• 締切済み

父が肺癌。困ってます。

父と母が離婚後、15年以上振りに父と再会しました。 父の知人女性から連絡があり、父が肺癌ステージ4と知らされました。 父は60歳です。 久し振りの父は、面影はありましたが、体は痩せ細り、食欲も無く、意識も朦朧とし、歩行は出来ますが、会話がやっとです。 今は、一人暮らしです。 仕事も出来ず無収入。 貯金も財産も全く無く、12月の始めに生活保護の申請を出したそうです。 やはり会えば実の父なので情がわいてしまい孤独死だけは可哀想と思ってしまいます。 教えて下さい!! 今、父は電車とバスを乗り継いで病院に通っています。 今のところ知人女性が付き添いをしてくれていますが、もう限界との事。。 私も、最近出産をしたばかりで子供も小さいですし余裕も無く、車も無く、父に付き添って通院する事が出来ません。 金銭的にも全く余裕がありません。 利用出来るサービスがありましたら、教えて下さい。 次に、 余命も短く、たぶん1年も生きられません。 最後の時、一人ではなく、近くで手を握って安らかに逝ってほしいですが、現実問題、自分達の生活でイッパイ・イッパイです。 とてもじゃないですが、金銭的な援助は出来ません。ですが、心配です。 生活保護を父が受けながら、我が家に父が住む事は出来ないものでしょうか? 賃貸アパートで2Dkで狭いですが、赤ちゃんが居るので少しでも父が明るくなれれば!と思ってます。何か良い方法は無いでしょうか? 後、父が無くなってから死亡届けを書いて貰わないと火葬は出来ませんが、死亡場所が自宅では無く、私の家だったら問題ありますか?お金が無いので、御葬式等やってあげれません。 ただ父の父、母が入っているお墓に一緒に入れればと思っていますが、父が亡くなってからどうすれば良いかもわかりません。 アドバイスお願いします。 後、父は県民共済に入っています。 死亡の場合お金がおりるみたいですが、生活保護が通った場合、解約しなくてはならないですか? もしそのままで良いのであれば、死亡保障が出るのであればそのお金で御葬式をあげれれば良いと思ってます。 父に身内は、兄弟と子供の私、兄、弟です。兄は事情により刑務所です。 受け取る事は出来ますでしょうか? 実母には、相談出来ません。父の兄弟も連絡がとれません。とても長くなりましたが、一つでも良いので、アドバイスや知識を教えて下さい。お願い致します。

