• ベストアンサー

江戸時代に大名の数が増えたのはどうしてですか?

江戸時代の幕府成立期に183だった大名が、 元禄には243、幕末には266に増えています。 家光、綱吉のときには取り潰しなどが多かったはずですが、 どうして増えたのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.6

>家光、綱吉のときには取り潰しなどが多かったはずですが、どうして増えたのでしょうか? 幕府創業期は、まだ戦国の考え方が残っていて、各藩は次男坊・三男坊を部屋住みとして「長男の予備」として考えていました。 当時は、次男坊・三男坊は「冷や飯食い」と揶揄されていました。 幕府が安定期に入ると、各藩は次男坊・三男坊を他家へ養子にする事に苦心します。3歳までの死亡率が(一般人に比べ)高かったので、そこそこ養子縁組先は多かったようです。 ところが、元禄期になると・・・。 養子縁組先も無くなります。 そこで、自分の米高から最低1万石を割いて「分藩」を行います。 幕府としても、藩の規模を小さくする事になり奨励した節があります。 分藩すれば、本家に嫡男(世継)が居ない場合、分家から養子を迎える事が可能です。もともと一族ですから、安心ですよね。 それと、将軍家に仕えていた小姓が元服。かれらは、将軍家世継が「将軍」になった時点で「立藩」しています。

その他の回答 (5)

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.5

江戸時代の初期には、大大名の次男坊三男坊が、分家を作って大名として独立するケースがよくあります。有名どころ伊予宇和島藩の伊達家なんかも、奥州の伊達家の分家です。もちろん将軍家でも、将軍の次男三男などが大名になったりします。 あとはすでに出ていますが、優秀な側近等を、重要な役目につけるために、大名にしたケースです。柳沢 吉保なんかも大名になっています。しかも嫡男以外も大名になっています。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

江戸初期に増加しているのは、譜代大名の増加です。 江戸幕府の機構が複雑化、組織化するにつれて、人員補給が必要なので、譜代大名家が増えたのではないでしょうか 例えば家光時代の老中は、家光の小姓から、順次加増されて大名になっています。 阿部正次:家督相続時 5千石 稲葉正勝:1624年に大名の列す 森川重俊:1609年 最初は 3千石 青山幸成:最初は500石 松平信綱:最初は500石 阿部忠秋:家督相続時 6千石 堀田正盛:家督相続時 1千石 生まれながらにしての大名だった、家光時代の老中は、4人/11人で家光に取り立てられて大名になったものが多い。

  • panchos
  • ベストアンサー率33% (44/133)
回答No.3

一つの大名家が多くの土地を持ち、力を持ちすぎるのを防ぐ為に、大名の数を増やして、その力を分散させたのではないでしょうか。 (取り潰しの後等に) あくまで個人的な意見なので、参考と言う事で。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

ほとんどレアケースでしょうが, 旗本から大名に出世した人もいますね.

回答No.1

こんにちわ。  >取り潰しなどが多かったはずですが、  その通りです。だから諸大名は分家、別家をせっせと作りました。これが増えた原因と思われます。元々の領地に○○毛利家とか××松平家など、その土地名を頭に冠して区別したようですね。

関連するQ&A

  • 江戸時代の大名お取り潰し

    江戸時代に100をこえる大名がお取り潰しになったそうですが、その中で幕府に抵抗して戦って滅びた大名はどれくらいいたのでしょうか? 知ってる方教えてください。おねがいします。

  • 江戸時代の「大名改易」

    「幕府は江戸時代を通じて、諸大名を一つでも減らすことを考え続けていた」という見方があります。 6代家宣以降(1709年以降)幕末までのおよそ160年間に改易された件数は、wikiの「改易」によればわずか19件です。 そこで質問ですが「諸大名を一つでも減らすことを考え続けていた」と言えますか。 幕府は、大名改易に関してどんな基本方針をもっていたのですか。 家宣以降は、将軍権力の改易・転封をちらつかせて大名を統制したというよりは、大名家をなんとか存続させてやろうと務めたと見る方がよいのではないかと思うのですが、如何ですか。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の大名

    江戸時代の大名 江戸時代の大名で、老中とか若年寄とか寺社奉行とかいった幕府の役職に就いていた人は、 その役職に有るときには自分の藩の統治にはタッチしていなかったのでしょうか? 両方を同時にこなすといったら大変そうですが。

  • 室町時代と江戸時代の大名の違い

    室町時代の大名はしょっちゅう反乱を起こしていますが 江戸時代では大名の反乱は幕末までほとんどありませんよね? どうしてこのような違いがあるのでしょうか?

  • 江戸時代。大名同士の付き合い。

    幕府は、大名同士の付き合いを制限していたのですか。 制限していたとすれば、具体的にどのような法令?で、どのようなことを制限したのですか。 この法を監視する役職は何ですか。 違反して咎められた大名家はありましたか。 江戸時代、大名の婚姻は、家格がそんなに差がない家同士で行われたはずです。 すると、婚姻圏は大きいと言えず、大名家同士、いっぱい親戚関係になります。 しかし、この時代、付き合いを疎かにはできませんから、大名家同士の行き来は頻繁だったのではないでしょうか。 それをどこまで管理できたのかという疑問です。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の美濃国について

    江戸時代の美濃国は、この地に強大な大名が出現しないように、江戸幕府の天領になっていたようですが、強大な大名が出現する要素は具体的には何だったのでしょうか?

  • 江戸幕府は封建制?

    日本の江戸幕府は歴史用語の上では封建制なのでしょうか?それとも絶対王政なのでしょうか? 江戸時代は確かに各大名に領地が与えられていて、行政や司法が委ねられていましたが、大名が己の領地に対し完全に主権を有しているわけではなく、幕府によって領地替えや取り潰しされる事がありました。 また将軍と大名は契約によって主従関係があるのではなく、完全に支配されています。 しかし大名は将軍が派遣した官僚ではありません。 こういう場合はどちらに分類されるのでしょうか? 西洋の歴史用語を日本の体制に完全に当てはめる事も難しいと思いますが。 また西洋で日本の江戸時代のような体制になっていた時期もあるのでしょうか?

  • 江戸時代のキリシタン(大名)

    切支丹大名は、江戸時代には皆無だったのですか?

  • 大名の結婚

    以前にも同じような質問があったらごめんなさい。 江戸時代の大名の結婚制度についての質問です。 江戸時代は大名の結婚は武家諸法度によって定められ、幕府の承認がないとだめですよね? では、大名の側室はどうだったのでしょうか? 幕府は大名の側室もいちいち承認していたのですか? 側室がいると言うことは大名も国元に大奥を持っていたのでしょうか?

  • 江戸時代の11万石の大名は、現在でいうと?

    江戸時代の11万石の大名は、現在でいうと、どれぐらいの資産を持っている事になるのでしょうか? 江戸時代の11万石の大名は、現在でいうとどれぐらいの資産や年収になるのかを教えてください。