• ベストアンサー

財産分与について教えてください。

noname#5364の回答

  • ベストアンサー
noname#5364
noname#5364
回答No.3

それと財産分与っていうのは、婚姻後、2人で築いた財産ですので、お互いが別々にもっている分は対象ではありません。 家(夫名義、妻専業主婦、)対象になります。但し婚姻期間や、負債だけの場合は夫だけが負債を引継物とされます。但し名義が妻ももっている場合は借金も2人で名義分で分けます。 各自でしている貯金(夫名義は夫の物、妻の物は妻の物、但し、夫名義でも、妻が管理し、2人で使うとして 通常の2人での生活の為当てている貯金等は財産分与のた対象です。つまり、生活費として2人で、入れている口座からしている定期預金や、積立等が分けられる物です。 私も、同じ様に、弱く意思の無い存在で痛い目に沢山あってきましたので、こんなに強くなってしまいましたが、貴方も今後は、生活してゆくうえで沈没しない様に少し、勉強した方がいいですよ。家を購入する時には名義を妻にも、負担してもらう(離婚時対策も含めて、配偶者といえど、他人ですから、別れる可能性はいつでもあるのです。) アドバイスという事なので、まだやり直し出来ると思います、ですが、妻に寄りかかっただけの夫ではなく (こういう女性の場合ですが)もう少し、生活の知恵をもっていったほうがいいと思いますよ。奥様におんぶにだっこ(お互いにそれが希望)なら別ですが、それなら逆に、妻に、慰藉料を請求しちゃいませんか??

rob
質問者

お礼

 財産分与の件,安心しました。  各自の口座で管理している分は対象外になりそうですね。  家を購入する時名義を負担してもらうというのは,どういう事なのでしょうか?  妻にも支払いしてもらうということでしょうか?  それにしても,不動産は分けるのが大変そうですね。  (不勉強でスミマセン。でも当事者になって初めて見えてくる世界ですね)  万が一離婚なら,妻に慰謝料請求したいくらいです。  少なくとも,自分の方が資産があると思うので,それが持っていかれなければ良いと思って財産分与のことが気になりました。

関連するQ&A

  • 財産分与 財産分与請求権

    弁護士や法律に詳しい方に質問です。妻が不倫を%・離婚する事になった場合にに財産分与を私はしたくないです。 財産分与請求権の放棄を条件として離婚したい妻を説得させる方法や、妻が離婚したくなくても旦那が財産分与無しで離婚したい場合に妻を精神的に追い詰め財産分与請求権を放棄しても離婚したくなるような状況に追い込むなどいろいろありますが、実際成功する確率はどのくらいですか?

  • へそくりと財産分与

    結婚10年目、妻とは1年ほど前から家庭内離婚状態です。 離婚の話は出ていますが、妻の連れ子が現在高校2年生で大学進学も考えているので、生活のめどがたつまで待って欲しいとのことです。 妻の収入はパート(年間100万円弱)と前夫からの養育費(20歳まで月5万円)です。 現在も就職活動をしている様子も無く、資格を取るといって資料を集めていますが、封も開けずにある状態です。 生活費はそれぞれ収入に応じて各自で分担して管理しています。 将来は離婚することになると思うのですが、質問があります。 今、私にも若干のへそくりがあり、やりくりしながら増やしていこうと思うのですが、離婚時の財産分与で持っていかれない良い方法はありませんか。 調停離婚になる場合、弁護士の関与があると思うのですが、通帳など調査されたりしないのでしょうか? 妻に離婚は待ってくれと言われているのに、キッチリ財産分与で預貯金を持っていかれるのはバカらしいです。 良きアドバイスをお願いします。

  • 共稼ぎ夫婦の個別口座は財産分与の対象外?

