• ベストアンサー

変速性能

ディレーラーについて質問です。 よく下位モデルは上位モデルに比べて、変速性能が悪いとい話を聞くのですが、 変速性能が悪いとは具体的にどういうことなのでしょうか。 下位モデルでも問題なく変速しますよね。 耐久性の違いというなら分かるのですが、変速性能というのが良く分かりません。 これから自転車を組もうと思っているので、 パーツの選択の参考にご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155689
noname#155689
回答No.6

ANo.3の回答を書いていたとき、ある映像を探していたのですが、みつけました!! http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B010609&i_renban_code=009 30分番組なんで未見なら是非見てください。シマノの変速システムの仕組みが分かる貴重な映像だと思います。 ディレイラーは変速機と呼ばれますが、本来の意味は「脱線機」だというのはご存知でしょうか?あれはチェーンを脱線させる機器なんです。チェーンを押して脱線させて隣の歯車に架けるわけです。 とはいえチェーンに力が掛かっているときはガッチリ歯を噛んでますから、本来はそう簡単には脱線しません。だから昔は変速する際にはチェーンに掛かっている力(トルク)を抜く=ペダルから力を抜いてからディレイラーでチェーンを押し出して、ガッチャン!なんて感じで隣のギアにチェーンを架け替えていたんです。それをシマノが今から20年ぐらいまえに、映像にあるようにチェーンの脱線を確実にスムーズにさせる歯形の開発に成功します(これをハイパーグライドシステムといいます)。これが今日の変速性能を支えているわけです。 サードパーティーの歯型だと脱線ポイントの設計が甘かったり、加工精度が悪かったりして、今でもスムーズに脱線しないものが結構あります。また、チェーン、クランク、スプロケットというのは大きなトルクが掛かっており、剛性が低くて回転中に歪んでしまい脱線ポイントが上手く機能しないものも多々あります(0.1mm歪むと狂います)。 上位モデルほど、加工精度や剛性が高く、結果として狙ったポイントでのスムーズで確実なチェーンの脱線が出来るわけです。

ngredfik
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 リンク先の映像とても良かったです。大変参考になりました。 直接シマノの方が説明すると説得力が違いますね(笑) なかなかないですよね、こういう映像。 ざっくりは知っていたのですが、精度という点を改めて考えさせられました。

その他の回答 (6)

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.7

どれでも変速しますよ。「カチッ」「カッチッン」「ガァチャン」「ガァ~チャ~ン」の違いだけです。私にはロードは、レースには出ませんから「カッチッン」「ガァチャン」で十分です。街乗りは、アルビオの「ガァ~チャ~ン」で十分すぎる程です。アルビオも極めて快適です。シマノ恐るべしです。デュラDi2に乗せてもらいますと、本当に変速したのかついつい後ろを見て確認してしまいます。私には必要無いものと思います。 クランクだけは、ケチらないようにしましょう。クランクアームの剛性とチェーンリングの剛性と耐摩耗性は、直接変速性能に影響します。ケチりますと昔の変速機のようにトルクが掛かった状態では、アウターに上がりにくくなくなります。最悪ではアウターに上がりません。さらにコンパクトクランクの方がPCDが小さいですからその傾向は強く出ます。コンパクトクランク用チェーンリングが、ノーマルクランク用より一般に高価ですが、剛性アップが必要だからです。 RDについては、ゲージの剛性について言及している方がおられますが、全くその通りです。ダブルクランク用のショートゲージではそれほど感じないかも知れませんが、トリプルクランク用のロングゲージは違いが大きく出ます。調整の頻度もその方法もシビアになります。初心者こそダブルクランクにすべきなのではと思ってしまいます。ティアグラや105は、30Tを使用するためにショートゲージが無くなりましてミドルゲージになりました。最大歯数が28Tで良いのならアルテグラにした方が良いかも知れません。何かの参考になさって下さい。

ngredfik
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですよね。皆様の回答をみてクランクの重要性がよく分かりました。 シンプルな構造だからこそ、精度がより重要になるのかと思います。 これを参考にメリハリのある予算で一台組んでみようと思います。

