• ベストアンサー

変速性能

ディレーラーについて質問です。 よく下位モデルは上位モデルに比べて、変速性能が悪いとい話を聞くのですが、 変速性能が悪いとは具体的にどういうことなのでしょうか。 下位モデルでも問題なく変速しますよね。 耐久性の違いというなら分かるのですが、変速性能というのが良く分かりません。 これから自転車を組もうと思っているので、 パーツの選択の参考にご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155689
noname#155689
回答No.6

ANo.3の回答を書いていたとき、ある映像を探していたのですが、みつけました!! http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B010609&i_renban_code=009 30分番組なんで未見なら是非見てください。シマノの変速システムの仕組みが分かる貴重な映像だと思います。 ディレイラーは変速機と呼ばれますが、本来の意味は「脱線機」だというのはご存知でしょうか?あれはチェーンを脱線させる機器なんです。チェーンを押して脱線させて隣の歯車に架けるわけです。 とはいえチェーンに力が掛かっているときはガッチリ歯を噛んでますから、本来はそう簡単には脱線しません。だから昔は変速する際にはチェーンに掛かっている力(トルク)を抜く=ペダルから力を抜いてからディレイラーでチェーンを押し出して、ガッチャン!なんて感じで隣のギアにチェーンを架け替えていたんです。それをシマノが今から20年ぐらいまえに、映像にあるようにチェーンの脱線を確実にスムーズにさせる歯形の開発に成功します(これをハイパーグライドシステムといいます)。これが今日の変速性能を支えているわけです。 サードパーティーの歯型だと脱線ポイントの設計が甘かったり、加工精度が悪かったりして、今でもスムーズに脱線しないものが結構あります。また、チェーン、クランク、スプロケットというのは大きなトルクが掛かっており、剛性が低くて回転中に歪んでしまい脱線ポイントが上手く機能しないものも多々あります(0.1mm歪むと狂います)。 上位モデルほど、加工精度や剛性が高く、結果として狙ったポイントでのスムーズで確実なチェーンの脱線が出来るわけです。

ngredfik
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 リンク先の映像とても良かったです。大変参考になりました。 直接シマノの方が説明すると説得力が違いますね(笑) なかなかないですよね、こういう映像。 ざっくりは知っていたのですが、精度という点を改めて考えさせられました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.7

どれでも変速しますよ。「カチッ」「カッチッン」「ガァチャン」「ガァ~チャ~ン」の違いだけです。私にはロードは、レースには出ませんから「カッチッン」「ガァチャン」で十分です。街乗りは、アルビオの「ガァ~チャ~ン」で十分すぎる程です。アルビオも極めて快適です。シマノ恐るべしです。デュラDi2に乗せてもらいますと、本当に変速したのかついつい後ろを見て確認してしまいます。私には必要無いものと思います。 クランクだけは、ケチらないようにしましょう。クランクアームの剛性とチェーンリングの剛性と耐摩耗性は、直接変速性能に影響します。ケチりますと昔の変速機のようにトルクが掛かった状態では、アウターに上がりにくくなくなります。最悪ではアウターに上がりません。さらにコンパクトクランクの方がPCDが小さいですからその傾向は強く出ます。コンパクトクランク用チェーンリングが、ノーマルクランク用より一般に高価ですが、剛性アップが必要だからです。 RDについては、ゲージの剛性について言及している方がおられますが、全くその通りです。ダブルクランク用のショートゲージではそれほど感じないかも知れませんが、トリプルクランク用のロングゲージは違いが大きく出ます。調整の頻度もその方法もシビアになります。初心者こそダブルクランクにすべきなのではと思ってしまいます。ティアグラや105は、30Tを使用するためにショートゲージが無くなりましてミドルゲージになりました。最大歯数が28Tで良いのならアルテグラにした方が良いかも知れません。何かの参考になさって下さい。

ngredfik
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですよね。皆様の回答をみてクランクの重要性がよく分かりました。 シンプルな構造だからこそ、精度がより重要になるのかと思います。 これを参考にメリハリのある予算で一台組んでみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ka2_abe
  • ベストアンサー率41% (1219/2923)
回答No.5