    この度、5年弱の結婚生活を経て離婚することになりました。 私たち夫婦は共稼ぎですが、 結婚時に「2人の財産は区別しない」と同意しつつも 各自の給与を各自の個別口座で管理していました。 家賃(社宅代なので1~2万程度ですが)、光熱費、携帯電話料金、 保険料金などの引き落としはすべて渡しの名義の口座から引き落としをしており、 外食や旅行時も基本的には私の財布から出していました。 妻はその分貯蓄をして、5年弱で500万円弱の貯金があります。これは全て 結婚後の貯金です。 私の貯蓄は150万円程度で、結婚前からほとんど増えていません。 離婚するにあたり、妻は、各自の口座の貯金は各自のものと主張しています。 私としては、妻の貯金は私が生活費を出していた上で成り立っていた と考えており、共有財産だと考え、財産分与の対象になると思っています。 妻は私の貯金が少ないのは私が浪費していたからだと主張し(実際、 若干妻よりはお金を使っていたのは確かです。)、 妻も生活費を一部出していたので、自分の口座は共有財産ではないと 主張しています。 この状況で妻の口座を財産分与の対象とすることは可能でしょうか?

  • 財産分与

    離婚の際の財産分与についてお尋ねします。 共働き夫婦です。結婚中は夫の給与で暮らし、妻の給与はすべて妻名義で預金しています。この預金は離婚に際して財産分与の対象になりますか。

  • へそくりは財産分与の対象

    離婚時の財産分与について、結婚後のへそくりは、原則として、財産分与の 対象となると理解していますが、あるサイトで、以下のような記述を見つけました。 >しかし、夫の金遣いが荒く浪費しているのに対し、妻が生活を切り詰めて >貯めたような場合には、妻の特有財産と認められる可能性もあります。 上記の内容について、もしそれに関する判例をご存知でしたら、教えて 頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 離婚後の財産分与に関して

    離婚後の財産分与に関して質問です。 離婚して3ヶ月経ちました。 離婚の理由は妻が夫にたいして愛情がなくなり、性格の不一致でと言う事で協議離婚でした。 子供二人いますが、母親側についています。 妻側から勝手に出て行きましたが、子供の養育費は成人まで払う事にしています。 夫側はマンション所有(結婚と同時購入・名義は夫、現在払い済) 今は妻側から何も言ってきませんが、この先、財産分与とかで請求されることはありえるのでしょうか? もしそうなったら支払うことになるのでしょうか? (離婚時に200万ほどはもっていったようです。)

  • 財産分与について教えてください。

    財産分与について教えてください。  お世話になります。 現在、妻とは別居状態(妻が勝手に出ていってしまいました)にあり、離婚調停中です。 これから財産分与についての話し合いになっていくのですが、財産分与の対象期間は、 婚姻期間中に築いた財産になるので婚姻してから別居するまでのことをさすのでしょうか? それとも離婚成立時のことをさすのでしょうか? もし別居後に財産を使ってしまって次回の調停時に手元にある額が別居時の残高を下回っていた場合の財産分与は現時点での財産で計算されますか?

  • 財産分与について教えてください。

    今、直面しています。離婚時の財産分与ですが、妻が夫に対して請求している場合…夫が実父より相続した土地については妻は請求できないという説と出来ると言う説があります。どちらが正しいのでしょうか?

  • 財産分与

    財産分与 結婚し一戸建てを夫婦名義で購入しました。 離婚を考えており、妻より名義を外して欲しいとの事言われております。 名義変更を行うには何を行えば良いのでしょうか?費用はどの位掛かるのでしょうか?

  • 財産分与についてです。

    財産分与についての質問です。 ・結婚1年2ヶ月 ・別居7ヶ月 ・子供一人8ヶ月 ・離婚理由は性格の不一致 現在離婚調停中で相手も離婚に同意。 家や車などの財産は無く、別居時に僅かな貯金(約60万)がありました。私は50%でも40%でも財産分与として欲しいのですが、 旦那は使い込んでしまったうえ払う気が無いと言っています。 調停員の方は「調停は話し合いの場なので相手が拒否している以上何も出来ない」と言われ民事訴訟を勧められました。 30万か20万でも欲しい私に訴訟を起こす余裕なんてありません。 相手に請求する方法は他にありませんか? やはり訴訟しかないですか? よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう