• ベストアンサー

habitとinhabitの関連性について

僕はhabitは「癖、習慣」という意味で、inhabitが「~に住む、居住する」という意味だと思ってたんですけど、辞書をみてたらhabitにも「~に住む」という意味がある事を初めて知りました。 habitとinhabitは語源的に何かつながりがあるんですか?それとも別語だけど、たまたま意味が重複してるだけなんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.3

「語源」という言葉はしばしばあいまいに使われます。habit と inhabit はどちらもラテン語の habitus(名詞)・habito(動詞)、inhabito(動詞)から英語に入ったものです。通常、語尾は放棄されて語幹部分だけが英語に入るため habit, inhabit となりました。habit を「住む」あるいは「服装」の意味に用いるのは現代では古語と見なされます。 根幹にあるのは動詞 habeo(持つ)で、habitus はその名詞形、habito は派生動詞です。「持つ」から「住む」への意味の派生は次のように考えられています。 「持つ」→再帰的に「自身をどのように持つか:どのように振る舞うか、存在するか」 (外面的に)→振る舞い、見てくれ、服装→居住 (内面的に)→性格、人格、行動、習慣 ※Oxford英語辞典より抜粋 この分化はラテン語ですでに起きたことで、そのため habeo の関連語は一見関係ないような著しく多義なものとなっています。「居住」と「習慣」が同じ語根で結びつくのはラテン語以外にも見られ、ドイツ語の wohnen「住む」と gewöhnen「慣れる」、英語の wont「慣れている」と wone「住む(古語)」などがあります。 habito は一度名詞形を経て作られた動詞ですが habeo 本来の意味よりも派生的な「住む」に特化されたと言ってよく、inhabito は「~に」の前置詞 in を前に付けて「~に住む」という他動詞にしたものです。habito in... でもいいのですがラテン語では前置詞を動詞に付けて他動詞にすることがよく起きます。 結論として、英語の habit, inhabit はどちらもラテン語の habeo に行き着く単語です。 ちなみにこの habeo は「持つ」という意味を持ち、現代のフランス語やイタリア語などラテン語の末裔でも「持つ」という動詞になりさらには過去分詞と結びついて完了形を作るなど英語の have やドイツ語の haben と意味用法ともに同じため同語源と勘違いされますが全く別物で、インドヨーロッパ語としての深いところでは give と同語源とされています(比較研究により英語とラテン語が同じ子音 h であるはずがないことが分かっています)。意味が逆になった理由については正確には分かっていません。have と同根であるとされるのはラテン語では capio「取る」です(c - h が対応)。

noname#153988
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました。今回教えて頂いたことは覚えておきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#145074
noname#145074
回答No.2

ここではご指摘の"habit"と"inhabit"を中心に関係のある語に範囲を少し広めていきましょう。前にも同じようなご質問があったのですが、同じような回答になる部分もありますがご了承ください。またオンラインの語源英英辞書のサイトをご紹介しておきます。 以下の語群は全部[ have(もつ) ]を起点にして推測することができます。 "ability"⇔"able"⇔"have"⇔"habit""habitual"⇔"rehabilitate"⇔"inhabit"⇔"cohabit"⇔"exhibit"⇔"prohibit"⇔"inhibit" これらはすべて「同語族」の単語です。最終的には"have"⇔"give"まで進みます。「自分が持つ」か「相手が持つ」かの違いが生まれてきました。"go"⇔"come"も同じです。「自分のところから移動していく」か「自分のところへ移動してくるか」の違いだけです。 "ability"=「もっている」から「~できる」→「能力」 "able"=「もっている」から「~できる」 ●"have" ◆"habit"=「もっているもの」→「くせ」 "habitual"「くせ」→「習慣的な」 "rehabilitate"="re- 再び"「再びもつ」→「回復する」→「リハビリをさせる」 ◆"inhabit"="inhabit ~"「~を中にもつ;(人間などが)その中にもたれる」→「~に住む」 "cohabit"=「一緒にもつ」→「一緒に住む」→「同棲する」 "exhibit"=「もっているものを外に出す」→「展示する」 "prohibit"="pro"→"fro"→"front"→「前にもつ」→「禁止する」 "inhibit"=「中に抱え込む」→「抑制する」 語源的な意味を「つづり」だけから推測することは危険が伴ないます。背後に隠れた「音変化」の研究をしなければなりません。一般的な語源辞典にはほとんど書かれてありません。 学問的には「印欧祖語」→「サンスクリット語」→「古代ギリシャ語」→「ラテン語」と様々に言語が形態を変えていったというのが通説です。 グーテンベルクの活版印刷術の発明から、つづりというものが固定してきました。15世紀の中頃です。語源を考える上で便利な部分が出てきました。綴りの固定から、背後に隠された古代から現代までの各国語の「音の変化」がある程度推測可能になってきました。 いろいろな理論がありますが、口の中の前の部分で音を出すもの「前音」が口の中の後ろの部分で音を出すもの「後音」への変化から、今ではぎょっとするような単語が同語族であることがわかりびっくりします。これらの話はちょっと長くなりすぎますので、ご興味がおありなら専門的に学んでみてください。

