• 締切済み

だめな母親です。

particlebeamの回答

回答No.3

色々思い出してきました。 うちは夜は寝かしつけの前に散歩をしていました。僕の担当でした。うちの場合は散歩が好きだったので生まれた直後から病院でも僕が散歩していました。家の階段を上り下りが効果的だったり、外を散歩することもありました。家の中ではだっこしながらお皿を見たり、タンスを開けたりすると興味があるようでじっと見てましたので、そんな感じで家の中を冒険してました。 それで眠くなるとグズりだすので、急いで妻にパスします。30分や一時間は余裕でかかってましたね。仕事の方が10倍楽だと思ってました。 また途中から車でよく寝るということに気がついて、寝かす時間が近づくと、車で近所をぐるぐるしてたのも効果ありました。ガソリンがもったいないとか言ってられる状況じゃなかったですしね。 こういう「父親でもできる遊び(この場合は散歩)」ができると、妻の負担がぐっと減ります。妻しか相手できない状態と、30分ほどなら父親が相手できるというのは全然違います。こういうのを増やしていけばいいんじゃないでしょうか。 同時に母親と子供にも色々なリズムが生まれてきて、次第に楽になっていくと思います。 親にも頻繁に甘えておいて、おばあちゃんのところなら1時間は持つ!とか次第に状況はよくなっていくと思います。 妻が2時間、美容院に行くとなった時はミルク(母乳+ミルクだった)を片手に決死の覚悟で挑みました。まあ多少泣いたっていいですしね。 なつかしいとともに今の楽しみは今だけです。がんばってほしいと思います。

関連するQ&A

  • ダメな母親です

    5歳の息子と2歳の娘がいます。 私は義両親があまり好きではなく、そのストレスを息子に当たってしまいます。 義両親・実両親ともに遠方ですが、義両親の方が会っているせいか、子供達は義両親に懐いている?気がします。 電話とかで子供達と義両親が話している姿を見ると何故かイライラしてしまいます。 今日、息子に「そんなに○○(義両親)じじばばが良かったら、○○じじばばの子になりなさい!」と暴言を吐いてしまいました。息子はずっと泣いていました。でも、私もイライラが取れず、そのまま幼稚園に行ってしまいました。 大人気ないとは分っているのですが、自分の両親よりも義両親を慕っている姿や、会う回数が義両親の方が一方的に多い場合、不公平に感じてイライラする事ありませんか?

  • 寝るとき私じゃないとダメ

    生まれたときから4歳になった今まで、毎日私が添い寝で寝かしつけをしています。非常に寝つきが悪い娘なので、それでイライラする事も多いです。物凄い負担になってることは確かです。 一応親と同居で、普段はいないのですが家にいるときは「替わりに寝かせてあげようか」とも言ってはくれますが、私が別の部屋にいることが分かってるので、結局子供は私とでないと寝てくれません。 しかし、たま~に私も息抜きで子供が就寝した後に帰るようなこともあります。そういう時は親に預かってもらって、寝かしてもらってました。今まではあまりなかったのですが、先日子供に「ママと一緒に寝たかった…」と泣かれてしまいました。 さすがに泣かれてしまったら私も「あぁ子供に寂しい思いをさせてたんだ。悪かったな」と思いました。ここで「じゃぁもう夜出かけるのは辞めよう」となると思います。 ただそうしたら今度は私のストレスがたまる一方です。他の方法ではこんなにストレスが発散される事はないのです。(普段は昼間は仕事、夜はずっと一緒で誰にも頼ってません) 子供を連れて行くことも可能ですが、出来れば子供は9時就寝のリズムを守らせたいと思います。 いくつか解決法はあると思いますが…。 なるべく子供を泣かせず、かつ私のストレスを貯めずに済む方法はないものでしょうか。あまりストレスをためると、子供に当たってしまうので、出来れば定期的にリセットしたいんです。他のストレス解消方はあまり効果的ではありません。 365日のうち5日間あるかないか、ですが、子供に泣かれるということはやはり私が我慢するしかないのでしょうか。せめて寝つきがよければ普段のストレスもたまりにくいのですが…。