  • ka2_abe
  • ベストアンサー率41% (1219/2923)
回答No.5

・・・ガイドプーリーが左右に動くのは そういうシステムです。 =センタロンプーリーシステムと言います。 5700でも当然採用されています。 1980年代から、 シマノがSISとしてギア位置決め機構を採用していらい シマノのRDすべてのガイドプーリーは横に動きます。 でも、 これの動き方自体に 端的に剛性差が出ますね。 たとえば、 105以下のグレードで採用されるガイドプーリーは 樹脂ギア+面筒(面ベアリング)+ワッシャ代わりのふたという構造で、 面ベアリングを左右に樹脂ギアが動ける構造です。 でも、樹脂ギア部分が段々摩耗して 左右だけではなく スラスト方向にねじれが生じるようになります。 =上がギア内側・下が外側なんて感じです。 こうなると、変速位置が定まらなくなるわけですが、 これが、アルテグラ以上だと ギア側に「セラミック面ベアリング」が採用されていまして、 左右の動きだけで終わります。 =ねじれ方向、ましてやギアが入っている状態では ガイドプーリーは動きません。 =ギア左右移動時に動いてオーバーストロークさせる機構です。 ほかにももっとも違う点では ゲージの剛性。 RD自体の剛性。 これが全く違います。 =低グレードだと、単体でねじれるものですが ハイグレードになるとねじれが押さえられる感じです。 そう。 ですので、 耐久性に加えて、ギアの位置決めにおいて 距離を乗ってもずれないRDが得られます。 低グレードのものは、 耐久性どころか、 100km単位で走っている最中に曲がってきます。 =これではとても200kmとか走る競技の最中では使えないレベルです。 =段々ギアの入りが悪くなってくる。 フロントギアの変速性能は、 すでに回答にあるとおり、 フロントチェーンリングがその8割を担っているといって過言ではないでしょう。 =適正なリングを適正に調整して使ってやると 別世界の変速性能があります。 FDはRD同様、この耐久性に近い部分での剛性が不足しています。 =mm単位でシビアになる変速性能という観点でですねあくまで。

ngredfik
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 身に覚えのあるお話でした。確かに乗ればのるほど徐々に入りが悪くなる感覚はあります。 そういうものかなと思っていたのですが、構造が大きく影響していたのですね。 余談ですが、小学生の頃シングルギアの子供自転車に もらったRDを必至になって付けようとしていた事を思い出しました。 変速しなくてもそこにRDが付いていれば良かったのです。 今では笑い話ですが、当時は半泣きで必至に格闘していたものです。 すいません、まったく関係ない話でした。

  • fgt8416
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.4

簡単に答えましょう。 ギアを変えたときに「ガチャン」っていうのが「カチャ」っとなります。 今まで変則に使っていた力を1としますと、恐らく半分以下の感覚を実感できるようになります。 デュラエースとありますが、その下のアルテグラと比べても違うことが実感できます。 変速器だけでなく、全ての機構がランク統一されての話ですが。 試乗のあるお店で試して見てください。 変則の滑らかさを実感できます。

ngredfik
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 上位機種はまだ乗ったことがないので、 皆様の回答を念頭に色々試乗してみたいと思います。

noname#155689
noname#155689
回答No.3

> 下位モデルでも問題なく変速しますよね。 日常走行なら。 > 変速性能が悪いとは具体的にどういうことなのでしょうか。 変速性能云々を言うのは競技走行(およびそれに準じた走り)をイメージしてください。例えばこのような↓状況で求められる http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=201010/11/84/c0160784_11113869.jpg 正確で素早い変速を想像してください。 まあ、ここで云々いうよりも実際DuraAceを試してみると変速性能がイイとはどういうことか分かりますよ。 あと、蛇足ながら変速性能を左右するのはまずチェーンリング/スプロケット/チェーン、次にシフター。ディレイラーはそこまで大事ではありません。

  • be_silent
  • ベストアンサー率39% (117/300)
回答No.2

No.1です。 RD表現に違うところ解りづらい所がありましたので訂正します。 横の遊びについてですが、これは変速に大きく関わる ガイドプーリー付近を持って横に揺すります。 2300→普通にカタカタ動く 5700→あまり動かない 違いはありましたが、剛性という表現はあまりに大袈裟でした。 訂正させていただきますね。

  • be_silent
  • ベストアンサー率39% (117/300)
回答No.1

まだまだ初心者ですが、シマノの2300系と5700系の両方持ってます。 これは、自転車にあまり興味がない人からすれば ドングリの背比べですが、趣味として乗っている人だと 結構敏感な感覚になりますね。 変速性能はやっぱり違い体感出来ますよ。 調整に依る部分も多いのですが、特にフロントの変速で違いが出ますね。 私の持ってる2300系ですと、ある程度トルクが掛かってる場面でのインナーから アウターへはガシャガシャ言うばかりでなかなか入りませんが、5700系ですと ある程度トルクが掛かっていても、すんなり変速してくれます。 アウターからインナーへは、どちらも大して変わらない気がしますね。 これは、FDの性能というよりもチェーンリングの形状に依る違いでしょうね。 2300系ですと、チェーンが”上がる”際、ガイドとなる溝がアウターには ありませんが、5700のそれにはあります。 リアについても違いは感じますね。段数やギア幅がそもそも違うので一概に 比べられませんが、2300だとハイからロー側への変速でモタ付きが出ます。 おそらくこのモタ付きが、感覚の違いになるんじゃないですかね。 擬音で言うのもアレですが・・・2300→ガシャガシャ 5700→スパスパッ 本当にこんな感じです。解りづらくてすみません。 RDで言えば、違いは横剛性が違います。RD-2300は同じフレームでも 前後(チェーンとは垂直方向)に手で動かすと遊びがあるかのように動きますが RD-5700では殆ど動きません。スプロケのグレードにもよりますが この辺がリアの変速精度に大きく影響しているのでは。

ngredfik
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、確かにFDは差が出てきそうですね。 コンパクトクランクで組もうと思っているので、 尚更、差が出そうですね。 RDもパーツの精度が違うのかもしれませんね。 わざわざ補足のご回答もいただきありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう