• ベストアンサー

室町時代と江戸時代の大名の違い

misawajpの回答

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

勝てるかどうかの見極めの違い 昭和平成の年代と違い、反乱が鎮圧されれば、次の機会は存在しません 関係者全員、この世から強制退場です 室町時代後期の応仁の乱以降いわゆる戦国時代は、反乱が成功する可能性(少なくとも潰されない)可能性はかなりありました、 また、再起の機会も少しはありました 今の常識に囚われるとわかりにくいですが、それを捨てて少し調べれば判ることです

bougainvillea
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 江戸時代に大名の数が増えたのはどうしてですか?

    江戸時代の幕府成立期に183だった大名が、 元禄には243、幕末には266に増えています。 家光、綱吉のときには取り潰しなどが多かったはずですが、 どうして増えたのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 江戸時代の大名の正装。

    江戸城殿中での将軍・御三家・大名の正装は、「長直垂」だそうです。 また、大名は、節日の登城には、肩衣長袴を着用したそうです。 なぜ、袴の裾を引き摺る、歩きにくそうな衣装を正装にしているのでしょうか。 江戸時代初期では、戦国の世を戦い抜いてきた大名の気風が荒いので、殿中での振る舞いをおとなしくさせるため、という理由もあるそうですが、他にどんな理由があるのか教えてください。 鎌倉時代・室町時代の高位(将軍・大名クラス)の武家も儀式では着用していたのであれ ば、そのしきたりを踏襲したということですか。 よろしくお願いします。

  • 戦国時代と室町時代の違い

    戦国時代と室町時代とは何が違うのでしょうか?  室町:戦争少ない   戦国:戦争多い  室町:幕府が強大   戦国:幕府が弱い  室町:守護大名    戦国:戦国大名 というように単純な図式で区別できるようにも思えません。 二つの時代は何が違うのでしょうか、何を持って異なる時代として区分しているのでしょうか。

  • 江戸時代の「大名改易」

    「幕府は江戸時代を通じて、諸大名を一つでも減らすことを考え続けていた」という見方があります。 6代家宣以降(1709年以降)幕末までのおよそ160年間に改易された件数は、wikiの「改易」によればわずか19件です。 そこで質問ですが「諸大名を一つでも減らすことを考え続けていた」と言えますか。 幕府は、大名改易に関してどんな基本方針をもっていたのですか。 家宣以降は、将軍権力の改易・転封をちらつかせて大名を統制したというよりは、大名家をなんとか存続させてやろうと務めたと見る方がよいのではないかと思うのですが、如何ですか。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の大名

    江戸時代の大名 江戸時代の大名で、老中とか若年寄とか寺社奉行とかいった幕府の役職に就いていた人は、 その役職に有るときには自分の藩の統治にはタッチしていなかったのでしょうか? 両方を同時にこなすといったら大変そうですが。

  • 江戸時代の大名のお城、藩邸

    江戸時代の大名には、数万石の小藩の大名から数十万石の大大名までいましたが、 地元のお城や江戸の藩邸は、石高によって、建物としての大きさや庭園などのお屋敷の格も、 相当な違いがあったのですか?

  • 江戸時代のキリシタン(大名)

    切支丹大名は、江戸時代には皆無だったのですか?

  • 江戸時代の大名お取り潰し

    江戸時代に100をこえる大名がお取り潰しになったそうですが、その中で幕府に抵抗して戦って滅びた大名はどれくらいいたのでしょうか? 知ってる方教えてください。おねがいします。

  • 室町時代…

    学校で日本史を勉強しています、高校2年生です。 ここ最近室町時代について習っているのですが、ふと疑問に思った事があります。 室町末期、各地に戦国大名が誕生し、領国の支配・経営・拡大に乗り出します。 何故、この頃から戦国大名が出てきたのでしょうか? 色々な方の説を聞きたいと思っています。

  • 江戸時代の11万石の大名は、現在でいうと?

    江戸時代の11万石の大名は、現在でいうと、どれぐらいの資産を持っている事になるのでしょうか? 江戸時代の11万石の大名は、現在でいうとどれぐらいの資産や年収になるのかを教えてください。