• 締切済み

高校受験の関数と円の問題です。

LHS07の回答

  • LHS07
  • ベストアンサー率22% (510/2221)
回答No.3

点Pが点Aを出発してから4秒たった点の弧ABと弦BP、直径ABで囲まれる部分の面積 ではなく 点Pが点Aを出発してから4秒たった点の弧APと弦BP、直径ABで囲まれる部分の面積 ではないですか? 34.438 です。

関連するQ&A

  • 関数の問題です。

    下の図の四角形ABCDは1辺が10cmの正方形である。点P,QはAを同時に出発して,点Pは毎秒1cmの速さで辺AB,BC上をAからCまで動き,点Qは毎秒1cmの速さで,辺AD上をAからDまで動き,DからAまで戻る。点P,QがAを出発してからx秒後の△APQの面積をycm^2とするとき,次の問に答えなさい。 (1)次の場合について,yをxの式で表しなさい。xの変域も書きなさい。 1・点Pが辺AB上にあるとき 2・点Pが辺BC上にあるとき (2)△APQの面積が正方形ABCDの面積の1/4になるのは,点P,QがAを出発してから何秒後か。 お願いしますm(_ _)m

  • 一次関数の問題がわからないです。

    図形の説明 図のような正方形ABCDがあり、点Pは頂点Aお出発して毎秒1cmの速さで、 辺上をB、C、Dの順に頂点Dまで動く。点Pが頂点Aを出発してからx秒後の △APDの面積をycm2として以下の問いにこたえよ。 Q1 点Pが次の辺上を動く場合に分けて、yをxの式で表せ。    また、xの変域もかけ。 (1)辺AB上  (2)辺BC上  (3)辺CD上 Q3 点Pが頂点Aを出発してから12秒後の△APDの面積を求めよ。 Q4△APDの面積が10cm2になるのは、点Pが頂点Aを出発してから何秒後か   すべてこたえよ。 宜しくお願いします><

  • 高校数学の積分の体積の範囲についてです。

    問題 半径aの半円の直径をAB、中心をOとする 半円周上の点PからABに垂線PQを引き、PQを底辺、 高さがQOの長さに等しい、 二等辺三角形PQRを半円と垂線な平面上に作り、Pを弧AB上で動かす この△PQRが描く立体の体積はなんですか。 という問題があり解説では点Pの座標を(x , √(a^2 - x^2))として 面積を求め0からaまで動かしているのですが これはもちろん理解できるのですが ここで点Pの座標を(a cosθ , a sinθ )として そこでの面積を 1/2 * a^2 * sinθ * cosθとして θを0からπ/2まで動かしたものを2倍してみたのですが 答えがa^2/2になってしまいます。 この考えのどこがおかしいのでしょうか。 それともただの計算ミスでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 文章題 関数

    図1のように、長さ18cmの線分ABがある。2つの点P、Qは、Aを同時に出発し、点Pは毎秒2cm、点Qは毎秒3cmの速さで、線分AB上を休みなく往復する。図2は、点P、QがAを出発してからX秒後のAからそれぞれの点までの距離をycmとするとき、点PについてのXとyの関係をグラフに表したものである。 (1)点PがAを出発してから10秒後のAP間の距離を求めなさい。 (2)点P、QがAを同時に出発してから8秒後のPQ間の距離を求めなさい。 (3)点QについてのXとyの関係を表すグラフを図2に書き加えなさい。ただし、Xの変域は0≦X≦18とする。 (4)点P、QがAを同時に出発したあと、初めて出会うのは何秒後か、求めなさい。 (5)点Pは線分AB上を2往復する間に、点Qと何回出会うか、求めなさい。ただし、点PがAを出発するときと2往復してAに到着したときは含めないものとする。 答えは(1)16 (2)4 (3)↓ (4)36/5 (5)4です。 (1)(2)(3)はわかったのですが、(4)(5)が分かりません。求め方を教えてください!

