• ベストアンサー

網入りガラスの結露防止方法

petit_maisの回答

  • petit_mais
  • ベストアンサー率60% (1351/2224)
回答No.5

網入りガラスは熱割れという現象をおこしやすいため、 使用不可な製品が多いんですよね。 我が家のガラス窓はすべて、網入りガラスです。 業者さんが勧めてくれた製品で、「シーグフィルム」というものがあります。 http://www.navi-es.com/prod.html こちらの製品は、網入りガラスにも使えます。 紫外線を99%以上遮断し、断熱性があり、結露防止効果があります。 ガラスが割れた際に飛散することも防ぎます。 我が家にも貼ってもらいました。 貼った目的は、紫外線で障子や畳が傷むのを少しでも防ぎたいと思ったからです。 結露防止は期待していませんでしたが、貼っていない部屋よりも、結露しにくいです。 質問者さんのお部屋は、カーテンがダメになるほどなので、 湿気が集まりやすい部屋なのだと思います。 窓際を温めて、結露を防ぐ器具があります。 http://allabout.co.jp/gm/gc/28130/2/ 難しい名前がついていますが、「窓際暖房 結露防止」で検索すると、 この手の商品がたくさんヒットします。 まずやるべき対策は、カーテンと壁の隙間をなくすことです。 カーテンを横からのぞくと、結構すきまが開いています。 ここを両面テープで留めるか、クロスが傷むのが嫌でしたら、 新聞紙等をじゃばら(蛇腹)に折ってカーテンに貼りつけます。 カーテンの長さは、床につくくらい必要です。 腰高窓も同様の長さが必要です。 カーテンの横と裾が済んだら、あとは上部です。 カーテンボックスがない場合、カーテンレールを上からのぞくと、 またもや隙間ができています。 レール全体を別のカーテン等の大きな布ですっぽりと覆い、 さらに、その布と壁に隙間ができないように、壁に貼り付けます。 壁紙が傷みそうなのが一番のネックなんですよね・・・ カーテンの上と下が開いていると、温かい空気がそこを通りぬけていきます。 窓は冷たいですから、当然結露を起こします。 この空気の流れを止めることが重要です。 我が家のカーテンには、幸いカーテンボックスがついているので、 上がふさがれた状態になり、カーテンの下から冷気が入ってくる、 という感じがあまりしません。 片方がふさがれているので、空気の流れが起きにくいのだと思います。 他の方法としては、梱包に使う緩衝材(プチプチ)を買ってきて、 窓に貼るのではなくて、窓枠から窓を覆うように貼りつけます。 窓と緩衝材の間には隙間ができて、ここが空気層=断熱層、になります。 この方法を「たいこ貼り」といいます。 効果的な方法なのですが、窓の開け閉めに若干支障が出るので、 頻繁に開け閉めする窓には使えません。 我が家では、ピアノに隠れて開け閉めできない窓に、 この方法で緩衝材を貼りつけています。 他の窓は少し曇ることがあっても、この窓は結露しません。 貼っている窓ガラスも網入りガラスなのですが、 この窓には直射日光があたらないため、12年たった今でも、 熱割れを起こしたことはありません。 ※日光があたらない窓のため、シーグフィルムは貼っていません シーグフィルムを貼ろうと考えたもともとの目的が、 紫外線を防ぎたい、ということでしたので。 質問者さんのお部屋の、結露しやすい窓は、南向きでしょうか? 日光があたらない環境なら、熱割れはあまり心配しなくても大丈夫な気がします。 質問者さんのお宅に合った方法が見つかるといいですね。

vgq
質問者

お礼

大変ご丁寧にありがとうございます!! 網入りガラスは熱割れを起こしやすい、というところまでしか分かっていませんでした。 シーグフィルムというものは知りませんでした。 調べてみます! 私が調べた以下のサイトでは、窓の内側にカーテンを密着させない、とあるのですが、カーテンの隙間をなくしてもよいのでしょうか? http://www.den-glass.com/page08.html

関連するQ&A

  • 網入りガラス凸凹

    網入りガラス凸凹のガラスに結露吸収シート はりたいのですが熱われしない ガラスにはれるシートがあれば教えてください 探しても中々見つからないので 下の窓ガラスに水でぬらして貼るタイプ。結露と寒さよけにしたい

  • 飛散防止フィルムについて(網入りガラス)

    飛散防止フィルムを買いに行ったのですが、網入りガラスには使えないものばかりだったので、お店の方に聞いたところ、「網入りガラスは飛散防止効果があるので、張る必要はない。かえって、熱の変動で割れやすくなるので、そのままにした方がよい」と言われました。 子供のベッドの頭の部分に窓があるので、気になっています。 お店の方のおっしゃったことは真実で、本当に網入りガラスには飛散防止フィルムは必要ないのでしょうか? どうかお詳しい方、教えてください。

  • 結露について教えてください。

    結露がすごくて困っています。窓は鉄線入りのすりガラスです。 一日中部屋におりますが、拭いても拭いても結露がつきます。 暖房は、こたつのみです。 就寝時は、こたつも消しているのに、朝になったら、結露の水が、 窓のさんからしたたり落ち、廊下がぬれています。 賃貸なので、窓のつくりを換えたりできません。以前カーテンをしていたのですが、いつもいつもビショビショになり、仕舞いには、カビだらけになりました。 一番気になるのは、私の住んでいる階で、結露水が廊下にしたたり落ちているのは、私の部屋だけだということです。

  • 網入ガラスに貼れる断熱シートってありますか?

