• 締切済み

自分の不幸話をする人

自分から誰も聞いてもいないのに 自分の方から、自分の不幸話をするって そこまでして周りに同情されたいのでしょうか? 以前働いていた会社で 実姉夫婦と実父実母を事故で亡くして、姉の子(女の子)を引き取って一人で育てていると話をしていたので… そんなにしてまで同情されて可哀想ちやほやされたいものなんですか? 不幸話をネタになんか腹が立ちます。 彼女以上に苦労している人や人達だっているのに…自分が引き取る育てると言ったので当たり前だと思いませんか? 実の子出ない子供を引き取って育てるってそんなに偉い事ですか?

みんなの回答

  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.5

質問者殿の嫉み根性を披瀝しているに過ぎない文章内容です。 ご自分が逆立ちしても適わない事象に対して、人間が一般的に持ち得る類の感情です。 そうした非生産的な沼地のような生命境涯ではなくして、 相手の話を虚心坦懐に受け止め、同じ人間として暖かく励まし、 「そうなの。大変ね。困ったことがあったら言ってね。出来る事があればお手伝いするから」 ぐらいの言葉をかけてあげることで、あなたの人間性も錬磨され、 周囲の尊敬をも獲得することができる筈だったのではと思います。 全てを善の方向へ差し向けていくという勇気ある行動の方が、 愚痴めいた投稿よりも、遥かに価値的ではないでしょうか。 されども言うは易し行うは難しですね。 お互い切磋琢磨の人生行路を、悠々と軽やかに闊歩して参りましょう。 大変参考になる質問をどうもありがとう。

noname#145778
質問者

お礼

心の中で思う事も駄目なんですか? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#246942
noname#246942
回答No.4

質問はもう少し詳しくするべきだな。 特に、こういう内容の質問の場合などはね。 だって、その人が、姉の子を引き取って育てていると言う話をしたのは分かるが、それを不幸だと本人が言っていたのかが分からない。 大変だと言っていた事を、君が勝手に不幸だと思ったのかも知れない。 それだけ、質問自体が不完全だ。 それと、当たり前だと思うのは、周りの人間が決める事ではない。 本人が思う事で、初めて「当たり前」と言う言葉に説得力が出る。 そもそも、不幸話をネタにして腹が立つと言われても、この質問だって、君の不幸自慢では無いのかな。 と、第三者の自分には思えるんだが。

noname#145778
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#200885
noname#200885
回答No.3

あくまで私の意見ですが 回答させて頂きます。 確かに実の子供でない子を引き取って育てるのは、とてもえらいと思います。 子供を引き取るのは、ペットを飼うのとは違ってその人の人生に関わることですから。 それも一人で育てているということは経済的負担もそうとう大きいはずです。 それをやってのけようとする精神はすごいです。 ・…ですが、それを不幸自慢するのは良くないと思いますね だって子供を引き取った=HAPPY ではなく子供を引きとった=ANHAPPY という方程式ができあがっているわけですから、育てている子供に対しても失礼です それから、不幸自慢は言っていればいる程 その人は余計にどんどん不幸になります。 どんな理由で聞いてもらいたがっているのかは 人によって違うので 別にチヤホヤされたいわけじゃないかもしれません。 いずれにせよ、真摯に耳を傾ける必要はないと思います。 出来るだけ聞き流して、あいづちをうつ程度にすれば良いんじゃないでしょうか? 長々と自分論を話してしまいましたが、少しでも助けになれば幸いです

noname#145778
質問者

お礼

そうですよね 彼女が会社の人事の人に話をするのは必要な事なので… わざわざ聞かれてもいないのに、会社の人達に話す神経がわかりません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 9der-qder
  • ベストアンサー率36% (380/1038)
回答No.2