みんなの回答

  • kenchin
  • ベストアンサー率56% (398/700)
回答No.2

大変な状況ですね。 で、アドバイスなんですが、これは行政に相談するのがベストでしょう。 議員とか色々な裏技もあるにはあるんですが、そう言う物は使わないが宜しいでしょう。 □ 基本として。 生活保護は「理由のいかんを問わず現在の状況のみで判断する。」「経済的に生きてゆけないなら支給」「判断は市区毎(異動すれば異動後の市区で新たに申請が必要)」と覚えておいてください。 次に行政側の状況。 生活保護を受けやすい市区、受けにくい市区が厳然としてあります。 上の原則は原則として、人の状況は千差万別なので原則以外の場合が多くいので担当者が個別のケースを理解して判断する(上申決済を受ける)必要があること、不正受給の横行・巧妙化から(担当者に対して)審査の厳正化が求められていること、担当者の人手不足(特殊なスキルが必要であり簡単に増員が出来ないこと。)、市長等の意向により総枠に制限が掛けられている場合もあること等々。 しかし担当者(含む直上の上司)も人間ですから、本当に止むを得ないと納得すれば「何とか支給してあげたい。」と動きます。 □ 具体的な動き。 現在申請中と言う事。 生活保護受給決定は2週間で判断するので、12月20日位には通知が来るでしょうし、今回のケースなら認められる可能性も結構あると考えられて宜しいかと思います。 ただし換金できる資産等があれば別で、今回は県民共済加入済みと言う事なので、「それを解約して解約金が無くなってからまた相談に来てください。」という場合もあり得ます。 これは「行政は無情」と言うのではなく、「生活保護は、本当にぎりぎりまで頑張って、もう生活保護以外に頼る物が無い。保護を受けられなければ餓死しかない。」という人々を救う物と考えれば納得出来るのではないかと思います。 認められれば、年明けを待ってお父様の現住所担当者に相談に行きます。 論法としては「経済的な支援は出来ないんだけども、看護は出来るので同居したい。ただ、本来は引越し費用等は私(御質問者様)が負担しなくてはならないんだろうけども、その余裕が無いので支給してもらえないだろうか?」が宜しいかと。 現在の御質問者様の収入状況が解る書類、例えば給与明細や源泉徴収票を持参すれば印象も良く話も早い可能性はあります。(しっかり考えて相談に来たという事、公的証明、担当者の手間が減る等々) また、事前にお医者様に「要介護」という診断書を書いてもらえれば完璧ですが、数千円の費用も掛かる&子供さんを抱えての手間も厳しいでしょうから、電話で相談するだけでも宜しいでしょう。(そうしておけば、行政から病院に問い合わせが行った場合に話が整合するので、すんなりと話が進む。) 支給されたお金は使い過ぎないように要注意を。 今の時期なら、12月分と同時に1月分も支給されるんですかね? その場合、1月分は返納を命じられるかもしれないので、ガッチリ使いこんじゃっていたら後が厳しいです。 □ 同時(年明け)に御質問者様居住地の担当者にも相談を持ち掛ければ宜しいでしょう。 論法としては「父を介護したい。ただ扶養は出来かねるので保護をしてもらえないか?」で宜しいでしょう。 その時に、最初の1回だけでもお父様が同道出来れば良いんですが、状態が状態なので同道不可能であれば御質問者様から十分に説明が必要です。 第1回目の相談には書類は特に必要はないです。 そこで十分に内容を聞いて、申請書類が貰えれば速やかに整えて提出すれば宜しいでしょう。 □ ポイントです。 お父様の現住所で保護が認められなければ少し難儀です。 ただ、担当者に率直に理由を聞いて、解決できるものであれば解決すると宜しいでしょう。 例えば先に書いた共済解約金等。 解約して、世間が納得できる形で使いきれば、次回申請では認められる可能性も高いです。 例えば引越し費用に使う(従って残額はゼロになる。)ということで、御質問者様の居住地で申請をするとか。 担当者は非常に忙しい&十分話を聞きたい内容であるので、事前に電話でアポを取ってから行くのが宜しいでしょう。 卑屈になる必要はありません。(住民の権利ですからね。) ただし、高圧的にはならない方が宜しいでしょう。 相手も人間ですし、高圧的にやる必要も、やる効果も無いですしね。 担当者が無愛想な場合もあります。 担当者が人間性に問題を抱えている場合もありますが、多くの場合は「忙しすぎor不正受給多すぎで人間不信&市長等からのチェックが厳しすぎ」ですから。 淡々と、一所懸命に事情を御説明すればいいかと思います。 資料の提出を求められたら「メンドクサイ」と思わず「やった!」と思って、丁寧迅速に対応するといいです。 資料ばっかり何度も!というのは不満にも感じるんでしょうが、行政って「資料を貰う=申請手続きを始めるor申請を通すために色々考える。」という性質を持っているんです。 本当に認めないなら、担当者が門前払いしちゃいます。 資料、例えば診断書を出して!と言う場合は、その資料を付けて上申することを意味します。 何度も提出を求めるってことは、上司が「認めるためにはこういう資料も付けた方が良い」と指導した場合に起きます。 電話アポもそうですし資料を迅速丁寧に整えることもそうですが.......。 現在の世間は、不正受給だの財源問題だので、旧来の支給基準(紙)では何ともならないほどになっており、しわ寄せが担当者に来ています。 担当者も人の子ですから、「これは必要だ!」と納得出来れば頑張ってくれる。 事情が納得でき、申請者が真摯に対応してくれるなら、何とかなる確率も高いってもんです。 ちなみに、保護を受けていても引越しは可能です。 問題は理由であって、基準として「保護期間中の引越しは禁止」なんてありません。 例えば、階段オンリーのアパートで保護期間中に、車いす必須になったら、引越しが必要になりますよね? □ 共済の解約は多分必要でしょうか。 掛け金の支出が終わっている&解約金が戻ってこない、理由が理由だから担当が見逃したって場合を除いては....ですね。 保護受給者が死亡した場合、葬儀費用は支給されます。(少ないですが。) □ 利用できるサービスも行政に相談しましょう。 実際に窓口になるのは担当者ですから。 色々相談して状況を把握してもらうのが一番ですよ。 □ お墓については、管理しておられる御親族に相談されてはいかがでしょう? それが不明でしたら、お墓を置いているお寺or墓苑に相談でしょうかね? 管理料の問題もありますので、管理箇所(団体)は大抵あるはずですし。 色々と作業は多いですが、へこたれずにどうぞ。

