• ベストアンサー

LED電球の傘(フード)は必要なのですか

市販のLED電球に不透明の曇りガラスのような傘(フード)が付いています。 白熱電球のように内部にガスが充填されているわけではないですよね。 LEDを直視すると危険だからでしょうか。 ただでさえも照度の点で劣るのに、なぜ、わざわざ曇った傘を付けているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

> ただでさえも照度の点で劣るのに、なぜ、わざわざ曇った傘を付けているのでしょうか。 ・LEDは直進性の強い光源です。 透明ガラスでは、直下方向のスポットライトになってしまいます。 室内を均一に照らすために表面を不透明樹脂による拡散処理が施されているのです。

noname#146259
質問者

お礼

拡散処理が大切だったのですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

・コストを抑えて光を拡散させるため。 LEDの光り方は蛍光灯や白熱電球のように四方八方に光を出すものではないのです。 まさに裸電球(蛍光灯や白熱電球)と懐中電灯(LED)くらいの差があります。 部屋の中心で懐中電灯を吊るして真下を照らしても部屋は明るくなら無いでしょ? 天井真っ暗とかダメでしょう。 電球のコストさげるためには四方八方に向けて沢山LEDを搭載させるよりも、内側1面方向だけに多少強いLEDをのっけて光をカバーにあてて拡散させた方が安上がりなのですよ。

noname#146259
質問者

お礼

よく解りました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 白熱電球について質問です。

    白熱電球について質問です。 家庭用の60wの白熱電球について質問です。 たまたま取り外した白熱電球の金具(白熱電球の電極というかソケットに取り付けるための金属のねじ込む部分)が白熱電球の硝子の部分から外れかけていました。そして、その電球の金具がその電球の硝子部分かは外れかけていて、ぐらぐらしています。 この状態で、この白熱電球を使用することは危険な気がしているのですが、危険でしょうか? それと疑問なのは、白熱電球の硝子部分の内部は真空だったか、特別な気体が封入されているのかどちらかだったと思うのですが、金具部分がグラグラしている状態では、硝子の内部が真空でもなければ、特殊なガスも既に飛散してしまったと思われますが、この状態でも白熱電球を使用することは危険ではないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • LED電球と電球型蛍光灯、どちらが明るいですか。

    5畳程度の和室で使用する目的で、 気に入った照明が60w白熱電球1個使用のものでした。 これでは暗いと思うので、 白熱電球をLED電球か蛍光灯型電球に変えようと思っています。 東芝のページに LED電球8.7W形(白熱灯器具80W相当) と記載があったのですが、 この電球の直下照度は150w相当とも記載がありました。 結局、電球型蛍光灯100w相当のほうが明るいのでしょうか?

  • LED電球が切れる兆候について

    蛍光灯の場合そろそろ切れる時期になると点滅したり、白熱電球の場合なんとなくガラスの球の 部分が黒ずんだり等切れる兆候がありますが、LED電球の場合、球が切れそうな場合、 兆候ってあるのでしょうか?

  • AC100Vで使えるLED電球について

    白熱電球の交換タイプでLED電球というものが売っています。 すごく素朴な疑問なのですが、  通常のLEDは、直流の3Vくらいで点灯させるのに、  AC100Vで点灯できてしまうということは、電流を  変換するものが電球内部に仕込まれているのでしょうか? お判りになる方がいらしたらお願いします。

  • LED電球の消費電力について

    一般の電球ソケット(AC100V E26やE17規格)に、対応するLED電球を使っています。消費電力を見ると例えば今まで40Wの白熱球だったものが、ほぼ同じ明るさのもので4.8Wと製品の箱に書いてあります。 直流の電気で単に電球に使われているLEDを光らせるだけならその位の消費電力なのかな?と思いますが、LED電球内部の変圧や整流ユニットから出る素手で触れないほどの熱も含め、それでも電球全体の消費電力は4.8Wで済んでいるのかな?と不思議です。詳しい方ご教示お願いします。

  • LEDの交換は玉だけで良い?

    LEDに交換しようと思うのですが、傘ごと交換しなければならないのですか? 電球ではなくて部屋の電灯です 規格は白熱灯のときと同じなのでしょうか?

  • 本当にLED型電球なのかin London??

