• ベストアンサー

自作PCを掃除したいです。

今年の夏、初めて自作PCに挑戦しました。 それから一度も、掃除をしたことがありませんでした。 掃除をしたくて、エアー・ブロワーを購入いたしました。 主電源を落すだけでよろしいのですか? 恐れがありすぎて出来ません。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.3

半年くらいならまだ掃除しなくてもいいと思います。 それと、電気製品内部の掃除の鉄則が一つ。 「電源を切りコンセントを抜く」 最低限、これだけは心がけましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#158832
noname#158832
回答No.4

主電源を落としたら次はコンセントを抜きます。 20分位放置してからエアーブロアーデ掃除します。 電源装置やマザーボード、グラボ、ファン関係、CPUファンのフィンヒートシンク等をきれいに。 ほこりがかなり出るので外の方が宜しいかと思います。 コンセントをp刺す前に10分くらい待ち間sしょう、速乾性ですがスグに刺さないほうが安全です。

Marshmallows
質問者

お礼

ありがとうございました。 おかげさまで掃除を無事に終えました。 凄いホコリにビックリ!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • baikuoyagi
  • ベストアンサー率40% (1018/2489)
回答No.2

私のやり方は内部に蓄電している可能性が有る内は触らない、もちろん電源を落とすだけではなくコンセントも抜く方が良いですし作業する人も静電気などに注意する必要があります(中のパーツに触らないにしても安全のため)したがって風呂上がりなどの時や出来るだけ静電気を起こさない服装をして手を洗った直後などに実施しています。 作業内容はココにはとても書けないことをするので他の人には絶対に勧めませんが(その内容は書きません)出来ると思うことはファンの部分などもきちんと私は取り外して掃除しますし、ヒートシンクも綺麗にしています(年に3~4回)もちろん以前はもっと多かったのですがケースを改造してフィルターを今では使用していますから回数は減りました。 後は質問者が判断して何所まで作業するか、しかし、安全のため出来ることは全てしておきましょう(例えばコンセント抜いてしばらく待つとか)もっともその様なやり方で数年経過していますが今のところ静電気に関してのトラブルは有りません(ダストスプレーやエヤーブロワーなんて使う気にも成らないし)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usagi_kun
  • ベストアンサー率21% (69/314)
回答No.1

内部に蓄電してる個所もありますので、十分ではありませんが・・掃除をしない方が危険ですね そのまま、庭に出るなり、お風呂場でやるなり ホコリを飛ばしましょう(^^ マスクの準備も忘れずに

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年末の自作PCのお掃除

    年末にはWin11搭載の自作デスクトップPCのケースを開け、埃をエアーダスターで飛ばし、綿棒で丁寧に掃除。拡張カードやグラボ、端子類の金属部分の先端に少しだけクレのコンタクトスプレーを塗布し、接点を復活させる。PC本体、モニター、周辺機器類等の電源ケーブルをコンセントから一旦抜いて、放置してやる、等を行う予定です。メーカー製PCは無理だとは思いますが、デスクトップ自作PCの中を綺麗に掃除するだけで、PCのパフォーマンスが向上する可能性をネット情報で知りました。それって本当ですか?教えてください。

  • PCのケースの中の掃除について。

    DELLのデスクトップ・vostro-を7ヶ月使っています、PCは初心者です、時々このサイトで3ヶ月に一度はばらしてエアーで掃除しないと温度が上がりPCが壊れる原因になりえるような事が書いてありますが、PCのケースの中を見たことが無い・開け方も知らない人が挑戦して大丈夫でしょうか、中を掃除しないと、この暑い夏を乗り切れないのか?出来たら失敗して壊すような事はしたくないので、*そこで質問です、中の掃除を定期的にした方が良いのか(そうしないとPCが持たないのか)・中の掃除をしないでこのまま使用しても問題無く使えるのか、教えて下さい、宜しくお願いします。

  • 自作でPCを作ったんですが、まったく動きません。

    今回初めて自作PCに挑戦しようと思いまして、 パーツを買ってきて、全部組み終わったんですが、 いざ電源を入れてみても、まったく反応がありません。 後ろについている電源もちゃんと入れてるんですが、 まったくダメです・・・。 どなたかアドバイス頂ける助かります。 宜しくお願いします。

  • 自作PCが動きません。

    自作PCに挑戦しているのですが、うんともすんとも言いません。 CPU・ケースどちらのファンも回らずお手上げです。 電源装置のファンすら回っていないのですが、電源装置は電源をいれればファンは自動的に回るものではないのですか?

  • PCに掃除機をかけ埃を吸い込みたいのですが

    PCに掃除機をかけ埃を吸い込みたいのですが 主電源をコンセントから抜かないと掃除機を使用してはいけませんか?

  • PCの掃除をしたら…

    PCの掃除をしたら、電源を入れて起動はするもののディスプレイになにも表示されなくなってしまいました 掃除はファンなどのホコリをとったのみで、どこかの線が抜けた様子もありません 一度、PCとモニタをつなぐ線を外してもう一度つないでみましたが効果はありませんでした 画面になにも表示されないので確認できませんが、もしかしたらファンが回っているだけで起動すらしていないのかもしれません 情報が少ないかもしれませんが、お願いします

  • PCを自作してみたい・・。

    そろそろPCの自作に挑戦しようかと思うのですが、 「サルでも解るPC自作」みたいなwebサイト知りませんか?

  • 自作PCについて

    自作PCに挑戦してみたいのですがそろえればいいものなど教えてください

  • 自作PCについて

    近いうちに自作PCに挑戦しようと思いますが、 下記のページのPCケースにしようと 思ってます。 電源やマザーボードは、どうやって対応してるとか、これは合わないと判別してるんですか? http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts2&ic=150248&lf=0

  • pcを自作しましたが、うまくいきません

    pcを自作しましたが、うまくいきません pcを自作したのですが、起動すると、「windowsを起動しています」の画面からずっと画面に横線がでてしまいます。 一度友達の家でpc本体だけを持っていき、起動したところ、横線はでてきませんでした。 友達の家にもっていってないものは電源ユニットとコンセントをつなぐコードと液晶とグラボをつなぐコードと液晶の電源コードです。 液晶はふたつあり、そのどちらにも同じ現象が起こっています。 回答よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • グループホームでの食事について気になる点があります。発達障害者や偏食のある人にとって食事は重要な要素です。
  • グループホームでは入居者全員で同じメニューを食べることが多いため、偏食の人が困る可能性があります。特に発達障害のある人は定型発達者と比べて偏食が多い傾向があります。
  • そのため、グループホームでは偏食への配慮が必要です。入居者一人一人の食事の好みや制限に合わせたメニューを提供することが求められます。
回答を見る