• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:4歳児の学習能力と姿勢について)

4歳児の学習能力と姿勢について

noname#196554の回答

noname#196554
noname#196554
回答No.5

4歳なったばかりの女の子と、もうすぐ3歳になる男の子を育てています。 私は今までいろんな人を観察してきた結果、旺盛な「知識欲」と高い「集中力」は小さいうちに養っておかないと一生得られないものだと思いましたので、上の子は2歳から本屋で買ってきた知育ドリルをやらせ始めました。目的は「勉強をしたい」と思わせる環境づくりです。 習い事は他にもさせていましたが、ドリルはあえて習い事にしませんでした。それは決められた時間に無理にやらせたくない、その子の気が向いた時に、気が向いた量だけさせたかったから。 意外とこどもは食いついて、最初は10分も集中力が続かなかったものが、半年ほどたつと2時間続けて集中できるようになり、「まだやる」「まだやる」と言って続け、こっちが音を上げるほど。内容は迷路をさせたり、図形の識別や文字や数字も少しやりました。内容なんて適当でいいのです、ただ座って勉強するという環境になじませること、そして鉛筆を持って書くこと、知識が得られるという実感、問題を解く努力に対する、解いた時の達成感を感じでもらい「勉強って楽しい」と思わせたかったのです。 そうして上の子は、幼稚園入園までに30冊のドリルを終わらせました。入園させたのは教育熱心な幼稚園で、放課後授業みたいなのをやっていますが、今は週に一度しか行かせていないのに、毎回持って帰る宿題は帰宅したらすぐ、自らすすんでその日のうちに終わらせようとします。ひらがなや英語も勝手に覚えて帰ってきます。もっと授業の枠を増やしたいと言うので、少しずつ増やそうかと考えていますが、そのカリキュラムを子供がいやがって参加しないと嘆いている親御さんもいる中、とりあえず今はこういう姿勢を習得させてよかったなと思っています。 ところで下の子ですが、なんだかんだと上の子がいる環境でそこまで目をかけてあげられず、ドリルで家庭教育を始めたのが2歳半過ぎてからでした。上の子のように早くはじめなかったので最初は集中力も全然ない状態で正直「この子は上の子ほどできないだろうな」と思っていたのですが、始めてみると意外と上の子と同じほど食いつき、現在メキメキと集中力がアップしています。まだ2時間も集中できませんが、その集中力を維持する時間が着実に伸び、知識欲が旺盛になってくる様を見て「人間の脳は、鍛えれば鍛えるほど活性する」と言うのを肌で感じているところです。 決して無理をさせてはいけないと思いますが、「こういうものがあるんだけど遊んでみる?」という感じで集中できるものを「紹介してあげる」感じでお子さんを導いてあげてみてはどうでしょう。知らないからやらない。知ればやるものってたくさんあると思いますよ。私はいい叔父さんだと思います、そうやって心配してくれる親戚の意見をわたしはいつもありがたく頂いています。

natural_aspirate
質問者

お礼

朝のお忙しいところ、ご回答いただきありがとうございます。 凄いお子さんですね。ただ驚かされております。 会社の同僚の子供で同じような姿勢の子がいるのですが、 動機は違えど幼少から知識欲や向上心がある子のお話を 伺う度に同じリアクションになってしまいます。 他の方々と同じようなお礼となってしまって恐縮なのですが、 まずは対話(実質は見守るということが適切な言葉かも)を して、彼の好奇心を引き出せればと思うようになりました。 質問して良かったと感じております。

関連するQ&A

  • 絵本を探しています!

    先日出かけたお店にあった絵本なのですが、本の題名、著者等全くわかりません。 幼児向けの本で全てひらがなで書いてあったと思います。 内容は「さかな、かな?」というような感じで絵と「~かな?」という疑問で話が載っているものです。 子供(3歳)が欲しがっているのですが何も分からないので探しようがありません。 何か分かる方いたら回答下さい。宜しくお願いします。

  • 絵本のタイトル

    絵本のタイトルが思い出せず困っています。 内容は、いじわるな姉たちに邪険にされているあたたかい心をもった末の娘が、洞窟のようなところにある水たまりで綺麗な魚を飼うのですが、姉に見つかってしまい、その魚を焼いて食べられてしまいます。悲しんだ娘がその魚の骨を埋めると、何か綺麗な実(食べられる実か、お金だったかも?)のなる木がはえてきて、その木の下で男の人と出会い幸せに暮らす、というような内容だったと思います。 絵は鮮やかな色彩感でとてもきれいでした。娘たちの服装は東南アジアの民族衣装のような感じです。頭にツボを載せてました。 確かこの絵本はこの話だけではなく、一冊に4つほどの別の話が入ってる本だったと思います。 何かの付録だったような気も…(^^;; いろいろと情報が曖昧ですみません。 突然思い出して、子どものころ好きな絵本でしたのでまた読みたくて。 よろしくお願いします。