参考URL:
http://www.etymonline.com/index.php?allowed_in_frame=0&search=inhabit&searchmode=none
noname#153988
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました。機会があったら深く勉強してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

inhabit は in + habit この habit は確かに「住む」の意味です。 この habit は「習慣」の意味の habit とは本来,別のものです。 多くの辞書では「習慣」と同じ habit のところに「住む」と出ていますが, ランダムハウス英和大辞典や,研究社の英和大辞典では habit1 habit2 と別項目,別語源となっています。 「習慣」はラテン語 habitus「状態,習慣」より 「住む」はラテン語 habitare「住む」より いずれにせよ,「住む」の意味の habit は古語,廃語になっています。 しかし,inhabit, inhabitant, habitat「生息地」のような語では この habit が生き続けているようです。 このように,「住む」の habit と「習慣」の habit は別語源とはいえ, habit- の部分は共通で,have「持っている」の意味です。 ともに,状態が持続するという意味合いが含まれているわけです。

noname#153988
質問者

お礼

回答ありがとうございました。分かりやすい説明で参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うじ虫(maggot)の語源・意味について、ドイツ語訳と関連させて、教

    うじ虫(maggot)の語源・意味について、ドイツ語訳と関連させて、教えてください。 「うじ虫」のドイツ語訳を見ると、eine Madeとありました。 "gg"と"d"では形が大きく異なりますが、両者に語源的なつながりはありそうですか。 両者が無関係な語とした場合、 maggotのドイツ語訳として、Madeは適当な語でしょうか。 英語にwormがあるように、ドイツ語でもウネウネと這う虫の表現に幅があるのでないかと推測します。 英語のmaggotの持つどこか「下品な?」響きの語が、ドイツ語にもし他にあるようでしたら、教えていただけませんか。 また、maggotには「気まぐれな奇想」といった意味も付与されているようです。 ドイツ語の「うじ虫」にも、このような副次的に付け足された意味がありましたら、教えてください。 まとめての質問恐縮です。 よろしくご教授ください。

  • 「喫煙習慣のある人が吸いはじめた年齢」という日本語の適当な英語訳は何というのでしょうか?those who get the habit...

    「喫煙習慣のある人が吸いはじめた年齢」という日本語の適当な英語訳は何というのでしょうか? 「those who get the habit of smoking start to smoke from when?」 一応作ってみましたが正直よく分からないので、英語が得意な方いましたら教えていただけたらありがたいです。 よろしくお願いします””

  • 韓国語の辞書(オンラインまたは、紙の辞書)

    こんにちは。 韓国語の辞書に関してですが言葉のハングルを一文字、一文字わけて、意味を知れる辞書はありませんか? それぞれのハングルの語源を知りながら納得しながら、学んだり身につけたいです。

  • 【日本語の語源】無茶苦茶の語源を教えてください。

    【日本語の語源】無茶苦茶の語源を教えてください。 お茶と繋がりがあるのでしょうか?

  • 「手当て」の語源

    日本語でけがや病気の処置を意味する「手当て」の語源は、よく打ち傷や腹痛とかのときに患部に手のひらを当てたのが語源であるという話を聞きますが、本当なのでしょうか? どこを見ても「~であると言われている」のような又聞きばかりで困っています。又聞きではない情報源 (語源が調べてある辞書など) がありましたら教えてください。

  • 襤褸の語源の載っていそうな辞書

    襤褸(らんる)という言葉を調べているのですが、襤褸の語源が載っている語源辞書が見つかりません。 カタカナ語の当て字だったりするのか?という話もあるのですが、やっぱりみつかりません。 どの辞書に載っているんでしょうか? 載っていそうな辞書を教えてください。

  • ドイツ語 leerの語源

    辞書によるとドイツ語 leer(空の)の語源がlesen(拾い集める)だとありました。 でも「拾い集める」からどう転じて「空の」と言う意味になるのか よくわかりませんでした。もしご存知の方いらしたら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 「めんどくさい」っていう言葉の語原は?

    前から疑問に思っていたのですが、「めんどくさい」という言葉はどんな語原なのでしょうか? 漢字なら、「面倒」くさいなのですが、どうもピンと来ない。 辞書を引いても解らないし、「○○くさい」というのは、○○の様かもしれない、などという意味だし、単なる接尾語?なんでしょうかね???

  • 「たらい回し」の語源について

    「たらい回し」を辞書で引くと、「ある一つの物事を次々に送り渡すこと」とあります。 ところで、最近良く見かける日本語関係の書物には、「たらい回し」の語源として、「足でたらいを回す曲芸」と書いてあります。 しかし、それが前述した意味とどう結びつくのかはどこにも書いてありません。 これを「語源」と解説するのには不充分であると不満に感じているのですが、それはさておき、何故その曲芸が前述の意味になるか、ご存知の方はお教えください。

  • ドイツ語の Waid と英語の woad の関連性

    ドイツ語の Waid と英語の woad は語源的に関連はあるのでしょうか?大青、の意味です。

このQ&Aのポイント
  • シュレーディンガーの猫の問題は解決していない
  • 量子力学におけるシュレーディンガーの猫の問題は依然として議論の的となっている
  • 観測されていない状態の重ね合わせの解釈についてはまだ合意が得られていない
回答を見る