不幸話する人っていますよね。(苦笑) 実は、この行動は、「マズローの欲求段階説」に当てはめる事ができます。 「マズローの欲求段階説」とは人間の欲求は段階的に、 ・生存欲求~生きていたいという欲求(食事・睡眠・排泄等) ・安全欲求~危険にさらされたくないという欲求(リスク回避) ・同調欲求~社会欲求ともいい、社会に適合したいという欲求 ・優越欲求~自分は、他人とは違うんだという欲求 ・実現欲求~自分の思いを実現したいと言う欲求 となっており、上から順に欲求をもち、その欲求が解消されると次の欲求を持つ、という理論です。 このうち、不幸話は「優越欲求」に該当しますので、その人は社会人として生活できているという欲求は満たされていると言う事になります。 回りくどい言い方をしましたが、不幸話をする人は、不幸話をしたいわけではなくて、「自分は、みんなと違う」という話をしたいのです。 その「違い」が不幸話だったということです。

noname#145778
質問者

お礼

なるほど、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

少なくとも貴女よりは偉いです。

noname#145778
質問者

お礼

そうでしょうか? 自分で一人で引き取って育てるって言ったのに… それを聞かれてもいないのに、会社の人達に言うのは… 彼女自身の事を会社の人達が聞いたのなら、答えればよいのでは? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母親の不幸を何度も話す人

    閲覧、ありがとうございます。 アラフォー既婚女性です。 私の弟の奥さんなんですが、会えば必ず一度は、自分の母親が如何に苦労して不幸だったかを話してきます。 夫(彼女の父親)から何度も不倫され、心労が溜まり、流産してしまった。という話です。 初めは、片親と言うことの事情説明、苦労されたのだろうと同情していたのですが、毎回となると「だから何なの?」と思います。 お気の毒だとは思いますが、だからって毎回話さなきゃいけない重要な話ではないですし、まして流産なんて辛い出来事ですから、話す必要が有るのかも疑問です。 何年も前の話で、しかも彼女を含め三人のお子さんが立派に成長しているのに。 同情して欲しいのでしょうか? 不幸自慢ですか? 理解に苦しみます。

  • 不幸話、自虐ネタを教えて下さい

    ヒロシや明石家サンタのような 不幸話や自虐ネタを聞かせてください。 自分も十分不幸な気がしていたけど テレビを観ていたりすると 同じような人もいるし、全く想像もつかない 不幸話があったりもするんだ、と思いました。 最近の話では年賀状を出した件数の半数以上が 返ってこなかったというのがあります。 なんかちょっと悲しい。。

  • あなたの人生の苦労、不幸話を教えてください

    こんにちは。 あなたの人生に苦労話はありますか。 私はなんだか苦労してばかりで、たまに将来を案じて回りの人がとても良く見えてしまうのですが、案外みんな苦労していたり不幸な運命を背負っているのかも??と思ったりします。でもそういうのってむしろ人から見えないようにひた隠しにしていたりして、普通に付き合っているだけでは見えてきませんよね。 なので、主観で構いませんので私苦労してる&不幸な身だわ。。。(現在でも過去でも)と思うエピソードを教えてください。 因みに私の話ですが、幼少の頃両親が離婚した影響と、親権を持つ父親が何かと頼りないおかげで祖母の葬儀費用を出したり、家の借金を返済したり、姉が警察に保護された時は身元引受人になってみたりしました。それが23歳~25歳くらいに掛けて起きた出来事で、なんで私この年でこんなに苦労しちゃってるの。と感傷的になってみたりもしました。今後の人生よっぽど良いことが起きることを願っています。 それでは宜しければ体験談を教えてください。

  • 不幸な人たちなのでしょうか?

    子宝に恵まれれば一般的に 「幸せ者」と思われますがであれば、 子供に恵まれない子なしの夫婦は 不幸な人たちなのでしょうか?

