• ベストアンサー

カタカナのヴって、必要だと思いますか?

1603dxの回答

  • 1603dx
  • ベストアンサー率5% (1/17)
回答No.24

どちらでも良いが、私は好き。 "ヴ"は昭和と言うより明治、大正の響き。 外国文化が雪崩込んだこれらの時代にインテリが好んで用いた印象。昭和に入って、植民地政策で文字を簡略化し、戦後も米国統治などが影響し、簡略化が続いた…と想像します。 取り立てて英語を勉強しないまま、たまたま外資系に就職し、英語が必須の会社生活を35年間送った私の場合、"ヴ"はさておき、"L"と"R"の区別が日本語に有ったら英語に馴染むのにどんなに楽だったかと思います。"V"や"th"は比較的馴染み易いのですが… (日本語で"スムーズ"と覚えていた言葉が、いつの間にか多くの日本人が"スムース"と言う様になったのには未だに日本語として違和感を感じますが) ところで、会社の先輩が中国の方から言われたという"なるほど"と云う話 "かな"は日本人の最大の発明である。"カタカナ"があることにより、新しい外来語を直ちに日本語として輸入できる。中国の場合、漢字で当て字を作る必要があるのでタイムラグが発生(言葉が遅れると新しいテクノロジーや考え方の導入にも影響する)。"ひらがな"と漢字を併用することにより、新聞などの文章のキーワードは漢字を拾い読みすれば想像がつく(中国語は接続詞などの附随語も漢字、西洋語はすべてが文字に意味のないアルファベット=かな)。

localtombi
質問者

お礼

そう考えると、漢字、ひらがな、カタカナを有する日本人は言語文化的にはなかなか優れたものを持っていることになりますね。 外国語の吸収も、発音はきっとそういう既存の語彙を駆使して学んでいったと推測されますが、そういう貪欲さや柔軟さがあったからこそ、西洋文化を明治以降にものすごい早さで取り入れることができたのだと思います。 回答意を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • カタカナのヴ 必要だと思いますか?

    カタカナのヴですが、ブではダメでしょうか? また、ヴァイオリンという言い方をしますが、バイオリンでは都合が悪いですか? あえてひらがなにするとしたら、う゛になるのでしょうか・・・ でも使ったことがありません。 そこで、カタカナのヴですが、皆さんは必要だと思いますか? 日本語学や言語学的な話ではなく、皆さんの感覚でお願いします。

  • 必要条件

    (b)を適当に補え。 α、βを定数とする。x≧αであることがx≧βであることの必要条件であるとき、αとβの大小関係はα(b)βである。 という問題で答えが≦でした。なぜなのか教えてください。また<では駄目な理由も教えてください。 お願いします。

  • ベースソロの必要性

    ベースソロは曲中 (あるいは曲外) において必要なものでしょうか? B'zの「ギリギリchop」のベースソロ http://www.youtube.com/watch?v=6oaKVclqMcQ (4:30~4:40) X-Japan 沢田泰司のベースソロ http://www.youtube.com/watch?v=BePwmsJ5lw4 など 自分は、一種のテクニック (あるいは曲) の見せ場として必要なものだと思います。 皆さんは、ベースソロに関してどのように思いますか? 率直な感想をお願いします。

  • この操作を行うために必要となる十分な・・・・

    この操作を行うために必要となる十分なメモリがありませんと よく出るようになりました・・・・ 機種 ボーダフォン V804SHで 今迄 普通に見れてたページも 最近 この表示が出るようになりました・・・改善する方法はないでしょうか? 知っておられる方がいましたら お願いします

  • ビンゴのやり方

    ビンゴをするとき、玉に、例えば「B70」とか、アルファベットと数字が書いてありますけど、このアルファベットも読む必要があるのでしょうか?