  • 義家族の行動について

    前々から気になっていることがあるのですが、質問させてください。 旦那の実家にお邪魔すると結構な確立で姉家族(旦那さんがいることは稀)と兄家族がいるのですが その義理姉2人(1人は旦那の実姉、もう1人は兄嫁)の行動にいつも驚かされます。 家族ぐるみでお付き合いしている間柄から、そういった行動は普通なことなのか聞いてみたくなったので、回答おねがいします。  1 旦那の実姉には姉弟の2人子供がいるのですが、うちの旦那に子供たちの相手をさせて旦那のことを『パパ』と呼ばせようとする。(ちなみにうちにも息子がいるので、息子たちは自分たちのパパだよっと猛抗議する)  2 私たち家族が義理実家に遊びに来てるのを知ってて、子供たちが風邪をひいていてもそれを言わずに平気で連れてくる。  3 兄嫁は誰がいようが隠さずかまわず授乳し、その状況で私や旦那に話しかけてくるので目のやり場に困ってしまう。  4 うちの子供たちが新生児のときに自分の子供(当時3歳とか)にだっこさせる。 思いつくだけで以上なのですが、これって家族になったなら当たり前のことなんですか? 私は結構神経質だといわれるので過度に気にしすぎなのもあるのかなーとは思いますが、1はうちの子供たちが抗議しているのをみると『そうだろうなー・・・』とも思うし、向こうの旦那さんがあまり子煩悩じゃないことと姉と旦那が実兄弟なこともあるから『そんなもんなのかなー・・・』とも思ったり・・・。 2については、まだ子供たちが小さいこともあって風邪をもらってしまうことがたくさんあるなかで行事とかを控えていたりしてできるだけ参加させたいと思っていて用心してる中のそれがあったりすると、『一言先に言ってくれれば・・・』と思ってしまうんですが、気にしすぎでしょうか。 3はうちも子供たちを完母で育てましたがいまだに慣れません・・・・ちょっと隠したり見えないようにしたり・・・とかは逆によそよそしいから??とかなんですか? 4は、これももうすぐうちにまた赤ちゃんが産まれるので、もう怖くてたまりません。自分の子供の兄弟姉妹ならまだしも、ひとのうちの子供でしかも首が据わってない新生児を『はい、抱っこしてごらん』て渡してしまうのがハラハラしてできればやめてほしいのですが、みんな平気なようでニコニコ見守っているので、やっぱり気にしすぎなのでしょうか。 みなさんの考えをきかえてもらえたらありがたいです。

  • 昔の日本人は、旧仮名遣いのような発音をしていたのでしょうか?

    現在中学生の姪が2~3歳の頃、実家で魚を焼いていると「さかなのにほひ」と言ったことがあります。誰も旧仮名遣いの発音を教えたわけでもないのに「にほひ」と見事に旧仮名遣いで発音しているわけです。子どもには先祖の「遺伝子」が保存されていて、そのような発音をするが、成長するにつれて、消えるのだろうかと、今になって思うのです。 h音が消えやすいことは、他の言語にも見られる傾向ですが、子ども時代の彼女の発音は、先祖の発音を残していると言えるのでしょうか。すなわち、子どもには、h音を含む発音の方が発音しやすいのかなあ、と思った次第です。

  • 幼児の記憶力

    こんにちは、四歳の息子のことで相談します。 ここの質問などで うちの子の記憶力すごいんです、とか 子供の記憶力はすごくよい、という話をよく見かけますが、 幼児のころは記憶力がいいものなんでしょうか? 息子は記憶力ということで言うと、本当に覚えが悪いと思います。 日常生活には支障はきたしていないのでそこまで心配をしていないのですが、 例えば興味のあることでも、車の名前とか、なかなか覚えられません。 そして学習面でも同じで、10までの数字がやっと言えるようになったくらいで、 数字をみてまだどれかわからないし、 10以上の数字はまともに言えません。 ひらがなも同じで、何度教えても、文字はまるっきりわかりません。 叱ったりなど子供が負担になるような反応はしないよう心掛けてはいますし、 子育ては長い目で取り組まなければいけないとはわかってはいるんですが。 うちの母が私達姉弟の幼いときと比べて、格段に物覚えが悪いことを気にして色々言うもので気になっています。 四歳ぐらいの幼児はどのくらいの記憶力をもっているものなのでしょうか? また、経験談など聞かせて頂けたら幸いです。

