• ベストアンサー

【アメリカ英語】 over here とhere

It's almost 9:00pm over here  上の文章を  It's almost 9:00pm here  とすると、ネーティブ(アメリカ人)にとって印象は違うのでしょうか?    教えてください  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inopy7426
  • ベストアンサー率57% (143/247)
回答No.1

over を入れることで2点間の距離感を表すことができます。We flew to the US to visit him. よりも We flew over to the US to visit him. の場合日本とアメリカの2点を想像してその間にある程度の距離があることを暗示します。here だと自分のいる地点だけに関心がありますが、over here だと相手がいる地点と自分がいる地点の2点を結ぶイメージですね。日本語ではその差異ははっきり表せないと思いますが。

comunihon
質問者

お礼

 早速、ご回答いただき、ありがとうございます。  わかりやすい説明ありがとうございます。  距離感を出すための表現としてこのOVERをつかっているのですね。    これで、頭の中のモヤモヤが晴れました。  今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アメリカ英語わかるかた教えてください

    アメリカ英語をご存知の方おしえてくださ。このメールの出だしやながれはおかしいですか?教えてください。間違えあったら教えてください Hi, How are you? It's 10:00pm here. I'm on the bed and writing you now.

  • hereの意訳について

    近頃、世界中の人とチャットできるアバターアプリにハマっています。 ほんの少しづつですが、英語で意思疎通が出来るようになってきました。そこで気になったのがhereの表現です。 この前、時差の話になって「こっちは夜だよー」と言おうとしたんですが「it's evening here」だと「ここは夜だね」と今、正に私達がいる空間(アプリの中のバーチャル世界)が夜だと勘違いしてしまうんではないかと思い、hereのところをin japanでその時は終了しました。 こういう会話の時はネイティブの人は“こっち”とちゃんと認識するのでしょうか?

  • almostについて・・・?

    almostの、というか、文章について見ていただけますか? English is used almost all over the world. という文章を作りました。私は、「英語はほとんど世界中で使われています」としたかったんです。 だって、英語をまったく知らない地域や、使わない国もあると思ったからです。 でも、この文章をネイティブの先生にみてもらうと、almostはいらない、と言われました。なぜなら、世界中で使われているからだ、と。 日本でも、習うけど、全ての人が使うわけではない、使わない、と反論したら、世界中のあちこちで、日本でも使っているよと言われました。 日本人の英語の先生に見せたら、特に何も言われませんでした。 これは、almostの使い方が間違っているのでしょうか。それとも、単にネイティブの先生の意見なのでしょうか。 それか、この文章に「日常的に」という語を加えれば良かったのでしょうか? どなたか、教えてください。よろしくお願いします。

  • この英語ってまちがってますか?!

    最近友達になったアメリカ人の男の人が(私は女性です)、仕事の都合でアメリカに帰らなければいけないかもしれなくなりました。 それで「Let's go to ○○(レストランの名前) someday, if you can stay japan. I hope you can stay here, because It's fun to be with you!」とメールをしました。↑この"here" は 私は"japan"という意味だったんですけど、もしかして「私の家」ととられてしまったような気がするんですが、どうでしょうか?その人から来たメールが「I love it here in japan」というふうに"here"を使っていたのでつられてしまったんですけど・・・。ただの友達だったんですけど、なんとなく好意を示したメールのようにとられてしまったようで心配です。それまではわりと頻繁にメールのやりとりをしていたのに、このメール以降プッツリ返事がなくなってしまいました。友達関係は続けたかったので、誤解で遠ざけられてしまったなら残念だと思っているのですが、ネイティブの人から見たらどう思われるか、教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • over and over と again and again

    over and over と again and again はどう違うか、 例文を出さずにネイティブスピーカーに聞いた事があります。 「同じなんじゃない?」と言われました。 以前、何かの話をしている時に、 「DVDを何回も見る」に over and over が使われ(アメリカ生活が長いバイリンガル)、 「同じ事を何回も聞く(頼む)」に again and again が使われていました(カナダの人)。 この2つに違いはあるでしょうか?

  • [go over]のフィーリングは?

    NHKラジオ英会話講座より B:Why is he going to call you? A:It's a long story,not worth going over. どうして彼があなたに電話をかけてくるの? 話せば長くなるよ、また話をする価値もないし。 (質問)[go over]についてお伺いします。たくさんの意味が辞書には載っていますが、何か捕らえ切れません。ネイティブのもっているフィーリングは、一つではないでしょうか?使い方を教えて下さい。基本的には[go]でしょうが、[over]についても触れていただくと有難いのですが・・。宜しくお願いいたします。以上

  • 【英語の聞き取り】そう聴こえないところは、そういう発音だと覚えるしかない?

    英語は、ネイティブな発音になればなるほどちゃんと言ってません。例えば I have a splitting headache. だと英会話学校の先生の発音は アイヘェブ~アスプリッディンヘデイク とちょっと気取って読むんでしょうが、ネイティブは違います。 アイア(ム)アスプリッディンヘデイク と後半の重要な部分は一緒ですが、最初の助動詞、特にhaveとかは『はっきりいって言ってません』と断言します。普通に聴いていたら、 I am a splitting headache. に聴こえます。当然まったく違う意味として捕らえてしまいます。他の例だとたとえば My stomach feels like it's doing flip-flops. これだと・・・フィールズライクストリンフリッフロップ 「it's doing」がストリン!? はぁ!?何きどってんねん!!状態です。it'sのイッツの「ツ」なんて、はぁ?どこに消えたの?って感じです。「真似して発音してみましょう~」できるかっ!!!そもそも、it's自体が聴こえないのに、どうやってまねしろというのか。って感じです。うそを書くな!うそを!!でも本当なんでしょうが・・・たとえて言うなら、大阪人が「んなあほな!!」と発音してても大阪弁講座の本の文章は「そんなあほな」と書いてあるのと同じです。ということで質問ですが、 外人は、文章どおりには「発音していない」と考えていいのでしょうか?つまり必ずしもつづりどおりには発音しない、そんなあほな が んなあほな となっていると考えていいのでしょうか?また、もしそうなら、「it's doing」の発音をネイティブだと「ストリン」なのだ!と覚えるしかない、つまり一つの単語として覚えればいいと思っていいのでしょうか?(つまり「string??」を因数分解して「あ、it's doingか!!」と答えを求めることは不可能、という結論でいいでしょうか?)

  • 雪が(うっすらと)積もる、、を英語で、、

    ネイティブのアメリカ人と話していて、東京では雪が積もることがありますかと尋ねられました。 その時の Does snow ### here in Tokyo? ###が思い出せません。 辞書で引くと、pile up しか出てきませんが、これは新潟で積もる雪です。 雪で一面が白くなることがある、、そんな程度の降雪を言う表現は何でしょうか。

  • " I don't see any red cars here."は間違い?

    中学校1年生の教科書に" I don't see any red cars here." という文が出てきました。私はこの文は間違いで、"I can't see any red cars here."にすべきだと思います。アメリカ英語とイギリス英語の違いなのでしょうか?会話はしたのようなものです。 A: Where's my car? B: What color is it? A: It's red. B: I don't see any red cars here. よろしくお願いします

  • overの位置

    a lot of slaves were brought to the United States from Africa. (アメリカ合衆国に多くの奴隷がアフリカから連れて来られた。) っていう風にしたいんですが、 何処に“over”を入れれば良いんでしょうか? The United Statesの前に入れてアメリカ合衆国の上に… ではおかしいですか?