  • ダメな母親でしょうか。

    小学1年生の息子、年少の娘、5ヶ月の息子の3人子供がおり、毎日ヘトヘトです。 時間的余裕も、精神的余裕もないという事は分かっているのですが、毎日色々こなすのに精一杯で、毎日イライラしています。 子供はかわいいのに、毎日怒って怒鳴ってしまって、寝たら反省するのですが、朝また怒っています。 今考えると怒らなくて良い事を怒ってしまっています。 そういう姿を見て旦那は「子供がかわいそうだ。いつか子供達はグレる。お前は言葉が汚い。」といいます。 また、子供が悪い事をすると私のせいにします。 私は頑張っているのに全否定されたようで、全てに自信がなくなりました。 旦那とはうまくいっておらず、会話も「今日の夕飯いるの?」だけで、目も合わせません。お互い思いやりがありません。 「稼いでいる俺が偉いんだ」的な考えを持っている人なので、私は毎日暇で誰でも出来る事をやっているだけと思っています。 また、義家族ともうまくいっておらず、そのイライラが全て子供達にいってしまっているのだと思います。 「いい子に育てるのは夫婦が仲良く過ごす事」とよく言いますよね。それが出来ません。旦那とは口を開けば喧嘩ですから・・・。 相談する人、愚痴を聞いてもらえる人もいません。 何だか毎日苦しいです。

  • 手がかかる4ヶ月の娘

    4ヶ月の娘です。起きている時間の7割は泣くかイライラした声を出しています。朝の寝起きのみ30分くらいメリーを見てボーっとしていますが、それ以外はほとんど相手をしていないと駄目です。3ヶ月後半から寝返りをしているのでそれに付き合っているのですが、すぐに疲れて不機嫌になってねぐずりが始まります。 ちょっとしたことでも泣いてしまい、一度泣き出すと尾を引くみたいで、立って歩いての抱っこをしばらくしないと泣き止みません。眠くなるとぐずりだし(昼寝3回、夜も)、眠りも浅く物音でも起きてしまいます。数回だけメリー見ながら、プレイジムしながら、イライラした声出しながらで寝たことがありましたけど…。 ハイローチェアやスリングも駄目、ベビーカーも大体途中で泣いてしまい、抱っこで帰ってきます。 毎日あやすのに必死で、楽しい育児なんて程遠い感じです。 トレイシーホッグの赤ちゃんタイプを見ると少し活発の混じったデリケートタイプのようです。 せめて、横にいれば大丈夫とか添い寝で寝てくれるとかしてくれるようになればと思うのですが、こういう性格の子はずっとこの先も同じなんでしょうか? このサイトを見ているとよっぽど大変な人がたくさんいるように感じますが、実際私の周りで同じような月齢のママには私より大変な人はいないんですよね。

