キャラメルの製造工程と再結晶の原因

このQ&Aのポイント
  • キャラメルの製造工程で再結晶が起きる原因はどれか?A. 砂糖が多すぎる B. 水飴が多すぎる C. 練乳が多すぎる D. バターが多すぎる
  • 多糖類を入れることによって再結晶を防ぐことができます。しかし、多糖類について詳しくはわかりません。
  • キャラメルの製造工程と再結晶について初心者向けに教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

キャラメルの製造工程

現在「製菓衛生師」の通信教育を受講しています。 レポートの中でわからないものがあり 教えて頂きたいのですが キャラメルの製造工程で再結晶ができてしまう原因を次から正しいものを選びなさい。 A 砂糖が多すぎる B 水飴が多すぎる C 練乳が多すぎる D バターが多すぎる という問いなのですが 製菓衛生師全書のどこにも記載されておらず ネットで調べても 多糖類を入れることによって再結晶を防ぐことができる。 とかいているのですが 多糖類を調べてもイマイチ「多糖類」もよくわかりません・・・・・。 全くの初心者です。 転化糖、多糖類、上記の問いの件 わかりやすいように 教えて頂けますと助かります。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんは。パティシィエです。 A だと思います。 水飴は、逆に再結晶防止に使われます。 練乳やバターが再結晶の原因とは、思えません。 砂糖が多すぎれば 溶けきれない糖分が再結晶の原因になると思います。 ただボクは、多糖類というは、初めてきいた単語でよく知りません。 この点では、お役に立てず恐縮です。 もしご参考になったなら幸いです。 頑張ってください。 ジルより

toho28
質問者

お礼

ありがとうございます。 通信教育での勉強はかなり大変です。 対応もよくありません・・・・。 がんばります。

関連するQ&A

  • ◆!HELP!◆生キャラメルの作り方。どっちがいいと思いますか??

    ◆!HELP!◆生キャラメルの作り方。どっちがいいと思いますか?? 水あめ・バター・コンデンスミルクを使うレシピ http://cookpad.com/recipe/454703#tsukurepo 使わないレシピ http://namacara.com/recipe/zairyo.html どっちがうまく作れると思いますか?? あと、生クリームは、動物性じゃなくて植物性でも出来ますか?? グラニュー糖は砂糖でも代用できるでしょうか? 生キャラメル作りで、ポイントとか気をつけたほうがいいことがあったら、それもぜひ教えてください。 作るのは初めてです。 作れる量は多いほうがいいです。 作ったことがある方、分かる方、ご回答・アドバイスよろしくお願いします!!!!

  • ブドウ糖

    現在通信教育にて 製菓衛生師を受講中です。 ブドウ糖は単糖類で、還元基をもっているので・・・・ とブドウ糖についての説明が あるのですが 還元基とはなんでしょうか? ネットで調べても還元糖などしかでてきません・・・。 元素記号的なものでしょうか? あまり気にするところではないのですが 教えて頂ければ・・・・・ 又、 黒砂糖の説明で 焼き菓子に使用すると焼き色、吸湿性が強く戻りの良い製品となる。と記載されています。 戻りの良い製品とは 分かりやすく説明頂ければありがたいです。 酵素糖化水飴の説明で 酵素糖化水飴は同じDEの酸糖化水飴に比べて色やけしにくく又、泣きにくく 透明度も優れている。 と記載されている「泣きにくく」とはどのような意味なのでしょうか・・・・。 あまり気にすることではないと思うのですが 教えて頂けますとたすかります。 宜しくお願い致します。

  • カラメルソースの失敗原因:砂糖の質と関係あり?