  • 一次関数の応用・図形と変域

    問題が解けずに困ってます。 長方形ABCDがあります。 AB・CDの長さは6センチ BCの長さは8センチです。 点Pは点Aを出発して毎秒2センチの速さでこの長方形の周上を 点B、Cを通って点Dまで動きます。 点Pが点Aを出発してからx秒後の△APDの面積をycm^2として次のときのyをあらわす式を作りなさい。 と例題があり、 そのxの変域がどうしてそうなるのかわからないのです。 例題では 1、点PがAB上にあるとき(0≦x≦3)  3秒後には6センチで3? 2、点PがAB上にあるとき(3≦x≦7)  3秒終わって?・・・7はどうやって出てきたんでしょう? 3、点PがAB上にあるとき(7≦x≦10)  もうお手上げです。さっぱりわかりません・・・ どなたか頭の悪い人用に詳しく教えていただけませんでしょうか・・・

  • 一次関数の利用

    中2の息子から、「HELP ME」 と言われましたが、全く分かりません。 こんなの習ったかな~って感じです。 どなたか、HELP ME!! 長方形ABCDで、点PはAを出発して毎秒2cmの速さで、辺上をB,Cを通ってDまで動く。点PがAを出発してからx秒後の三角形APDの面積をycm2とする。 点Pが辺AB上を動くとき、yをxの式で表せ。また、そのときのxの変域を求めよ。

  • 1次関数の問題

    解説をお願いします。 (1)頂点の座標がO(0,0)、A(6,0)、B(3,6)である△OABがある。 点Pは辺AB上を動き辺OBの中点をMとする。 △OPMの面積が△OABの面積の1/3になるとき点Pの座標を求めよ。 (2)2つの1次関数y=ax+1(a>0)、y=-2x+bがある。 xの変域を-1≦x≦2とするとyの変域が一致する。 a,bの値を求めよ。

  • 数学の問題です。解き方を教えて下さい

    直径が10の半円があり、図のように弧AB上に2点P、QをA、P、Q、Bの順に弧PQ=1/3弧ABとなるようにとる。AQ、BPの交点をEとする。弧PQを、弧ABにそって端から端まで動かすとき、点Eが描いた線の長さを求めよ。 よろしくお願いします。

  • 線分ABは半径4cmの半円Oの直径である。点Cは弧AB上にあり、弧AC:弧CB=3:1である。この半円Oを、弦ACを折り目として折ったとき、弧ACが直径ABと交わる点をDとする。 (1)∠CABの大きさを求めよ。 弧AC:弧CB=3:1であるから、 ∠COB=180°÷4=45°ですよね。 よって、∠CAB=45°/2 だとおもいます。 (2)線分ADの長さを求めよ。 点Dの対称の点をD’とする。と考える。 点D’はABの垂直二等分線上にあると思います。(確信がないです。) そうすると△AOD'より AD=AD'=4√2となると思います。 (3)次の2つ線分AC、ADと弧CDで、囲まれた部分の面積を求めよ。ただし、円周率をπとする。 私の考えは点Cから線分ABに垂線を引き、交わった交点をEとする。 △CAEの面積からいらない部分を引くことを考えて行った。しかし、よくわからずに詰まっています。 すいませんが(2)、(3)の考え方、解説等をお願いします。

  • 一次関数の問題です

    次の問題の解き方が解りません。教えて下さい。 長さ40cmの線分ABがある。AB上に点XYがある。 どうじにAを出発し、一定の早さでAB上を往復しており、一往復するのに、Xは、10秒 Yは、6秒かかる。 XYがAを出発してからX秒後のAからの距離をYcmとして次の問に答えなさい。 1 点PがAを出発してから、一往復するまでの間に、点Xと点Yは、何回重なるか。 2 点Xと点Yが最初に重なるのは、Aを出発して何秒後か。 3 点Xと点Yがもっとも離れる時の距離は何cmか。 以上です。よろしくお願いします。