・・・ガイドプーリーが左右に動くのは そういうシステムです。 =センタロンプーリーシステムと言います。 5700でも当然採用されています。 1980年代から、 シマノがSISとしてギア位置決め機構を採用していらい シマノのRDすべてのガイドプーリーは横に動きます。 でも、 これの動き方自体に 端的に剛性差が出ますね。 たとえば、 105以下のグレードで採用されるガイドプーリーは 樹脂ギア+面筒(面ベアリング)+ワッシャ代わりのふたという構造で、 面ベアリングを左右に樹脂ギアが動ける構造です。 でも、樹脂ギア部分が段々摩耗して 左右だけではなく スラスト方向にねじれが生じるようになります。 =上がギア内側・下が外側なんて感じです。 こうなると、変速位置が定まらなくなるわけですが、 これが、アルテグラ以上だと ギア側に「セラミック面ベアリング」が採用されていまして、 左右の動きだけで終わります。 =ねじれ方向、ましてやギアが入っている状態では ガイドプーリーは動きません。 =ギア左右移動時に動いてオーバーストロークさせる機構です。 ほかにももっとも違う点では ゲージの剛性。 RD自体の剛性。 これが全く違います。 =低グレードだと、単体でねじれるものですが ハイグレードになるとねじれが押さえられる感じです。 そう。 ですので、 耐久性に加えて、ギアの位置決めにおいて 距離を乗ってもずれないRDが得られます。 低グレードのものは、 耐久性どころか、 100km単位で走っている最中に曲がってきます。 =これではとても200kmとか走る競技の最中では使えないレベルです。 =段々ギアの入りが悪くなってくる。 フロントギアの変速性能は、 すでに回答にあるとおり、 フロントチェーンリングがその8割を担っているといって過言ではないでしょう。 =適正なリングを適正に調整して使ってやると 別世界の変速性能があります。 FDはRD同様、この耐久性に近い部分での剛性が不足しています。 =mm単位でシビアになる変速性能という観点でですねあくまで。

ngredfik
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 身に覚えのあるお話でした。確かに乗ればのるほど徐々に入りが悪くなる感覚はあります。 そういうものかなと思っていたのですが、構造が大きく影響していたのですね。 余談ですが、小学生の頃シングルギアの子供自転車に もらったRDを必至になって付けようとしていた事を思い出しました。 変速しなくてもそこにRDが付いていれば良かったのです。 今では笑い話ですが、当時は半泣きで必至に格闘していたものです。 すいません、まったく関係ない話でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fgt8416
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.4

簡単に答えましょう。 ギアを変えたときに「ガチャン」っていうのが「カチャ」っとなります。 今まで変則に使っていた力を1としますと、恐らく半分以下の感覚を実感できるようになります。 デュラエースとありますが、その下のアルテグラと比べても違うことが実感できます。 変速器だけでなく、全ての機構がランク統一されての話ですが。 試乗のあるお店で試して見てください。 変則の滑らかさを実感できます。

ngredfik
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 上位機種はまだ乗ったことがないので、 皆様の回答を念頭に色々試乗してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155689
noname#155689
回答No.3

> 下位モデルでも問題なく変速しますよね。 日常走行なら。 > 変速性能が悪いとは具体的にどういうことなのでしょうか。 変速性能云々を言うのは競技走行(およびそれに準じた走り)をイメージしてください。例えばこのような↓状況で求められる http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=201010/11/84/c0160784_11113869.jpg 正確で素早い変速を想像してください。 まあ、ここで云々いうよりも実際DuraAceを試してみると変速性能がイイとはどういうことか分かりますよ。 あと、蛇足ながら変速性能を左右するのはまずチェーンリング/スプロケット/チェーン、次にシフター。ディレイラーはそこまで大事ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • be_silent
  • ベストアンサー率39% (117/300)
回答No.2

No.1です。 RD表現に違うところ解りづらい所がありましたので訂正します。 横の遊びについてですが、これは変速に大きく関わる ガイドプーリー付近を持って横に揺すります。 2300→普通にカタカタ動く 5700→あまり動かない 違いはありましたが、剛性という表現はあまりに大袈裟でした。 訂正させていただきますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • be_silent
  • ベストアンサー率39% (117/300)
回答No.1

まだまだ初心者ですが、シマノの2300系と5700系の両方持ってます。 これは、自転車にあまり興味がない人からすれば ドングリの背比べですが、趣味として乗っている人だと 結構敏感な感覚になりますね。 変速性能はやっぱり違い体感出来ますよ。 調整に依る部分も多いのですが、特にフロントの変速で違いが出ますね。 私の持ってる2300系ですと、ある程度トルクが掛かってる場面でのインナーから アウターへはガシャガシャ言うばかりでなかなか入りませんが、5700系ですと ある程度トルクが掛かっていても、すんなり変速してくれます。 アウターからインナーへは、どちらも大して変わらない気がしますね。 これは、FDの性能というよりもチェーンリングの形状に依る違いでしょうね。 2300系ですと、チェーンが”上がる”際、ガイドとなる溝がアウターには ありませんが、5700のそれにはあります。 リアについても違いは感じますね。段数やギア幅がそもそも違うので一概に 比べられませんが、2300だとハイからロー側への変速でモタ付きが出ます。 おそらくこのモタ付きが、感覚の違いになるんじゃないですかね。 擬音で言うのもアレですが・・・2300→ガシャガシャ 5700→スパスパッ 本当にこんな感じです。解りづらくてすみません。 RDで言えば、違いは横剛性が違います。RD-2300は同じフレームでも 前後(チェーンとは垂直方向)に手で動かすと遊びがあるかのように動きますが RD-5700では殆ど動きません。スプロケのグレードにもよりますが この辺がリアの変速精度に大きく影響しているのでは。