  • 自分の生い立ちを人に言うことで自分が傷つく。

    質問させていただきます。 私は21歳で結婚し、現在22歳の主婦です。 私は、はっきりいって一般的な家庭環境でない家庭で育ちました。 母はバツ1で、再婚相手は初婚相手(つまり私の実父)の部下でした。 私の実父も母と結婚した時点でバツ1で、私には会ったことのない腹違いの姉がいるらしいです(15くらいのときに人から聞いた話です) 母親には、再婚した時点で最初の父親のことを口に出さないでくれといわれていました。 でも実際、祖父に会うと「(本当の)お父さんに会いたくない?」と言われたり、叔父に「○○ちゃんは孤独だなぁ」とつぶやかれたり、母の弟が義父に葬式の帰りに怒鳴りつけたりというようなことがあり、「なかったこと」にはなっていたかった気がします。 自分の家庭環境の話は、自分が話さない限り人にはわからないですが、ふとしたきっかけで話さざるをえない場面がありました。 そんなとき「話したくない」と言い切る事もできるのかもしれませんが、私にはそれが自分に嘘をついているようで嫌でした。話したくないと言ってしまうことで「自分の生い立ちに後ろめたさがある」と言ってしまったいるようだし、一般的な家庭環境に育った子と同じように自分の生い立ちを話す権利があると思ったからです。 でもやっぱり、私自身は淡々と話しても他人は「大変だったんだね」と同情の目で見てきます。それがすごく嫌で、傷つきました。 今年の秋結婚式があり、両親も呼び、友人も呼んだのですが、私が「両親への手紙」を読む際に涙ひとつ流さず淡々としていたせいか、後に自分の友人から生い立ちについて聞いていい?といわれ、また淡々と話したらその子は困った顔で「濃い話をきけて、、」と一言いいました。 結婚式に呼ぶくらいだし、今後もつきあったいきたい人だし、悪気はなかったんだと思います。でも私が生い立ちを話すと、人は「苦労している」とか「色々大変だったのに強い子」と思ってしまうみたいで、それがすごく嫌なんです。実際そう思われるのは私は嫌だ、ということも友人に言ったのですが、「そうは思ってないけど受け入れているという感じかな。。モゴモゴ」と言われ、それっていらない苦労をしたってこと?知らなくていいことを知ってしまったということ? なんて考え込んでしまいました。 根本的な問題で、「義父を父と認めているか?」ということに関してはっきりいって認めていません。認めていれば生い立ちを話しても自然と「それでも私の大事な家族です」という言葉が出てきたのでしょうが私の口からは出ませんでした。 現に喧嘩した時に「お前とは縁を切る。ママとは勝手にやってくれ」といわれているし、顔も殴られたことがあるし、結婚の際彼と挨拶に行った時も「ママに迷惑をかけるのだけはやめてくれ。」の一言でした。 長文ですみません。 質問したいことは、今後生い立ちを人に尋ねられたとき、自分が傷つかない方法で言わなくて断れる言葉が見つからなくて、良い言葉があれば提案していただきたいということです。 人に苦労しているとか強いとかそういうったイメージを自分のせいでないのにもたれてしまうのがストレスです。

  • 身近な不幸話、教えてください。

    暗い質問になりますが、身近にあった不幸話教えてください。 日本人の平均寿命は80歳前後と言われてますし難病にかかる確率も相当低い(何万人に1人とか)と言われていますが、そういう話が身近(知り合い)に遭ったりするとなんとも言えない気持ちになります。私はまだ平均寿命の半分も生きてませんが、私と同世代、いやもっと若くして亡くなったり、難病にかかって生死をさまよい続ける方を見ると、人生の不公平さ(?)というか宿命のようなものを感じたりしまいます。こういう目に遭ってしまう家族は、真剣に神仏に祈りを捧げまたは入信するんだろうと思います(注:その気持ちを否定してる訳ではないのであしからず)  まぁ私の祖母(および母)も姉を40代で亡くしたのを機に、宗教にのめり込みました。 あまりにも唐突な病気や不幸に遭えば、そういうものに没頭する気持ちはわからなくありません。 つい最近、私の知り合いが40代前半の若さで亡くなりました。近年は闘病生活で入退院を繰り返してました。決して病弱という訳では無かったのにこの早すぎる死にただただ残念でなりません。 隣の家の子(20歳)がバイク事故で亡くなるとか、近所の同級生が膠原病にかかるとか、出産の際に 母体が傷ついて一生植物人間状態になってしまった方(母親)もいました。 こんな不幸話ってそんなに身近にあるものなんでしょうか。 不謹慎な質問ですがお答えいただければ幸いです。 そして、あなたは人生をどのように気を付けて生きていますか? 突発的な病気、事故は防ぎようが無いとはいえ、神社でお祓いとか、何かに信仰しすがるとかなさっているのでしょうか?気を付けようがないと言われそうですが・・・。

  • これって遠回しにいじめないでって事?

    私が以前働いていた会社で 実姉義理兄夫婦と実父実母を交通事故で亡くして 幼い女の子をたった一人で引き取って育て居る女性が居ました。 その家庭状況を報告して口コミで、広げて… これって遠回しに私は、皆と違って家庭環境が特殊で生まれたての赤ちゃんを知識が無いのにたった一人で引き取って育て居る苦労人だからいじめや嫌がらせや八つ当たりをしないでえこひいきしてねって事ですか?