    最近の温暖化防止関連のニュースの中で、ロンドンでは、各家庭に白熱球とLED電球を無料で交換するというニュースを聞きました。これについて個人的にはどうしても納得できない点があります。 今、日本でLED球は家庭用には殆ど普及しておらず、省エネ用には電球型蛍光灯です。LEDは高いし、とても40~100Wの白熱灯の明るさを得られません。それをロンドンでは無料で交換するということが信じられないのです。 TVニュースで垣間見た交換促進ディスプレィ(のようなもの)でも、LED電球ではなく、電球型蛍光灯に見えました。本当にLED型電球なのか? もしいらっしゃれば、電球に詳しくて、ロンドン在住か、最近ロンドン旅行から最近帰った人に確認したい気持です。 どちらにしても、「自信あり」の方だけ回答下さい。

  • LED電球と蛍光灯との電気代の差など

    「LED電球と蛍光灯(管)との電気代の比較」と「LED電球と蛍光灯(管)との照度の比較」について教えてください。先日、蛍光灯器具を掃除したのですが、取り付け部などのプラスチック部品が劣化しており、そろそろ器具の替え時かなと考えています。そこで蛍光灯器具から電球器具への取り替えとLED電球の使用を検討していますが、メーカーサイトなどを見ると白熱電球あるいは電球型蛍光灯とLED電球の比較は出ていますが、蛍光灯との比較は出ていないようです。現在使用中の蛍光灯器具は30W丸形蛍光灯を4本使用するタイプで、検討中の電球器具は電球4個のタイプです。現在パナのエバーレッズ6.9Wを試しに1個だけ買い洗面所で使用していますが、照度は十分かと思うのですが蛍光灯と比較した場合、何W相当なのでしょうか?(昼光色(白色)を考えています。)器具を交換する予定ですので器具はそのままで使うことを前提とした比較ではなく、蛍光灯器具から電球器具に替えた場合について知りたいのですが、検索してもうまくヒットしませんのでよろしくお願いします。器具や電球の代金などは考えず単純に「電気代はどれくらい差があるのか」「30W丸形蛍光灯4本から替えた場合、6.9WLED電球4個が良いのか、4.0WLED電球4個が良いのか、逆に4個では少ないのか」を教えてください。

  • LED電球を壊さずにその硝子を外すことは可能か?

    いつもお世話になっています。 この質問は、質問http://bekkoame.okwave.jp/qa7078644.htmlから派生しています。宜しくお願いします。 先の質問(質問http://bekkoame.okwave.jp/qa7078644.html)で、エアコンプレッサーを教えていただきましたが、現在のところ諸事情があり、エアコンプレッサーを利用できていません。 そこで、先のご回答者様には申し訳無いのですが、そのLED電球の硝子というかその電球の正面の部分を、この電球を壊さずに取り外して、その上で、その内部に溜まっている虫等の死骸やほこりを除去したいと考える様になりました。 この様なことは可能でしょうか? 電球の型番はツインバード社製LE-LA01Lです。 宜しくお願いします。 あと、できれば、その電球の前面の硝子を外した後に、その硝子をまた電球に元通りに取り付けることができれば非常に有り難いです。

  • LED電球の消費電力と発熱

    今まで、白熱電球を使用していた照明器具に 使用できる消費電力は、「60Wまで」と書いたシールが貼られてます。 節電の為、このたび、LED電球を購入。 明るさは、100W相当と書かれてありますが、消費電力は、9W 消費電力から問題ないと判断し購入して使用を始めたのですが、、、 LED電球がかなり発熱するようで、本体は相当熱を持ってます。 電球の傘は、ビニール製では無いので、大丈夫かと思いながらも 少し不安になっています。 電気的、熱的に、大丈夫なものでしょうか ちなみにLED電球はアイリスオオヤマ社製で  エコルクスLED電球(100W相当) 一般電球タイプ E26(26mm 26口金)9W 昼白色 LDA9NH です よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • HDD増設に関する質問と回答のまとめです。HDDの交換やSDDの移動方法、接続方法について詳しく説明されています。
  • HDD増設に関するQAサイトの回答から、HDDの増設方法や接続方法について解説されています。SATAケーブルや電源ケーブルの必要性についても言及されています。
  • HDDの増設に関する質問と回答です。HDDの交換やSDDの移動方法、接続方法について詳しく解説されています。SATAケーブルや電源ケーブルの必要性についても触れられています。
回答を見る