ngredfik
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、確かにFDは差が出てきそうですね。 コンパクトクランクで組もうと思っているので、 尚更、差が出そうですね。 RDもパーツの精度が違うのかもしれませんね。 わざわざ補足のご回答もいただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Core i5の性能

    ゲーム用CPUとしてCore i5を購入しようと思うのですが、最近のパーツ値上がりで予算が厳しいです。 上位と下位で性能差が大きなものでなければ、Core i5の下位のものを購入しようと思っています。 実際、ゲームプレイ時に体感出来るほどの性能差なのでしょうか? 具体的には以下の比較です。 (1)Core i5 3330 vs Core i5 3570 (2)Core i5 3470 vs Core i5 3550 (1)はベースクロックとブースト時の差も大きいので、重量級のゲームだと結構違うのではないかと考えています。 (2)は誤差の範囲に収まると考えているのですが、どうでしょうか? 又、設定を落とせば、最近のゲームでもCore i5 3330程度あれば快適に動きますか? CPUをOCする予定はないのでk付きは選択肢にありません。 グラボはGTX660を購入済みです。 ご回答お待ちしております!

  • シマノのリアディレーラー“RD-TXシリーズ”

    シマノのリアディレーラー“RD-TXシリーズ”の詳細についての質問です。  <RD-TXシリーズ>    RD-TX75    RD-TX55    RD-TX35 上記、3モデルを比較した場合に、  (1)なにががどのように違うのか   (例:○○の材質/サイズ/方式が75は△△だが、55と35は□□等)  (2)その違いによって、性能がどのように変わるのか   (例:変速が35、55、75の順に早い、耐久性が35、55、75の順に高い等)  (3)その違いによって、「こういう観点での選定が可能」というものがあれば教えていただけると助かります。   (例:変速のスピード重視なら35、耐久性重視なら75等。あるいは、費用が問題にならないなら全ての面で性能が一番良い75を選べばいい等) ※あるいは、この辺りのことについて詳しく知ることができるウェブサイトがあれば教えていただけると助かります。  

  • スノーボードの同モデルで2年前のものと最新のものとだいぶ性能は違いますか?

    スノーボードの同じモデルで今年出たものと2年前に出たものと性能的にはだいぶ違うものなんでしょうか? スノーボードの進化がまだまだ早く使って違いを感じるほど進化しているのか、それともかなり熟成されてきていて2年ぐらいでは多少の違いはあっても体感できるほど違いが無いのかを知りたいです。 新作か型落ちを買うかを悩んでいます。あまり変わらないようなら安い型落ちが欲しいのですが・・・ (バートンの上位機種を検討しています) 試乗とか出来れば一番いいんですけどね、そうはいかないので皆さんの意見を聞かせてください。よろしく御願いします。

  • 折り畳み自転車:2万円台

    初めて折る畳自転車を購入します。 ・2万円台まで(安ければ安いほうが当然いいですが) ・自動車に積める大きさ ・変速機付き(上り坂が多い) ・そんなに長い距離は走行しない ・あまり重くないもの(坂を登る必要がありますので) なるべく安くそれなりの性能と耐久性があるものを探しています。 お願いします。

  • 自転車のワイヤーの初期伸びについて

    自転車のワイヤーの初期伸びについて 自転車のワイヤーは新品を使うとほぼ必ず初期伸びが発生し、ブレーキなら効きが甘く、ディレイラーなら変速がうまく決まらなくなったりするそうですが、それをまたボルトをいじったりして調整するのは面倒なのですが、最初から切れない程度に強く引っ張って初期伸びを出すというのをどこかのサイトで見つけたのですが、具体的にはどのようにすればいいでしょうか? 解答よろしくお願いします。