    こんにちは。 カラメルソースについての疑問です。 以前、プリンを初めて作ったとき、クックパッドのレシピでカラメルソースも作ったら、何の問題もなくきれいなカラメルができたのですが、2回目以降、また同じレシピで作ったのに、カラメルソースができなくなってしまいました。 煮詰めていくと、焦げて色がつかずに、水分が蒸発して、最後にはカスカスの砂糖の結晶に戻ってしまうのです。グラニュー糖の質が悪かったかしら、と別ブランドに変えてまた作ってみましたが、やっぱりできませんでした。レンジで作るレシピも試しましたが、やっぱりダメです。何が悪いのか、ご存知の方、教えてください!

  • タレ作りの問題点。

    焼き鳥のタレを試作しました。 主な材料は、砂糖(黄ザラと三温糖)・水あめ・みりん・酒・醤油などです。 煮詰めてとろみとつやが出るまで火をかけました。 出来上がったタレの底には結晶(ざらざらした触感で甘くはない) のようなものが沈殿しています。 それをこす過程は別として、その結晶のようなものはなんなのでしょうか?砂糖類は完全に溶けるまで混ぜました。 だれか教えてください! それと醤油のえぐみと言うか辛さは、煮詰めれば軽減されるのですか?それとも増すものなのでしょうか? また、そのえぐみを軽減させる方法をご存知ではないでしょうか?

  • 生キャラメルを、なめらかに作る方法を教えてください。

    最近、生キャラメル作りにはまっています。 色々なレシピで作り、どれもそれなりに成功していて味はとても美味しいのですが、 口の中で溶けている途中にいつも舌触りがどうもザラっとします。 口の中に残るのでは無いので、砂糖が溶けていないのでは無いと思うのですが・・・。 レシピによっては、「なるべく強火で混ぜる」「ごく弱火で混ぜる」「ずっと混ぜ続ける」「時々混ぜる」と色々なのですが、 火加減や混ぜ方の問題なのでしょうか。 固めが好きなので、煮つめは結構しっかり煮つめますが、焦げも無く、見た目はツヤツヤでいい感じに仕上がります。 が、どうしても舌触りだけが気になります。 試しに柔らかめに作ってみた時もありますが、やはり少しザラっとしました。 色々なレシピを作り、今はオリジナル分量で好みの味に作っています。 手順としては・・・ (1)有塩バター(70g)と砂糖(140g)、蜂蜜(10g)を中火~強火で混ぜながら煮つめる。 (2)煮詰まって色が出てきたら火を一旦止めて生クリーム(200cc)牛乳(50cc)の順で、少しずつ加えて混ぜ合わせ、弱火で煮つめる。 (3)バニラオイルも数滴加えて弱火で時々混ぜながら煮つめ、鍋の中で軽くまとまる感じになったら型に入れて固めてから切る。 こんな感じで作っています。 コンデンスミルクや水あめを入れるレシピは作った事はありませんが、 それで、舌触りが解消できるでしょうか? 長くなりましたが、どなたか「舌触り解消」にご回答頂けると嬉しいです。 ちなみに上のレシピ、自分では黄金比だと思っていてかなり味は美味しいです☆

  • たんぱく質とアミノ酸

    現在製菓衛生師の通信教育を受講中です。 栄養学の中でたんぱく質について教えてください。 全くの素人ですので分かりやすい説明頂けると助かります。 全書によりますと 種類の違ったアミノ酸約20種類からたんぱく質はできている。 たんぱく質はわれわれの体内に取り入れられると最終的にはアミノ酸まで分解され 小腸から吸収される。 と記載されています。 アミノ酸からできているのにアミノ酸まで分解されるとは どのような意味でしょうか・・・・・。 宜しくお願いします。

  • レクチン

    製菓衛生師の通信を受講中です。 製菓衛生師全書の「食品学」の中で 有害成分について下記のの説明があります。 栄養素の消化吸収、生理作用阻害を示すもの トリプシン阻害物質(生大豆)→これは消化酵素を阻害する物質が生大豆ということですよね。 赤血球凝固物質レクチン(豆類)→どちらの解釈をしていいのかわかりません。 レクチンによって赤血球が凝固してしまうのか。 赤血球凝固をレクチンが阻害するのか どちらでしょうか・・・・・・・。