    窓からの寒気を和らげるために、市販されている断熱シートを購入しようとしたのですが、 殆ど全ての製品の注意事項に「網入ガラスには使用できません」とあります。 家(賃貸)の窓は全て上半分が透明で平ら・下半分が半透明で凹凸アリの網入ガラスなのですが、 こういったガラスにも使える断熱シート(フィルム)ってないのでしょうか? 「直接貼る」のがいけないのでしょうか?   サッシに両面テープで貼るならいいのでしょうか?   カーテンと窓の間に「つっぱり棒」などを使って、梱包用の「プチプチ」を暖簾状に垂らすのもダメでしょうか? 「シートを使う」ことがいけないのでしょうか?   結露はないのですが、窓からの冷え込みが強いので他に何か対策は無いでしょうか? そもそも何で「ダメ」なんでしょう?「ガラスが割れる」ってあるんですが・・・。

  • すりガラスの結露防止法

    結露がひどくて困っています。 針金の入ったすりガラスのうな窓に結露が付くので、 市販の結露防止シートでは貼れません。 なにか良い方法はありますか? できれば掃除しやすいようにしたいのですが・・・

  • 網入りガラスの話題で

    先日、網入りガラスについての話題になった時に疑問になったので、質問させて下さい。 私は、アパートなどの賃貸業務をやっておりますが、よく網入りガラスがヒビ割れすることがありました。その際に、何故、割れるのかをガラス屋さんに聞いたことがあるのですが、温度差が原因で割れると言っていました。実際に、石油ストーブなどを窓のすぐ近くで使用していた部屋は、割れていたことが多かったです。 その後、ヒビ割れしているケースを入居者に状況などを聞いて調査したところ、割れている人に共通していることが「結露」「カーテン」「石油ストーブ・石油ファンヒーター」「冬の方が多い」でしたので、これらが原因だとも思いました。エアコンと比較して石油ストーブの方がパワーがあるので温度差だと思ったのですが、違うのでしょうか? ガラス屋さんも温度差が原因と言っていましたし、素人なりに調べてみた結果、確かにそんな気がするのですが、いかがでしょうか? また、何か「熱割れ」を少なくする効果的な予防策みたいなものはありますか?  今まで、私は勘違いしていたことになるのかなぁ。知識不足だったのかと思うと少し悔しいです。

  • 賃貸マンションの網入りガラスの防音について

    鉄筋コンクリートマンションの中階の角部屋に住んでいます。 リビングが南向き、寝室が北向きで、北と東に網入りガラス窓があります。 この北と東に交通量の多い道路が面しているので騒音がひどいです。部屋の構造上しかたなく東の窓際を頭にベッドを配置しており騒音で眠れない時があります。寒い風も入ってきます。 窓枠にダンボールを重ねてはめ込んでいたらかなりの効果があったのですが、よくよく調べてみると網入りガラスの付近にダンボールを置くと熱割れを起こしやすくなるので置いてはいけないと知りました。周りに高い建物はなく影になるということはないのですが…。ちなみに今まで住んでいたマンションも同様に網入りガラスの窓にダンボールで目隠しをしていても熱割れを起こしたことがなかったので、そんなにいけないことなのか、悩んでいます。賃貸なので破損の場合請求されるのは避けたいのです。そこで質問です。 1.他に網入りガラス窓の防音・断熱方法はありますか?窓から外が見えなくなっても構わないので、なるべく窓や窓枠にキズなどがつかない方法がよいです。 今考えているのは遮光防音カーテンを二重にかける方法です。今のマンションの網入りガラス窓は出窓のようになっており窓とカーテンの間に32cm位の隙間がありますのでこれをたらせば騒音や隙間風は防げるのではないかと思っています。 2.いま応急処置として百均で売っている断熱アルミシートをキラキラの面を外側にして窓に貼り付けています。こういうことも、網入りガラスにはよくないのでしょうか?

  • 結露について?

    マンションに転居しました。今月始めから窓ガラスの結露が出始めました、窓はカーテンとレースのカーテンです、防止策って有りますか?それとも諦めないといけないんですかね。

  • 窓ガラスの結露について

    冬場は毎朝窓ガラスが、結露でびっしょり濡れてしまい部屋のカビの原因になります。 朝は出勤の支度やらで忙しく、とても窓拭きをしている時間は、取れません。 結露防止の特効薬的、裏技をご存知の方おられましたら、教えて下さいませ~☆

  • 窓の結露

    築5年の鉄筋マンションに住んでいます。 この時期から、北側の窓の結露がひどくなってきました。 対策として、結露防止シートを購入したのですが、我が家の窓は 網入りの凸凹したすりガラスなので、貼り付けることができませんでした。 すりガラスでも貼れるシートをご存知でしたら教えてください。 また、シート以外でもできる結露対策も教えてください。 よろしくお願いします。