tukune0930
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり申し訳ありません。 父は入院出来、生活保護も受理されました。今日先生としっかり話が出来これからの事を考えられました。御親切にありがとうございましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#153414
noname#153414
回答No.1

生活保護支給が認定された場合、申請時の住まいを変更することは出来ません、例え、一時的だとしてもです。 お父様のご自宅にて生活されるしかありません、一人住まいであろうと、病気であってもです。 生活拠点を替えるのであれば、替える先にて再申請して下さい、生活保護支給申請を。 葬儀についても同じことです。住民届出している市町村限定です。

tukune0930
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり申し訳ありません。 父は入院出来、生活保護も受理されました。今日先生としっかり話が出来これからの事を考えられました。御親切にありがとうございましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 肺癌の父との生活 生活保護申込

    父と母が離婚後、15年以上振りに父と再会しました。 父の知人女性から連絡があり、父が肺癌ステージ4と知らされました。 父は60歳です。 久し振りの父は、面影はありましたが、体は痩せ細り、食欲も無く、意識も朦朧とし、歩行は出来ますが、会話がやっとです。 今は、一人暮らしです。 仕事も出来ず無収入。 貯金も財産も全く無く、12月の始めに生活保護の申請を出したそうです。 やはり会えば実の父なので情がわいてしまい孤独死だけは可哀想と思ってしまいます。 教えて下さい!! 今、父は電車とバスを乗り継いで病院に通っています。 今のところ知人女性が付き添いをしてくれていますが、もう限界との事。。 私も、最近出産をしたばかりで子供も小さいですし余裕も無く、車も無く、父に付き添って通院する事が出来ません。 金銭的にも全く余裕がありません。 利用出来るサービスがありましたら、教えて下さい。 次に、 余命も短く、たぶん1年も生きられません。 最後の時、一人ではなく、近くで手を握って安らかに逝ってほしいですが、現実問題自分達の生活でイッパイ・イッパイです。 とてもじゃないですが、金銭的な援助は出来ません。 ですが、心配です。生活保護を父が受けながら、我が家に父が住む事は出来ないものでしょうか? 賃貸アパートで2Dkで狭いですが、赤ちゃんが居るので少しでも父が明るくなれれば!と思ってます。何か良い方法は無いでしょうか? 後、父が無くなってから死亡届けを書いて貰わないと火葬は出来ませんが、死亡場所が自宅では無く、私の家だったら問題ありますか? お金が無いので、御葬式等やってあげれません。 ただ父の父、母が入っているお墓に一緒に入れればと思っていますが、父が亡くなってからどうすれば良いかもわかりません。 アドバイスお願いします。 後、父は県民共済に入っています。 死亡の場合お金がおりるみたいですが、生活保護が通った場合、解約しなくてはならないですか? もしそのままで良いのであれば、死亡保障が出るのであればそのお金で御葬式をあげれれば良いと思ってます。 父に身内は、兄弟と子供の私、兄、弟です。兄は事情により刑務所です。 受け取る事は出来ますでしょうか? 実母には、相談出来ません。父の兄弟も連絡がとれません。とても長くなりましたが、一つでも良いので、アドバイスや知識を教えて下さい。お願い致します。