  • 育児に疲れた

    2歳の子の母親です。 子供を産んでから、育児の事で精神的に不安定になり、何度か心療内科にかかりました。 自分の子だし、なんとか育てていかなければと思うのですが、 日々の育児がつらくてたまりません。 妊娠してから私は働いておらず、知り合いもだれもいない土地で 1日中子供と二人きりでおり、子供の泣き声や叫び声、ぐずる声で 気が狂いそうになります。 娘は朝6時半起床で、午前中は公園に行ったり散歩したりして、 思い切り遊ばせているのに、体力があってなかなか昼寝せず、 昼寝しないならしないで、夜早く寝てくれるのでいいやと思っていると、 夕飯を作っている間にパタッと寝てしまい、その結果、夜10時過ぎまで起きています。 変な時間に昼寝させたくないので、昼寝するなら早めにと思って、 午後2時頃に昼寝させようと思っても、眠くないようで寝ません。 その結果、夕方4時頃になると、眠くてぐずりだし、 無理やり起こしておこうとしても、寝てしまい、なかなか子供の睡眠時間を上手くコントロール出来ません。 起きている間は、ずっと私にべったりで、ダッシュでトイレに行こうとしても追いかけてくるし、 新聞や雑誌を読んでいると、あっというまに奪われて破かれてしまうし、 ひたすらおままごとやつみきなど、遊び相手につきあわされ、 私が「ママちょっと家事してくるね」と立ちあがろうとすると、 泣きわめいてしがみつかれます。振り払って台所へ行くと、大声で泣き、 家事している間じゅうずっとわめかれます。 また、危険な物は手の届かない所へ置いてあるのですが、そういった物を見つけては 「あれ、取って!!」と要求してきて 「あれは危ないから、だめね」と応じないと、 床に寝転がって「取ってー取ってー!!」と延々と泣き叫びます。 自分の要求が通らない度に、こうです。 気分転換に、と夫の休みにファミレスに行った時も、全く椅子に座ってじっと出来ず、 「あっち行く!!」とギャーギャー騒いだりぐずったりで、 食事どころではなく、疲れただけでした。 スーパーも、カートに5分も乗ってくれず、手もつないでくれず、すぐ逆方向に行ってしまい、 全く買い物にならないので、夫の休みに一人で行っていますが、 娘と同じくらいの子がおとなしくカートに乗っているのを見かけると、情けなくなります。 娘がおとなしいのは、寝ている時だけで、 それ以外は常に泣くかわめくかで、機嫌がいいのはままごとをしている時くらいです。 私と二人きりでいると、常に話しかけてきて、いちいち「そうだね~」と返事しないと怒るので、 適当にあしらう事も出来ず、疲れていても眠くても、相手しないといけないので 苦痛でたまりません。 実家は遠方ですが、たまに帰っていて、この前実家に帰った時も、 思い通りにならない度に泣きわめき、眠いのに眠れない事でまた泣き叫び 私の親も「よく泣く子だね・・・」と途方に暮れていました。 正直もう、今後どうやって育てたらいいかわかりません。 疲れ果てて、先週保育園の一時保育に初めて預けたのですが、娘は特に泣かず、 迎えに行ったら「すごくおりこうでしたよ」と言われ、 母親失格ですが、正直もっと娘と離れていたいと思ってしまいました。 最近は、甲高い泣き声やわめき声、ぐずり声にどうしようもなくイライラしてしまい、 ぐずりだすと「出てけ!!」と言ってしまいます。 言ってはいけないとわかっているのですが、冷静になれません。 この2年、育児で悩んでばかりで、特にイヤイヤ期になってからは、 「この子がいなければ・・・」と思ってしまう自分がいて、自分が怖くなります。 夫はとても優しくて、協力的ですが、仕事が忙しくて朝早く帰りも遅い時間です。 なんとか乗り越えなければと思うのですが、 泣き声やぐずり声を聞く度に、イライラして、 娘が泣きやまない時や、しつこく要求してきた時は叩いてしまったりします。 やっぱり自分は育児には向いていなかったんだと産んでみてわかりました。 相談所に相談したりもしましたが「2歳は大変だから」と言われただけで、 解決になりませんでした。

  • 母親失格でしょうか

    1歳の娘がいます。 同じ年代の子供がいるお母さんたちと接するのがしんどいです。。 音楽を聞きながら遊ぶような教室に通っていて、そのような機会があるのですが、 皆子供の話でめっちゃ盛り上がってます。。 うちの子はこんなことをする、朝は何時に起きて、昼寝は何時から何時、夜も時々起きるとか、これは食べてあれは食べない、、、、 そんな細かい話に、周りもいちいち、へー!!とか、うちの場合は、と反応すごくて。。 シラけててもだめだと思って時々のってみますが、虚しくなります。。 正直なところ、 どーーーーでもいいよね。。よくもまあ、そこまで熱中できるなぁ、と思ってしまいます。 それとも、育児話にそこまで熱中できないわたしが、母親失格なんでしょうか…? こういうのって、今後のためによくないですか?

