ(1)、(2)、(3)、(4)、(5)とします。 (1):太陽から受けた光を(2)に反射させる (2):(1)から受けた光を(3)に反射させる (3):(2)から受けた光を(4)に反射させる (4):(3)から受けた光を(5)に反射させる (5):*I、(4)から受けた光を(1)に反射させる   *II、(4)から受けた光を(2)に反射させる *I、(1)の鏡が太陽から受けた光と(5)から受けた光を同時に(2)に反射させる特殊な鏡とする *II、(4)の光を(2)に反射させるため、五芒星にはならない とします。こうすると、 「いままで太陽から受けた光に新たに太陽から受けた光が加わりつつ(光が増幅しつつ)、 光が鏡が持つまでループし続ける」 装置が出来上がると思うんです。 この時、光はどうなりますか? 特にどうにもなりませんか?

  • 昼間の月

    昼間に月が見えるというのは、「空気で散乱させされる太陽光の量にも劣らないほど、多量の月で反射される太陽光が地表に届く」ということで理解できるのですが、晴れている日の昼間でも、月がくっきり見えるもあれば、ほとんど見えないような日もありますよね。 この違いはいったい何によってもたさらされるのでしょうか?

  • 星の光源

    夜空に光って見える星の光源は何でしうか。 太陽と同じように自分で光りをだしているのでしょうか。 それとも月のように太陽の光りを反射しているのでしょうか。 ド素人です。

  • 夕焼けの赤色、空の青色、月から見た地球の黒い空

    色の波というのでしょうか、それの違いで色の違いが出ると記憶してます。 なぜ太陽が沈むとき夕焼けは空を赤くし、普段の空の色は青く、月から見た地球は黒い空なのでしょうか? 宇宙からの地球は、太陽の光が当たらない横半分が黒くなる、と思います。色の波が空気で反射したり、反射しにくい色のせいで夕焼けの色が変わる…のでしょうか? ご存知の方、教えてください。 ちなみに、この質問は物理系です。(色の変化や光の反射などのカテゴリー内でしょう)

  • 太陽・月が水面に反射するとき

    縦にのびる理由、 一番左の画像は鏡として太陽が映るところより、一番遠方の水面が広く反射してる理由 太陽より月のほうが広く反射してる理由を科学的に教えてほしい

  • 月の回りのわっか

    福岡に住んでおります。 ちょっと前のことなのですが、12日金曜日に月を見上げたところ、きれいなおぼろ月でほとんど満月だったのですが、その月の回りにぼんやりと光のわっかができていました。イメージとしては、太陽の回りにできる虹のようなものです。でも、七色ではなく、淡い光の線でした。 雲や何かの反射だとも考えましたが、数時間後に見直したときもまだあったのでずっと不思議に思っていました。どなたかこの現象をご存知の方で説明してくださる心やさしい方はおられませんか?気になって気になって…(^^;) よろしくお願いします!

  • 三日月はどうして見えるの?

    お教えください。 (1)太陽、地球、月が、ほぼ一直線に並べば「満月」というのはわかります。(地球の影が月に落ちない場合) なぜなら、月の形の見え方とは太陽の光を受けた(月の半分は受けるとして)具合を地球から見た場合と思うのです。ここまでは合っていますよね。 つまり、満月とは太陽が真正面に当たった具合を夜の地球側でみている現象だと考えます。ということは(1)の現象だと思うのです。では半月は?というと太陽の光を半分受けているように見える地球の位置ということは、太陽と月の直線がありますが月の部分で直角に地球が位置する場合だと思います。こういう場合地球の自転軸が0度だとすると夕方に見えるのでしょうが、では三日月は?というとちょびっとだけ太陽が月に当たっているように見える地球の位置ということは、太陽、月、地球が一直線上に並んだ位置だと思います。でも、それを見ようとしても太陽が明るすぎて見えないのでは?と思うのです。ですから、三日月の限りなく細い月は、太陽が明るくて見えないと思っています。なのに、見えますね。これは自転軸が少し傾いているからなのでしょうか?