  • 何人必要ですか?教えてください。

    1.2.3.4.5.6.7.8. ~ nと通しナンバーが付いた無限に長い踏み石があったと仮定する。1の石にa.b.と2人おりaは1つとびにbは2つとびに踏み石を踏み続けて行くと踏み跡の付かない踏み石は、2.6.8.12. ~ と無限に続く事が分かる。これを複雑にして個々の踏み石にa.bと2人ずつおり1の石からはa1は4つとびにb1は6つとびに、2の石からはa2は10とびにb2は12とびに、3の石からはa3は16とびにb3は18とびにと直前の(a,b))より踏みとばす石の数が6つずつそれぞれ増えていくと仮定する。この時全ての踏み石に踏み跡がつくには何人必要ですか?。10万人位必要ですか?それとも無限人必要ですか?。証明方法が有りましたら教えてください。

  • 世の中のカタカナ(英語)文字

    日本ではやたらとカタカナ文字、が溢れてるように思えるのですが、それに意味はあるのでしょうか? 原発爆発時の関係者達の作業だの会議だのの映像がTV報道されたとき、 「ディスターブ(邪魔)しないでください。」と一人の関係者が言っていました。わざわざカッコして"邪魔"とTV画面で説明する必要があるなら、最初から「邪魔しないでください。」「口出ししないでください」などと言えば良かったのではないかと疑問に思いました。何故カタカナに変えて言うのかなと。 緊急時だからこそ、日本語使えばすんなりと頭に入ってくるのではとも思いまして。 カタカナだからこその意味があるのでしょうか? 上記の話は一例で、他にも同じようなカタカナ文字をよく目にしました。 大企業での作業会話だったり、連絡時の文章だったり。どんなカタカナ文字だったかは思い出せません…すみません…。 が、こちらも「○×△□(日本語)」などわざわざカッコで日本語説明していたり、 A「(○×△□)だよ」 B「なんていう意味ですか?」 A「え?(日本語)だけど…」 B「(わざわざカタカナ、英語に直す必要あるのかそれ…?)」などというようなこともありました。 例えば、若者向けのコンテンツにカタカナが多いのは、それは若者が漢字が苦手な傾向にあり、カタカナ(英語)の方が可愛い、カッコイイ、英語っぽい、オシャレ、みたいな印象を受け、親しみやすいからかな・・・?とか考えたりも出来るのですが。 それ以外の、企業など?で使われるカタカナ、英語は、なんでだろうと思いました。 何かしら意味があるのかなと思ったのですが、分からなかったので、よろしくお願いします…。

  • カタカナって、必要ですか?

    カタカナって、必要ですか? 漫画や小説などの擬音だけはカタカナが合うと思いますが、 それ以外のカタカナ単語はほとんど外国語由来ですから、 最初から外国語として覚えれば、変な発音になったりしないし有用な語彙も増えると思います。 日本人にしか通じない外国語をカタカナで作るとか、理解に苦しみます。dot を ドッ「ト」言うのは日本人だけです。 みなさんどう思いますか?

  • 必要か?

    今僕は、【とある飲食店】で働いています。 就業中僕は、ただ黙々と先輩・店長から言われた事をしているのですが、その中で周りの皆は冗談(下ネタ含む。)や雑談を仕事をこなしていきながらもしています。 人見知りの自分は、中々その会話の中に入ろうと思う気持ちはあるのですがタイミングが解らず聞いているけど、あえて聞こえてないフリをしています。 そこの店で働き始めて約2ヶ月と20日です。 ・・・時にはその会話に入りノリよく会話をする事も必要ですか? 自分の考えとしては、「そこに遊びに来てるんじゃない。仕事をしてお金を貰いに来てるんだ。」という考えが1番にきていて、「ノリが悪かったらどうしよう。・場の空気ぶち壊したらどうしよう。」と考えてしまうんです。 考えすぎですかね?

  • いかなる時でも謙遜が必要なの?

    いかなる時でも謙遜もしくは謙遜のフリは必要なの? 同じ職場の人で有名私立大学を出ている人がいます(例えば早稲田大学、慶応大学、同志社、立命館など誰でも知ってるレベルの) その人が、以前上司から「君の出た○○大学ってレベルが高いよね?」と聞かれてました。 そしたらその人は、「はい、高いですね。」と言いました。 その時、会話を横で聞いていた私の後輩は 「確かにレベルは高いけど一般的に自分で『はい、高いです』っていいますかね?おかしいですよね?普通は謙遜して言いますよね?」と私に言ってきました。 それを聞いた私は、後輩に 「へ??なぜ?世間的にもレベルが高くて、上司もそれを認めてるのになぜ謙遜する必要があるの?」と聞くと、 「いえ、もういいです。」と後輩は下を向いてしまいました。 一般的にレベルが高いと知られているのでしたら「はい。高いですね。」というのは普通の返答では? 謙遜する意味がないように思います。 それでも嘘をついてまで謙遜しないといけませんか?私は無用だと思いますが。 わざわざ嘘までついて謙遜が必要な場面ですか?