• 締切済み

利子と国家財政について

marochicchiの回答

回答No.1

現金のみが流通しているなら という限定の話しですね。 ご存知の通り、現金だけが流通しているような経済は極限られた地域のみしかありません。 簡単に言うなら、銀行などの通帳に書かれている数字が動いているだけです。 極論を言うなら、「あるように思っているだけ」です(笑) 独裁者が日本を乗っ取り、「今からその数字は無効だ」と言った瞬間に無くなるという怖い話しにもなります。

otyatoazuki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >ご存知の通り、 >現金だけが流通しているような経済は極限られた地域のみしかありません。 >簡単に言うなら、銀行などの通帳に書かれている数字が動いているだけです。 そのごく限られた地域の住人なので他人事のようなことを言ってはいけません。

関連するQ&A

  • 国家財政と利子について

    利子は自然発生するものです。 流通しているお金で借金を返済とすると、 利子分のお金が市場から消えます。 預金の金利より、 借金の金利の方が大きいです。 預金が借金よりはるかに大きい場合以外では、  国家全体の負債が増えていくことになります。 これを回避するためには、 借金よりはるかに大きい預金をして、 借金の利子を預金の利子で相殺する。 もしくは利子分の減ったお金を政府紙幣を刷って相殺する。 もしくは貿易黒字で外国から稼いできたお金で相殺する。(世界全体の解決策ではない) などと私が考えたことは杞憂であったり、間違ったことでしょうか?

  • 利子と利息の意味

    企業が銀行から融資を受けた後、企業が銀行に返済する際に、融資された額に利息を足して返済すると思うんですが、 A このときに「利息」といってみたり、「利子」といってみたりします。両者の意味に違いがあるんでしょうか? B また預金者に銀行から利息が払われますが、これも「利息」といってみたり、「利子」といってみたりします。両者の意味に違いがあるんでしょうか? C そして、企業が銀行からお金を借りることを正式には「融資」というのでしょうか?

  • 利子、利息、利率、利子率の違いを教えてください。

    銀行からお金を借りた場合は「利子」で、割合が「利子率」 預けた場合は「利息」がついて、割合が「利率」 でいいでしょうか?

  • 決算書のことでお聞きします

    会社設立して数年しかたっていない会社です。 会社の利益を見るのは、損益計算書だと聞いており、単純に言うと売上に対してかかった経費を引いたのが、利益だと聞いております。 よって売上高(入ってきたお金)-かかった経費(出て行ったお金)=利益(残ったお金) だと思うのですが、実際は出て行ったお金には、会社を維持するために銀行から借りたお金の返済額も含まれます。しかし、損益計算書には返済額は計上されておらず、利息だけが計上されています。 銀行から借りたお金が、決算の期内に返済しているのであれば、銀行からの借り金(売上高?)と銀行への返済額(経費)が相殺されるのでわかるのですが、長期で借りている場合、経費だけが出ていくことになります。 「損益とキャッシュフローは異なる」と、聞いたことがありますが、損益は黒字でも銀行返済などで現金はない・・という事態はあると思います。このような会社でも一般的には黒字経営と判断されるのでしょうか。

  • 確定申告 別表六(一)、銀行の利子について

    有限会社を起業して1年が過ぎ確定申告の準備をしております。その中で必要となる別表六(一)の書類についてお聞きしたいのですが、この明細書は簡単に言うと、預金の利子や株の配当にかかる所得税の控除についての書類だと思います。 私の会社では株の所有や他社にお金を貸すということはしておりませんので、自社の銀行口座の利子のみ関係があると思うのですが、ここで起業時に開いた口座(普通)の銀行通帳を見てみても「利子」に相当する項目が記帳されておりませんでした。 この場合、別表六(一)は必要ないのでしょうか?また、口座を開設して1年間利子が1度もつかないことはあるのでしょうか?(尚、個人契約の銀行通帳を見ると銀行により名称は異なりますが、「お利息」や「決算」という名称で大体2月の中旬頃に利息分が記帳されているのですが…。) お気付きの点がありましたら宜しく御願い致します。

  • デフレ

    デフレとは物はあるけど金がないから売れずに価格が下がっている状態ですよね? だったらバンバン紙幣を刷って配ってしまえばいいような気がしますがなぜだめなのですか? 赤字国債など発行しないで紙幣をその分発行して返済してしまえばいいと思いますが・・・ あまりやりすぎるとインフレになってしまうのはわかるのですがインフレにならない程度の紙幣増刷はダメですか?