  • 困った身内、扶養義務はどこまで・・

    母の妹夫婦のことで困っています。二人とも50歳は過ぎていると思うのですが、金銭的にルーズで、すぐ借金をつくってしまいます。そのたび母や他の姉妹たちがお金を貸したりしているのですが、何度もそんなことを繰り返しています。母も父が亡くなり、度々お金を都合するのは難しく、かといって借金取りに追われたりしている妹夫婦をみると、つい手を貸してしまうようです。 そこで私はいっそもう何もしないで、生活保護でも受けさせれば・・といったのですが(丁度今妹の夫は入院中で、その支払いも難しいので)、兄弟がいる以上、生活保護は無理だろうと言っています。問題の妹には母のほかに兄が2人、姉が2人いますが、兄たちはノータッチ、姉たちがいつも対処しています。しかし兄、姉たちもそれぞれ家庭があるのに、この妹に対して扶養の義務が生じるのでしょうか?こういった困った身内はどうしたらよいのでしょうか?

  • 兄と父に対して怒りが収まりません

    初めまして。私の観点が偏ってる所もあると思うので指摘、又は今後のアドバイスを頂けたら嬉しいです。 私には兄がいますが、兄は一千万を超える私立の高校へ通い奨学金+父が借金までして卒業しました。 その頃、父の浮気が原因で両親の仲は悪く別居をしていました。 一度、父の事で話し合いを設けた時に母に身内がいないので、仲介にと母は父方の祖父(母から見れば義父さん)を呼びましたが 話し合いの当日に、父は父の兄弟二人も呼んでおり 皆の前で浮気を否定しました 浮気は明らかだったのに、父は祖父を恐れて認めませんでした 親戚が帰った後に父は母に土下座をして再構築を目指しましたが、別居はそれからも続きました。 毎月のガスや電気代、父の携帯料金、借金の返済などは、仕送りという名目でされてはいましたが 父の携帯料金がアダルトサイトなどで高額な時もあったので、母が結局は払っていました お金が足りないなんて言うと、また金の催促か、なんて言うのは目に見えているので何も言えませんでした。 兄が大学に進学した時に、パソコンでする奨学金の手続きを間違えたらしく約半年間奨学金を受け取れなくなり 今までしていた借金返済は出来なくなり 給料が入っても母が殆ど兄の学費と仕送りに回さなければいけなかったので 私と母は、何日か何も食べれない日がありました。 兄が就職してからは、兄はデキ婚をしました。 貧乏なのに全ての支払いは母に任せて、母は母の友人+父の姉にお金を借りさせてもらう事ができ、挙式をあげる事ができました。 兄は一切お金を払いませんでした。 挙式が終わってから毎日のように父の姉が母に借金の催促をしているのを電話から聞こえていました。 毎日ヒステリックのような電話だったので、支払いペースをギリギリにし、また私と母は何も食べれない日がありました。 勿論貸して貰った身なので父の姉には感謝してますが、兄が祝儀を貰ってもそこから返すという事は全く考えていないようで 丸々新婚生活に使ったようです。母が借金した事を知っておきながら、何も感謝の言葉すら言わなかったのが私は気に食わないです。 この期間、また兄の学校への借金返済が滞っていた状態です それから暫くして、私の結婚が決まり それをメドに父は仕送りをやめ、一度お金を清算し両親が借金を確認したところ、 父は思ってたより借金が残ってるとキレました。 面倒な手続きや、育児は殆ど母に投げつけてきたので父は家がどんな状態だったか知らないので、借金の返済が滞るという事は計算していなかったようです。 母は、父に借金が滞った理由を聞かれた時に答えずひたすら謝り続け何も言いませんでした。 父に兄の奨学金の手違いや、兄の挙式の事を言うと父が兄を責め立てると考えたのだと思います。 父は、母が理由を言わなかった事から言えないような理由があるから、言わなかったと解釈しているようで ある事ない事を兄に会う度に吹き込んでいるようで、兄は感化され兄は父の言う事を鵜呑みにしています。 兄は今まで寮生活だったりで父の汚い所を見ずに育ったので、父を尊敬しています これまで兄は母に負担をかけてきたにも関わらず、母にそんな仕打ちをする事が許せません 父は、兄に母が友人に貢いでるや、宗教に注ぎ込んでるなどと言っているらしいです。母がやっている宗教はお布施もありませんし、ごく一般的な仏教徒なのですが父は兄や兄嫁に母に洗脳されるから近づくなとも言っているみたいです。 私は国際結婚をし、夫の母国に今住んでいるので母を直接助ける事を出来ずにいてます。 母と同居はするつもりですが、暫くは出来そうにないです 出来る事なら、父に借金の説明をして絶縁を言い渡し、兄にも父がしてきた事を全て話した上で絶縁を言いたいです。 しかし私が日本に居ないので、もし父が怒れば母に何かしかねないので出来ません 母は自分が悪くていい、もう過ぎた事で、穏便に終わろう、兄が母を悪く思うならそれでいいんだと言っているのもあり、私が下手に出ると帰って母を傷つけてしまうので、何もしませんが、母がまだ兄の挙式の借金を母の友人に返済と、兄の奨学金まで返しているので、兄がそういう態度で平気に居られるのが信じられません。 一番は、私の生活が落ち着いたら母に経済的援助と、同居をするつもりですが 本心を言ってしまうと、母と同居をしてから母の安全を確保したら、全部話して絶縁したいと思ってしまいます。 何か腹の虫がおさまるよう、アドバイスを頂けないでしょうか。 父や兄はどうでも良いとは思いますが、不幸になって欲しいなどは思いません。ただ、父が普段から確信がないことでもペラペラ話し、さも本当の事のように兄に悪口を吹き込んで父と兄は母の負担を何も気に掛けずに自分がやった事を棚に上げている事に腹が立ちます。