  • 変速機の段数について…

    最近、自転車関係の質問ばかりしています。 また、よろしくお願いいたします。m(_"_)m 現在は激安のクロスバイクで通勤してますが、近い将来通勤距離が延びそう(転勤になりそう)なので「ちょっとイイ自転車」を検討しています。 今は片道17キロ、ほとんどフラット路なので前シングル、後6段という、今乗っている自転車で全く「問題なし」なのですが、一般的に「少しイイ自転車」となると前3段、後6段~9段というのが普通のようですよね。 そこで質問です。以前マウンテンバイクLOOK車に乗っていた事がありますが、それは前3段、後6段の18段変速でした。 しかし、実際には18段もある、というふうには感じられませんでした。おそらく皆さんもお分かりだと思うのですが、例えば、前軽め、後重めにした時と、前重め、後軽めにした時にペダルを漕いだ感じが「殆ど変わらんな~!」という組み合わせがかなりありますよね。 「ダブリが多い」というのが実感です。 前シングル、後6段(現行の愛車です)の場合はハッキリ違いが分かりますが、前が複数段の自転車の場合、「ダブリ」を除くと実際には「何段くらい」になるのでしょうか…? この場合、「1→2→3→4→5→6」が「1→1.5→2→2.5→…」と「細分化」されるのでは、殆ど意味がないと思います。 つまり、単純な6段変速に比べ、1段よりも軽めが沢山あり、6段よりも重めが沢山ある、というふうになれば意味があると思うのですが… ご意見いただけますか…m(_"_)m

  • Core i7の性能差について

    デスクトップPCを検討中で、2機種で迷っています。 ひとつはCPUが最新の第8世代のcorei7ですが、型番が8700Tという省電力モデルで、8700のなかでは最下位モデルのようです。 ふたつめは第7世代ですが、7700HQという高性能モデルとのこと。 最新世代の方がコア数も増えて性能アップしているとのことなので、同じ型番同士で比較すると性能差は大きそうなのですが、末尾の違いはどのくらい影響するものなのでしょうか。 用途としては、動画編集はやるもののゲームをやるわけではないので、他の装備の使い勝手が良さそうなふたつめの機種でもよいかなと悩んでいます。(USBの数や位置、DVDドライブの内蔵か外付けか、といった程度ではあるのですが、最初の機種はUSBがすべて背面になるのでどうも使いづらそうに思っています。) 価格差はそれほど大きくないので性能差が大きいのであれば将来に備えて性能優先でえらぶ方がよいと思いますが、それ程大きな性能差がなければ使い勝手優先でもよいかと思っています。 抽象的な言い方で申し訳ありませんが、どの程度の性能差があるのか、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 自動車パーツにおける、純正品とOEM品の違い

    自動車パーツにおいて、純正品とOEM品では、どのくらい性能や耐久性に違いがあるのでしょうか? フロントの足回り(ロアコンブッシュ&アーム)をリフレッシュしたく思ってるんですが、調べると、純正とOEMでは倍以上の価格差があります。ネット上の意見では、「純正と変わらない」と言う人もいれば、「純製品のほうがいい」と言われる方もいます。私が検討しているリフレッシュを全て純正ですると約13万円。OEMですると6万円。値段が値段だけに非常に悩んでます。参考にさせていただきたいのでアドバイスいただければ幸いです。 (車種:2002年モデル BMW/E46-330i)

  • Gatewey-pc

    Gatewey-pcの購入を考えている者です。余分なソフトもなく なかなかの高性能な上 値段もお値打ちな所が魅力なんですが 心配は国産との違いで?耐久性&トラブルなど?使用されている方からの意見が聞ければ参考にしたいのでお願いします。ちなみに購入予定はノ-ト春モデルを考えてます。

  • GIANTのDEFY2について

    近所の自転車屋で2011年カタログではなくなったGIANTのDEFY2が79000円程度で販売されていたので、かなりお値打ちで欲しいのですが、購入にあたり少々不安なことがあるので、質問させていただきます。色はイエローですので、恐らく2010年モデルだと思います。(2009年モデルはイエローではなくレッドなので) 1,フォークはカーボンでしょうか?↓のフルスペックを見たのですが、英語でよくわからなかったです。 http://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p_id=P0000024&action=outline 2,クランクはシマノのSORAではなくFSAのOMEGAのMEGAEXOがついているのですが、シマノと違い変速しやすいような細工(ピンやギアの刃先の形状)がそれほどされていないと思うので、変速性能はシマノの上位モデルよりは落ちると思うのですが、変速するときストレスになるものでしょうか?当方、FSAのクランクなどは初めてですので、教えていただけるとありがたいです。 ちなみに私は今までALIVIOコンポ(クランクなどのドライブ系統は全てALIVIOで統一)のクロスバイクに乗っていますが、それくらいの変速性能は期待してもいいものでしょうか? もしストレスになるようでしたらPCDが合えばチェーンリングだけでもSORAに交換すべきでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • スマートビジョン起動しなくなり、カスタマーセンターの回答は再インストール
  • 再インストールしてもTV局のロゴが3局しか表示されず、複数回やり直しても全てのロゴマークが表示されない
  • NEC 121wareを使用中のデジタルライフでTV局ロゴマークが正常に表示されない場合の対策方法を教えてください
回答を見る