  • 母乳育児なのにお義母さんが・・・

    現在3ヶ月の娘がいます。出産後から完全母乳育児でやっています。 お義母さんのことなのですが、手伝いに来てくれる時や旦那家に遊びに行った時などに私が母乳をあげていると部屋をのぞきに来て「まだ吸ってるの?」「私に母乳が出れば持って帰るのに」「(孫だけ)置いて帰って」と言います。最近では授乳時間も短くなり、昼間は10分で終わります。 すると、「母乳なんてね、10分だからね」と話しかけていました。 先日も「1ヶ月からの麦茶」と「2ヶ月からの離乳食」という物を買ってきました。何回も半年間は母乳だけで育てますからって言っているのに・・・。 遊びに行くとお風呂にも入れたがります。お義母さんとお風呂に入ると何故か泣きわめいてしまうようですが、泣き声を聞いているのが辛くてたまりません。 (着替えを持ってきていないのでと断った日には、お風呂大丈夫だった?とメールが来ました。) さらに首がまだすわっていないのに、おんぶ紐でおんぶをしたがり、大泣きする娘を無理やりおんぶしていました。首に負担が掛かるので止めて下さいとお願いしても、息子の時は平気だったわよと、息子基準。 孫に対する想いが、段々とエスカレートしているようです。少しコワイです。 どうしたら、母乳育児を認めてくれて、暖かく見守ってくれるだけの姑になってくれるでしょうか・・・?

  • ぐうたら? 母親失格ですよね

    1才の娘がいます。 私はもともと小さい頃から夜寝付きが悪く、朝起きるのが苦手です。(娘の発達がゆっくりタイプなこともあり、精神的に悩む夜もあります) 主人は夜グースカ寝れて、早朝から犬の散歩に行き、自分で朝ごはんを食べ、お弁当も適当におかずをチンして作り出ていってます。 で、私たち母娘が起きるのは9時くらいです。 なので家事などは掃除機が週1、洗濯は旦那が朝していきます、旦那が置いていった食器を洗うくらいです。日々の買物は生協の個配と、週末に主人と買い足しに出るくらいです。 (娘はカートなどに乗せると抱けと泣くことが多いので、また泣き声もうるさいので、私は二人では行けません) 娘は寝てるときも物音で起きて泣いたり、放って掃除などをすると後追いで泣いて機嫌をそこねてしまったりするので(言い訳かもしれませんが) ほとんど家事は夫まかせです。 昼は近所の実家で祖母と私と娘(とはいっても離乳食嫌がりおっぱいばかりです) 3人で食べて、残りのおかずをタッパーにつめて、煮物など夕飯の1品にして、焼魚を焼いたりサラダ味噌汁などを旦那にしてもらい… 午後からは娘と二人きりになるのがしんどいので支援センターに行ってます いくら手のかかる娘とはいえ 私は家事はサボるわ、朝は起きれない(夜眠れない)育児からは逃げたくなるわ、で ああ、母親失格かも…と思う日もあります。 夫は『別にいいけど感謝はしてね』と言います。 ほかのママたちにも 『旦那さん仕事もして家事もそんなにやってるの??』と驚かれます うちの家は特殊でしょうか??

  • 子育てでイライラ、ダメな母親。。育児は義務感から。

    初めて質問させていただきます。 私は20代前半でシングルで1歳半の娘と一緒に暮らしています。 娘は去年の4月から保育園に、私もそれと同時に仕事を再開しました。 旦那とは妊娠4ヶ月の時に別れ慰謝料や養育費は一銭も貰っていませんが、母子手当て等今現在受けれるものは受けています。(生活保護はもらえないです) 娘はよく遊びよく食べ元気一杯で、保育園の有無関係なくお昼寝はまったくしません。 カレンダー通り休みで連休など一緒に居る時間が必然的に増え、そのたびにイライラしてしまいます。 悪いことをして叱るのは当然だと思います。 母子だからと常識のない子が許されるわけでもありませんし、犯罪は犯罪だし、人を傷つけることはダメ、ときつく叱ります。 しかし、その叱りがちょっといきすぎてるのではないか、自分は客観的に見てヒステリックになってるのではないか、と思い始めました。 と言うのも私の母に「あんたヒステリックになりすぎ。娘が可哀想。更年期?」と言われました・・ 言い訳にはなりませんが、仕事家事をして育児。 正直心が辛いです。娘が危ないことをした時に思いっきり怒鳴りました。 最近では「こら!」と言うだけで泣きます。多分娘も私に恐怖心を抱いています。 頭では分かっているのです。「子供なんだから出来なくて当然だ、根気よく・・・」と。 ですが自分の感情をコントロール出来ないといいますか、娘に大声を出すことでストレスを発散しているような。。 先日、私に電子辞書を投げつけアザが出来ました。本当にダメなことだったので、娘を叩いてしまいました。人を傷つけたら相応の罰を受けるべきだという家庭だったので、無意識のうちに同じことをしています。 虐待になりかねない。と怖いです。 実際手は出さないものの「あんたなんか要らない!!」と言ったこともあります。最低ですよね。 児童養護施設を探しました。でも子供が「ママ!」って抱きついてくる様や私の腕枕でしか寝れない娘を見ていると「ごめんね、ママ失格だね」と探していた自分が悲しくなります。 現在は生活も厳しく心にも生活にも余裕がない状態です。 身内には妊娠中「お前は恥さらしだから縁を切れ!もしくは堕胎しろ!」といわれました。 それ以降頼れません。 保育園に入れているのになんて贅沢な悩みなんだ。。と思います。 娘のことは本当に愛してます。 適度な距離感がないとヒステリックになります。まだ1歳半の子供にそんなの無理な話です。 娘の寝顔を見て涙が出てきます。 出かけたときはおもちゃコーナーに行き娘が喜びそうなものを選んでいる私も居ます。それは義務感ではなく自然と。 娘を育てないと人としてダメになる気がして「自分のため、義務感」の中での育児だと自覚しています。 私は小学生の頃から高校生になるまで精神科に通っていました。当時は双極性障害、摂食障害、PTSD等の診断を受けましたが、徐々に治まり、頑張ろうと通わなくなり就職もし、昔に比べてポジティブにもなりました。 ですが娘に対する態度は当時の私と同じくらい取り乱します。 子供にイライラするのはダメな母親だと自覚があります。 ですが止められません。 同じような経験された方や解決策をご存知の方、ご教授願えませんか? そもそも私は母親になる器ではなかったのでしょうか・・・。

  • 子供が一人で寝れるようになるのは?

    もうすぐ3歳になる娘がいます。現在、寝るときは必ず添い寝をして、手を握ってあげないと寝ません。 さすがにまだまだ一人で寝れる年齢ではないとは思いつつも、子供の寝つきが非常に悪く、その状態で下手したら1時間以上「寝かしつけ」を強いられるのがとても辛いです。 というのも、私は家で仕事をしていて、子供が寝た後も仕事に当ててます。もちろん自分の時間も確保したいので平均睡眠時間は4時間程度です。なので、寝かしつけにそんなに時間をとられていると、私が逆に寝てしまって。おかげで仕事も遅れがちです。 子供は昼間保育園に通っており、運動不足は考えられません。毎日7時半ごろ起き、就寝は9時くらいなので、決して早く寝かしすぎてるわけでもないと思います。逆に朝は無理やり起こしてる状態なのでもっと睡眠をとってもいいと思うくらいです。 子供が寝ないことでイライラしてしまいちょっと限界です。早く一人で寝てくれるようになれば楽なのに、と思います。皆さんのところは一体どれくらいで一人で寝れるようになったのでしょうか?また、子供の寝つきを良くする方法などありましたら教えてください。私自身、一人で寝れるようになったのが小学生も高学年になってからと遅く、また非常に寝つきが悪くていつも親に怒られていた記憶がありますが、何か関係してるのでしょうか?