  • 読み書きが得意になるコツ教えてください。

    現在3年生の娘ですが、読み書きが苦手です。と、いうより LDでは?最近不安がつのります。 ひらがなを覚え始めた頃から 現在まで 読書・国語の本読みが、すごく遅く 一行読むのにもかなり時間がかかります。  字を見て それを言葉にするのに苦労している様です。 一緒に読むと 私が言った言葉を耳で聞き それに合わせて 言っている感じです。 書くのも 字を思い出しながらのゆっくりです。 計算・九九・漢字は、普通ですが、読解力がないので文章題は苦手です。 上に兄と姉がいますが、普通に音読できます。  小さい頃から必ず 絵本の読み聞かせをしたり 1日に30分読書の時間を作って それぞれ好きな本を読むようにしていますが、娘は、読みたがらず ふてくされています。(幼児用の絵本や、短く楽しい本を用意しますが・・・)  昨年の担任に 学習障害の事を相談しましたが 「学習障害の基準は難しい。 生活面で変わった行動はないし、読み書きが苦手なだけでは 」と、言う事でした。成績はまだ2段階ですが国語・算数の応用問題は1です。 1年生の国語の教科書でも かなりの時間がかかります。 本読みの練習や、文章問題を 一生懸命読んでいる娘を見ていると これからたくさんの壁にぶち当たるだろうなと、思うと たどたどしいながらも頑張っている姿に泣けます。  やはり、読む力というのは、一番大切な事ですから 娘が少しでも やりやすい方法(音読が早くなる)があれば どんな事でもけっこうですので 教えて下さい。 また、読み書きだけ出来ないLDもありますか? 相談にのってくれる機関は 病院?なんですか?

  • 音読から黙読へ移行し、読む速度を速くするにはどうすればいいでしょうか。

    音読から黙読へ移行し、読む速度を速くするにはどうすればいいでしょうか。 小3の息子が黙読をしません。これを読みなさい、という感じで言えば読むでしょうが 恐らく黙読の速度が相当遅いため、自主的には単語程度のものしか、せいぜい、幼児向き絵本かマンガしか読みません。(絵の助けがあり、文本体が短いものしか読まない) 個人差があるので詳しく説明しますと、 もともと、幼児の頃から文字が非常に苦手で、記号として認識するのが苦痛のようでした。ので、無理強いはせず、小学校入学してから文字はスタートしました。文字=記号としての素早い情報処理が苦手のようでした。1,2年も文字と漢字が大変でしたが自分で何とかしたいという気持ちが芽生え、2年の終わりごろから自分から言い出して毎日漢字練習をしています。(4か月になります) 読みも入学時は大変だったのですが、家で毎日音読をさせていますのでまあ、やや間違いや詰まりが多いものの普通に読めるようになりました。 が、問題は黙読です。黙読で理解しにくかったり、サーッと読めないようです。 国語力や読解力、語彙は年齢に対してかなり高いです。 こちらから読んでやったり、聞かせてやると、相当の記憶力と理解力を示すため、学校での国語の成績は漢字以外は常に全て二重丸です。教科書も、何度か読んだり聞いたりしたら文をほとんど記憶してしまうため、読みが少々苦手でも、極端な話、教科書を忘れてもまったく問題なく授業は受けられるのです。 こういうタイプの子はどうやったら黙読ができるようになるのでしょうか? なにか、ちょっと極端なところがあるように感じますので、苦手なところを補いながら得意なところを伸ばし…と考えていますが、私自身は子供のころも今も黙読や読みは大変得意、漢字も含め国語全般得意だったので(しかも国語に関しては読書以外あまり勉強しなかった。漢字も勉強量としては息子のほうが頑張っているくらい…)どうすればいいのか、と考えてしまいます。 主人がマンガ好きのためマンガがたくさん家にあり、娯楽として本よりマンガになってしまうのは少し制限したほうがいいのでしょうか?(テレビ同様という意味で) お勧めの本や参考書、ドリルがありましたら教えてください。 音読はいろんな本を既にさせています。 本人も楽しく毎日読んでいます。ただ、とにかく黙読に移行できないのです。 そして黙読の速度を何とかあげてやりたいのですが…よろしくお願いします。

  • 学習能力を高めるには

    何を学ぶにも記憶力や理解力、あと数式を見ただけでイメージできるような(センスでしょうか?)、そんな基礎能力を高めるにはどういう方法がありますか? また、速読のできる人は本の内容はすべて記憶してるんですか? 最後に、速聴は本当に言葉の理解力が高まりますか? 基礎的な学習能力を高める方法をおしえてください。

  • 3歳児の学習能力

    今、3歳3ヶ月の娘の事なんですが、 数を数えたり、色を覚えきれません。 1から10までを言う事は出来ますが 「これ何個?」と聞いても1から10まで数えるだけです。 色も大好きなピンクは分かるようですがその他の色は 適当に言っているだけの様です。 せめて赤、青、黄色くらいはと思っていますが なかなか覚える気がないみたいです。 4月から幼稚園ですが、幼稚園に行き出せば すぐ覚えるのでしょうか? 心配しなくてもそのうち覚えるのでしょうが、 同年代のお友達はみんな出来ているので 少し焦ってしまっています。 そんなに考えないくてもいいのでしょうか?

  • 学習能力がない私

    バイトでよく同じことを注意され、学習能力がないと言われます。言われたことは覚えているのですが、そのときとは違うパターンだと思って、同じ失敗を重ねてしまいます。 こんな私はどうしたらいいのでしょうか? メモするとかはなしでお願いします。