  • 幸せな話、不幸だなと感じる話を教えてください。

    他人の不幸話を聞くのが、好きな人はいないと思いますが。 (私も好きではありません) 今の凹んだ状況から抜け出すには、他人の話を参考にして這い上がろうかと。 なんて失礼な。 と、お思いでしょうが。 生まれてこの方、幸せを感じたことがあまりありません。 なので、両方の話を聞きたいです。 わたしは。 小学校2年の時、交通事故にあい (半年ほど、両足で歩けず) ↓ それが治ったころに、目の病気にかかり、両目手術。 ↓ 中学校1年の時、また、目の病気にかかり(将来失明するかもと言われ) ↓ 高校2年の時、父親が余命5年の宣告をされ。 高校行きながら働き ↓ 短大(学費、生活費は自分で稼いで)の時、 姉が駆け落ち。 ↓ 社会人1年目 父が他界 ↓ 好きな人が既婚者で、「不倫しよう」と言われ。 しませんでした。 ↓ 社会人5年目 弟が借金残して失踪。 ↓ 社会人13年目 2回目の交通事故。(私は歩行者) 全治3ヵ月のけがで入院。 ↓ この前まで片思いしていた人がまたまた、既婚者。 私にエネルギーを分けてください。 「のろけ話でも、ラブラブ話でも。」 幸せは自分が「幸せ」と思ったら幸せでしょうが、今は思えません。

  • 不幸になればいいのに、と思ってしまう自分がいます。

    私のことを振った元彼や、縁を切った友人etc… 今の自分が不幸な状況にあるので (しんどいし悩みはつきないし、死んだ方が楽なんじゃないかとよく思います) 幸せそうにやっている人たちが羨ましい気持ち、嫉妬心もあるでしょう。 腹が立って自分がいろいろやらかしたり、 偶然にでも相手が少しでも痛い目にあうと、その時は「ざまぁみろ」と思いましたが 結局のところ、気が晴れてスッキリするどころかモヤモヤしてしまう。 自分は不幸だから相手も不幸になればいいと思うよりは 自分が幸せになることを考えた方が良いとは分かっています。 相手が不幸になれば、自分が幸せになるわけではない…。 ただ、一度心が荒れるとなかなかそうは思えない自分がいます。 自分でも酷いことしてるなぁとか考えたりしてるなぁって…思います(苦笑) この黒い感情のやり場というか、消化の仕方が分かりません。 経験談、アドバイス等ありましたらぜひ教えてください。

  • 不幸

    私の上司は私の前で人生の辛かった出来事、人間の醜さを話ししてきて、教えてやっているんだ、という態度に出ます。 私は、そんなのとうの昔からわかっています。でも人前で不幸な自分を見せたら、相手が悲しむと思って見せないんです。私は、そういうのが思いやりだと思っていましたが、間違っているんでしょうか。。 そんな話をしている上司がとっても醜く見えます。 この世に、苦労知らずな人なんていないと思います。皆、それぞれ違った苦労、悩みを抱えていると思います。でも、人の前では何も抱えていないフリをするものではないでしょうか??一緒にいる相手も、せっかく一生懸命頑張って隠しているのにそんなこと言われては崩れ落ちてしまいます。。辛くっても元気なフリをしているものなのに、それに気づかない人がいた場合、皆さんどうしますか??自分は不幸だけどフリをしているだけだよ!と相手に正直に伝えてしまいますか?? でも私は伝えたくありません。だってみっともない大人な気がするからです。そういうのって暗黙の了解で、人に不幸かどうか聞いたりするものじゃないし、聞かれるものじゃないと思っていました。苦労していると、私に言わせたいののなら、自分の興味で相手に嫌な台詞を吐かせようとする、それもまた鈍感な人間で嫌いです。 私が苦労知らずと面と向かって言われて侮辱された気分でした。 私にはわかりません。どうしてそういうことを平気で出来るのか。とっても失礼だと思うのですが。。私の悲しみをぶちまけようか悩みましたが。。止めました。皆苦労を一生懸命かくして生きているのに、そんな相手の思いやりに気づけず、あんたは苦労知らずだと言える上司の方がどうにかしてると思うのです。とても恥ずかしい事だと思います。 あまりのショックに何もいえなくなります。どう対処していけばいいのか困っています。助けて下さい。。