  • 私の父は家族をどう思っているのでしょうか?

    うちの父はもう10年近く会っていません。 ある日から家に帰ってこなくなりました。 母は父をとがめる事はしない人です。私が高校生位の時から事実上、私達家族(母・私・妹・弟)を養う事を放棄してどこかへ行ってしまいました。 その時から今まで母は父からお金をもらっていません。 でも私達子供に母は父の悪口を一言も言いませんでした。 なので友達に父の事を聞かれても、あっけらかんと話せました。でもいつも心には母が可哀想だし、父はどうゆう気持ちで出て行ったのかという気持ちがあります。 事実母は兄弟全員を進学させてくれましたし、金銭面での苦労は私達にさせませんでした。 もちろん母はずっと働きずめです。 父は私が高校生位の時から職を転々としていて、職が見つかる間は家でゴロゴロしていました。 私が知る最後に就いていた職は飲み屋のマスターでした。 その時私は都内の学校に通うため、一人暮らしをしていたのですが、友達が来る事を父に言うと、特上の寿司を持ってくるような見栄っ張りな人です(そんな余裕は無いのに)。 今、私は家庭を持ち、子供がいます。 時々、父はなぜ子供を三人も母だけにまかせ出て行ったのか、子供が可愛くなかったのか?と疑問だらけです。 私なりに父の行動のすべては自分が稼いだお金は自分で全部使いたい、家族を養うことが嫌になったのが全てだと思っています。 今まで人に言えなかった事です。

  • 親が離婚、その後の父の住所の探し方・・・

    私は現在23歳です。10歳の時両親が離婚し それからは母と一緒に生活し、戸籍は新戸籍という形で苗字は変わらず父方の性を名乗っています。(戸籍上は母と私と兄弟が一代目という事で父とは別) 父とは今まで連絡をとっていなく生きているのかもわかりませんでした。しかし私が20歳になった年、北海道の行政機関(確かではないのですが)から、「あなたのお父さんは北海道で生活保護を受けています。あなたは成人したので援助金を出すかご自分で決めてください」みたいな手紙が届きました。(はっきり覚えてないのですが確かこんな感じ) そこには、援助する、援助しないと印をつけて返信するハガキがついていました。 そのとき私はまだ訳もわからず、また金銭的にも余裕がなかった為援助しないにして返信しました。 ただ今はできることなら父と連絡をとりたいと思っています。同じような手紙がきた方いらっしゃいますでしょうか?そして、どこに聞けば父の居場所がわかるのでしょうか?詳しい方教えて下さい。