  • 銀行などにお金を借りた時の利子

    こんにちは。大学2年生の二十歳です。 突然なのですが、私は今とてもお金を必要としています。 3,5万ぐらいのですが、親にも友達にも借りるわけにはいかず、どうしようかと思っています。 お金の使い道はただ単な旅費なのですが、旅費の振込みを過ぎてしまうとキャンセル料でもっと高くなってしまうんです。 そこで 1.お金を借りる場所といえば銀行以外にどこがありますか? 2.銀行でお金を借りるときに必要なものは? 3.利子はどれぐらい? 4.返済期間はいつまでなどありますか? 知識がなさすぎて申し訳ないです。 分かる方宜しくお願い致します。

  • 利息組入額・利子補給金とは?

    財形住宅貯蓄をしていると、銀行がその残高を知らせてくれる葉書を送ってくれます。 その中に、利息組入額  と 利子補給金 という欄がありました。その正確な意味をお教え頂けないかと思い、投稿させて頂いた次第です。 自分なりに下記のように暫定的に理解しました。が、誤解の可能性が高いと思いました。 【利息組入額】 財形貯蓄中の金額に対する利息。 【利子補給金】 http://kotobank.jp/word/%E5%88%A9%E5%AD%90%E8%A3%9C%E7%B5%A6%E9%87%91 金の出所(税金?会社?)が不明。何に対しての利子? 理解されている方、どうかお教え頂けないでしょうか。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 無利子の遅延損害金について

    4年前に友人の恋人に30万円ほどお金を貸しました。 月々2万円を毎月末に返済するよう借用書に記載したのですが、利子の記載はしていません。 2年6ヶ月前に完済しているはずが今でもだらだらと小額(3,000円や5,000円)の返済を続けています。 この際、相手に一括で返済してもらおうと思うのですが、この場合、遅延損害金を請求することはできますか? もし、遅延損害金を請求する場合、借用書に利息の記載がないため年5%でしか遅延損害金を請求できないのでしょうか。 もしくはこれから利子を付けて請求することはできますか? (返済が滞った際に、利子をつけることを伝えたのですが相手からの連絡は一切なく5,000円のみ入金されました。) 2012年3月31日まで 12,4000円 7月31日 10,000円 9月3日 20,000円 10月9日 20,000円 12月3日 5,000円 上記のような場合、遅延損害金は細かく支払われた日も支払日として考えるのでしょうか。 友人に彼への返済を求める連絡をしてもらっていたのですが、逆に付き合っていた時に貸した(と彼が言い張っている)100万円を請求されているようです。 質問ばかりで申し訳ないのですがよろしくお願い致します。

  • 親族間の無利子融資に対する課税について

    無利子融資自体や利子相当額が贈与と見なされるかどうかについては 他の方の質問にお譲りして、ここでは、以下の契約形態が税務署判断で 利子相当額が贈与となった場合、いったいいくらの贈与税を支払うことになるかお伺いしたいと思います。 <前提条件> ・借入金 :2000万 ・利息  :無利子 ・返済期間:25年 ・支払方法:年80万/4ヶ月毎に20万づつ銀行振込み実績有り <贈与税試算> ・2000万を基準年利率2%で25年借り入れた場合の利子総額  (元金均等の場合):約500万 ・課税対象額:500万-110万-25万=365万 ・贈与税額:365万×25%=約90万 以上の認識で正しいでしょうか? 上記贈与税額に追徴金?が上乗せされると思うのですが調べきれません でした。 もし違ってましたら教えてください。 よろしくお願いします。