  • ヨウ素デンプン反応について

    いろんなものにヨードチンキをたらし, デンプンがあるかどうかを調べています。 増粘剤,糊料などの食品添加物に反応すると 聞いたのですが… 2つのプリンミックスでプリンを作りました。 1つはミックス粉とお湯,水を混ぜて冷やすだけというもの。 原材料名は(書かれている通り), [砂糖,クリーミングパウダー,粉乳,ゼラチン,食塩,ゲル化剤(増粘多糖類),pH調整剤,乳化剤,香料,着色料]です。 2つ目はミックス粉と牛乳を混ぜて冷やすというもの。 原材料名は[砂糖,練乳パウダー,ゼラチン,バターパウダー,寒天,水溶性ゼラチン,食塩,酵母エキス,ゲル化剤(増粘多糖類),香料,調味料,着色料]です。 1つ目のお湯で作った方はヨウ素でんぷん反応が出ましたが, 2つ目の牛乳で作った方は出ませんでした。 見た感じゼラチンや増粘多糖類など,似たようなものが使用されているのに,どうして牛乳で作った方はでんぷん反応が出なかったのでしょうか?

  • パン生地

    こんにちは。 現在製菓衛生師の通信教育を受講しているのですが 全くの素人です。 分かりやすい専門用語なしで教えていただけると 助かります。 学校では すべて機械でこねるので 手捏ねの仕方がわかりません。 おすすめのサイト教えて下さい。 ネットで見たときにはクロワッサンはなるべくグルテンを出したくないので 捏ね過ぎずにまとめる程度と書かれていました。 どうしてグルテンを出したくないのですか? クロワッサンとバターロールなどのこね方は違うのですか? クロワッサンの生地の材料に 脱脂粉乳、生クリームが入っているレシピを見かけますが 何の為に入れているのでしょうか? クロワッサンの中の折込のバターを減らすとどうなるのでしょうか? 分量どおりに材料を入れているのですが 生地が硬い気がします。 こね方がたりないのでしょうか・・・。 質問ばかりですが 宜しくお願い致します。

  • ガトーショコラの液体加減と焼成後の状態について

    バレンタインにガトーショコラを作っています。 昨日と今日で2度焼きましたが、いずれも同じ疑問を抱く結果になりました。 それは、型に流し込む直前の状態がどろっとした液体ではなく、ぼってりしすぎているのです。 もはや「流し込む」という表現は適当でなくなっている状態です。 そのせいか、焼成後はドーム型になり、冷めても中央はぎゅっとしぼんでくれません。 2回とも違うレシピを使いました。 ひとつはクックパッドでも1000人以上から「つくれぽ」をもらっていらっしゃる方のもの。 もうひとつは本まで出された人気ブロガーさんのものです。 両社とも手順は同じで、材料の配合が若干異なります。参考までに少し記しておきます。 (1)チョコ(板)75g、バター40g、砂糖40+40g、卵2個、生クリーム25ml、粉類計50g (2)チョコ(製菓用)100g、バター50g、砂糖60+40g、卵3個、生クリーム45ml、粉類計60g 卵黄と砂糖をすり混ぜる際、(1)ではハンドミキサーで、(2)では泡だて器て行いました。 注意すべきポイントはすべて守り、レシピ通りにしています。 そしてさらに不可解な点というのは、去年の同じ時期にまた異なる2つのレシピで、ハンドミキサーを一切使わずガトーショコラをつくったにもかかわらず、程よく液体状でしたし理想の形になりました。 レシピの工程写真では、卵黄と砂糖をマヨネーズ状にすり混ぜ、そこにチョコとバターを溶かしたもの、さらに生クリームを加えた時点で「液体」です。でも私のはそうではありません。 混ぜているボウルの温度が低いのですか? なぜ、「流し込む」状態にならず焼成後は中央が盛り上がったままなのですか? どなたか教えてください。推測でも何でもかまいません、お願いします!

専門家に質問してみよう