  • 父の遺産や残された母について

    最近、長い間入院していた父が亡くなりました。 2年ほど前から私が父と母と同居をして介護など面倒をみることになり、準備を進めていました。 実家はもう古く、そばに住む姉から金銭的な事で母が嫌がらせを受けて入院してしまい、 新しく家を買う事、その資金は両親が出すという事を父母が申し出てくれていました。 しかし、実の姉やその娘に父の通帳や土地の権利所、実印などを盗られてしまい、 資金繰りに苦戦していたため、今年の3月にやっと家を見つけ、手付金を支払いました。 手付金については、退院後に出すから立て替えておいてくれと母に頼まれていました。 しかし、母の入院している病院に姉と義理の兄、娘が面会時間後に押しかけ母を脅したため、 母は、とにかく姉が怖いからもう何もできない、と言い出し私との同居の話は無くなってしまいました。 その少し後、父が、新し家で母と一緒にベッドを並べて寝たかったと言って亡くなりました。 母はもう、精神的に姉に追い詰められ、まるで姉の操り人形のように姉の言うとおりにしています。 姉に私に金を返せと言え、と言われれば、母が私に金を返せと言うといった具合です。 少し前に入院中の母から聞いた時には、 貯金などかなりの額があるから新し家を買う余裕ぐらいある、という話でした。 母の貯金なども、すべて姉に取り上げられてしまったと母に泣いて訴えられましたが、 母が、とにかく姉には逆らえず、私の前で言うことと姉の前で言うことが違うため、 どうすることもできません。 私の前では、お金を全部取り上げられた、このままでは姉に殺されるといって泣きますが、 姉の前では姉の言いなりなのです。 今回、父が亡くなったことにより姉が遺産の分配をしたいと言い出しました。 しかし、父の遺産がどのくらいあるのか私は知りません。 全て姉が母から取り上げてしまっていて、父の遺産は土地と家しかないと言われました。 納得ができないまま話し合いの場に行くと、持っている金を出せと義理の兄に言われました。 私はまだ手付金すら支払ってもらっていない事、 母から姉に今まで色々と言われて散々お金を出してきた。もう1000万以上になる。 お前には何もしてやれない。姉に面倒を見てもらう事になったから、もうお前には会えないだろう。 だからこれは手切れ金だと思ってくれと言って渡されたお金があることは話しました。 義理の兄は「その金を吐き出すか、遺産を放棄するか選べ」と言って話になりませんでした。 家を買う時に父の印鑑や通帳を返さなかったのも義理の兄が画策したことだったようです。 私に何か打つ手はないのでしょうか? 父の遺産、母の今後の生活費など姉夫婦から守る方法はないのでしょうか?

  • 父の生命保険 受取人死亡した場合

    先日母が亡くなりました 父の生命保険の受取人は母です その場合、父の生命保険の受取人が先に死亡したら、変更するのでしょうか?? それとも、受取人本人(父)にするのでしょうか?? 私には兄がいます(2人兄弟です) その場合、父の生命保険は兄にするべきでしょうか!? 私も兄も、特にお金に困っているわけではありませんが、 いくら下りるかもわかりませんが、平等に2等分すればいいと思っています。 その場合、受取人を2人にできるのでしょうか?? 無知ですいませんが この場合どうしたらいいのでしょうか??

  • 父親の親戚との縁ぎり

    はじめまして。 質問ですが、亡くなった父の兄が借金があり、 お金を貸せと言ってきます。 他の兄弟にも借りに行ってますが、 兄弟もあきれて縁を切ると言ってますが、 兄弟の縁は切れないと思います。 私や母は、父が亡くなった時点で、その兄弟である 親戚と縁を切ることはできるのでしょうか? 家は兄である伯父さんがついでます。 今のところ、お金は断り続けています。 私の言う縁を切るとは、会わないことは勿論 金銭的にも関わらないようにしたいのです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 母のイジメを止めたい。父が危ないです

    母が父を執拗にイジメています。毎日暴言の数々のようです。 たまに家に帰るときに聞くことがあるのですが、 私ですら、聞いてて心臓が押しつぶされそうな、言ってはいけないことも執拗に言います。 そのストレスで父が倒れました。 今までも何度か倒れていて・・救急車で運ばれていますが、 下着やパジャマやお金を持っていくのは兄です。 ※私は少し遠くに住んでいるので・・。 先日倒れた際に、心臓が悪い事が判明し、 手術をしなければ命にかかわるという事になったのですが、 母が手術の同意書にサインしないと言い出しました。 「死ね!」って事ですよね。 殺人と同じ意味だと思います。 私は、父と母が仲が悪いことは知ってましたが、 まさか殺人までいとわない状態になってるとは、すごくショックでした。 でも、私ら兄弟がどんな説得をしても、母は手術の同意書にサインしません。 手術しなきゃ死んでしまうというのに・・。 母の言い分はこうです。 「生活費も払わず離婚届のハンコも押さず、自分の居心地が良いからって私が買った家に一生居座ってやろうなんて許されるわけがない。このまま死ねばいい。あいつさえいなければ私は幸せな生活を一からやり直せるんだ。」 兄などが、「俺が代わりに払うからサインをして」と言ったのですが、火に油を注いだようです。 要は父が、↓ ・離婚届にハンコさえ押さなければ、1円も払わずこの家に居座れると思っている ・そうやって一生貫き通そうとしている ・母は他の人ともやり直したい気があるみたいだが知ったことか。ハンコを押してしまったら出ていかなければいけない→働かなくてはならない→働きたくない→居座る ・母にカギを変えられたり追い出されても息子たちに言えば助けてくれるだろう このような意識で生活していることに、とにかくムシズが走って我慢できないそうです。 だから、私たちが父にお金を援助したり、代わりに生活費を払ったりするのは逆効果で、母を更に激怒させ、父へのイジメが悪化します。 「恥を知れ!人間として情けないと思わないのか!そんな生き方が許されると思ってるのか!」という声が聞こえてくるようです。。 兄も私も、狭い家に住んでいていっぱいいっぱいなので、父の生活費は払えても住居の面倒はとても見れません。。 父にコッソリお金を渡して、母に払ってほしい・・・とも考えましたが、何度言っても受け取りませんでした。 母のイジメをやめさせる方法、ありませんか。 そして手術の同意書を書いてもらわないと本当に父が殺されます。 どうかアドバイスをお願いできませんでしょうか。。

  • 父が他界 相続放棄について

    まず他界した父について説明します。父と母は15年ぐらい前に離婚して父が家を出て行ったので、それから私は父とは1度も会っていませんが母と兄は会っていたようです。父の実母と実父はすでに死亡しています。父には異母兄弟がいますがその母親と父の実父とは婚姻関係にはなっておらず、父の実父の認知した子供(私生児というのでしょうか)になっています。その異母兄弟の母親も健在です。わかりにくい説明ですみません。 今回どうして相続放棄をしたいかというと、生前の父がいろいろ金銭トラブルがあったと聞いたからです。ただし死亡時には金銭トラブルがあったかどうかは不明ですが、資産は有りえないしあっても欲しくないので先手を打って相続放棄しようとの考えです。 そこで質問があるのでお願いします。 1.死亡時の資産と負債のはっきりした金額がわからなくても手続きできるのでしょうか。申述書には資産と負債の金額の欄があるみたいなのですが空欄でいいのでしょうか。 2.私と兄が相続放棄した場合、異母兄弟とその母親は相続人になるのでしょうか。(みんなで相続放棄の手続きした方がいいですか?)離婚している私の母は相続人ではないですよね? 3.故人の車や家財道具を勝手に処分したりローンの払込をしたら相続放棄できなくなるとなってるみたいですが、父が死ぬ前に住んでた市営住宅の家賃や公共料金の払込はしていいのですか?それを父本人の口座から引き出して払うのはどうですか? まとまりのない文章ですみません。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 電車内で座席幅が広いのにもかかわらず、わざわざ他の座席が空いているのに隣りに座る女性や、ドア付近から座席へお尻をのせてくる女性が多くてウンザリしています。
  • 座席で大人しくしてほしいと思いますが、これらの女性や年配男性は体を寄せたり、ゴソゴソしたりするだけでなく、頻繁に肘や腕をぶつけてきます。
  • さらに、乗り降りでも迷惑な行為があります。ドアの中央で仁王立ちしたり、駅ホームで割り込んでくるなど、周りに迷惑をかけていると思います。これらの行為には本当に迷惑しています。
回答を見る