• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:床材で迷ってます。至急教えてください!)

床材で迷ってます。至急教えてください!

ooboの回答

  • oobo
  • ベストアンサー率40% (100/245)
回答No.3

>塗装(コーティング?)してあるほうが手入れはしやすいでしょうか? そのとおりです。 ただし有機溶剤を使用する塗料よりもオイルのほうがお勧めだということです。 >やはりヒノキ、ナラ辺りだとお高いのでしょうか? 値段の相違は大したことはないでしょう。 それよりも感触の違いで選べば良いと思います。 ナラは素足では冷たいです。 ヒノキは良いと思います。 椅子とテーブルを使わないならばキリも選択肢に入ります。 玩具傷などの生活傷を気にするならば硬い素材(カバ、ナラなど)、柔らかい感触がほしいならキリ、中間としてクリ・クルミ、針葉樹ならヒノキ・アカマツといったところです。 いずれにしても手入れに気配りが行き届かない可能性がある場合は塗装は不可欠です。 私の好みとしては、アカマツは無塗装で永年磨き上げられると黒光りするのでこれに勝る床材はないように思えます。

hiroboomama
質問者

お礼

詳しく教えていただき有難うございました。やはり塗装は絶対してもらって、ヒノキやクリあたりでどうにかならないか言ってみます。アカマツは頑張って磨けばすばらしい床材なのですね。せっかく高いお金を出すのだからすこし頑張ってみようかなぁと思うようになりました。ここにははじめて投稿したのですが、とっても助かりました。感謝、感謝です!有難うございました。

関連するQ&A

  • リクガメの床材について悩んでいます!

    是非、良いアドバイスをいただけますでしょうか! わたくし、リクガメ飼育暦もう少しで1年半になりますが、現在ギリシャリクガメを2匹(約15cmと約10cm)飼育中です。 これまでの飼育暦の大半を『デザートブレンド』というクルミの殻を細かく砕いたものを床材として使用してきましたが、昨年、いつの間にか値上がりしてしまっていた為、コスト的にもうこの床材は使用し続けることが出来なくなり、現在もう少しコスト的に安く抑えれるようなものを探しています。今のところ、『バークチップ』という木片チップのものか、『パームマット』というヤシガラ繊維の細かな床材、あと、『ハ虫類マット』というペレット状の床材をその候補に挙げています。 そこで、今候補に挙げた3つの床材ついて実際使用経験のある方、是非、ご意見をお伺い出来ますでしょうか?コストについても勿論ですが、臭い(消臭効果)やカビ・ダニ等の虫の発生し易さ、あと、手入れのし易さについてはかなり気になっていますので、是非アドバイスいただければ幸いです。ちなみにこれまでは、糞の掃除は毎日、床材全体の掃除は週1回、床材の入れ替えはおよそ2ヶ月に1回の頻度で行ってきました。一応、これまでカビやダニが発生したことは一度もありません。 あと他に、上記の候補以外にお薦めの床材がありましたら是非ご紹介いただければありがたいです。 次回の床材の入れ替え時(来月上旬予定)に上記候補の何れかか、もしくはお薦めいただいたものにこれ!という床材があれば新規に採用するつもりです。 長文となってしまいましたが、是非、良きアドバイス宜しくお願い致します。

  • 無垢フローリング 木の種類について…杉桐

    こちらで勉強させていただいています。 来月新築着工予定です。 床材を選んでいますが、 旦那が無垢がいいということで無垢フローリングにしました。 現在、サンプルを見てシルバーチェリーにしています。 でもサンプルだけではわからないので 先日ショールームへいったところ、実際に素足で踏んでみて 杉と桐がとても気持ちよかったのでどちらかにしたいと 思っています。 特に桐はその場所にいるだけでとても暖かく気に入ったのですが、 (営業の方より冬場あたたかいとのこと。床暖を入れないのでいいかなと…) あと湿気を吸いやすいのもよい点ですよね。 ですが ・傷がつきやすい ・色が白すぎる 点が気になります。 桐自体あまり選ぶ人いないですよね。。 色は柿渋塗れば変わるよと旦那から。 ですが、傷は半端じゃないですよね。多分。 南欧風の建物なのですが、なぜが床材は和風を選んでいますが…(^^;) (やっぱり日本人だからなのか体が選んでしまったんで…) 杉もよいのですが、 歩いてるときキシキシとなったのも少し気になります。 どちらを選んだらよいのかアドバイスお願いします。

  • 床材 無垢と複合フローリング

    家を建てるにあたり床材をどうするかそろそろ考えていかなければいけません。 建てていただく工務店では無垢材が標準らしいのですが無垢の床ってお手入れ大変なのかなと思い複合フローリングも検討しています。 せっかくなので木の風合いを楽しめる無垢の床にしたいと思う気持ちもあるのですが。 そこで床材を無垢にされた方へお聞きしたいです。 無垢の床だと普段は水拭き掃除ってしないのでしょうか? 今は賃貸アパートでブラーバの水拭きか休みの日は雑巾がけしています。 無垢材はあまり水拭きしないほうがよいと聞いたのですが・・・一日汗をかいて働いてきた夫や足の汚れなんぞ気にしないちびっ子が歩き回った床、拭き掃除しなくて大丈夫なんだろうかとすごく気になります。 夏場は特にベタベタが気になると思うのですが。 フローリング用のスプレーの洗剤等は使用しないほうが良いですよね? あとはソース類や飲み物をこぼした時はすぐ拭き取れば大丈夫なのか・・・椅子はカバーをつければ傷つかないのか等気になります。 また無垢材、複合フローリングともにメリットデメリット教えていただけると嬉しいです。

  • 小さいトゲが足の裏に刺さるが放置しても大丈夫?

    家の床材なのですが、アカマツ・・・ 確かアカマツだったと思うのですが、無垢材(うっすら塗装はあるのかもしれませんがほぼワックスなどかかってない状態)を使っていて、 とても足ざわりが良く気に入っていたのですが、 10年経ち、何のメンテナスも行わなかったので、床材がバッキバキに乾燥して、ささくれ立ち、素足で歩くと所々足の裏にトゲが刺さるようになりました。 大きいササクレ立ちは、刺さると痛いのは痛いですが、まぁ抜きやすいので、一時的なダメージなのですが、 小さいササクレ立ちは、刺さるとどこに刺さったか分からず、抜けないと歩くたびにチクチクチクチクいつまでもダメージが残ります。 さほど痛くないと思っていても、どんどん痛みが増していく感じです。 さて、ここでクエスチョン。 この小さいささくれ立ち、抜かずにそのままにしていたら、皮膚が代謝するにつれ、自然に抜けてなくなりますか? それとも、抜かないといつまでもいつまでも残ってしまいますか? 抜かないで放置する場合の危険性を教えてください。

  • 床下断熱材について

    寒さ対策について質問させていただいたものです。皆様のアドバイスにより床暖房を設置する際に床下の断熱材を入れることにいたしましたが、断熱材料について2つの工務店が提案してるものが違うので判断しかねています。一つは既存床下からグラスウールをビス留めしていく方法で現在の床材ははがさず、その上から床暖房をということのようです。 もう一つは既存の床をはがし、根太と根太の間にスタイロフォームを敷き込み、その上にすて張りのコンパネ、床暖マット・床材を貼る。という方法です。 ちなみに、現在の床は、床材の下に合板もなく、いきなり根太です。 私の素人の感想では後者のスタイロフォームの方が良いのかなという気がしてるのですが、素人ですのでよくわかりません。 費用、効果の面でどちらを選択するのが良いのかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 階段の仕組みについて

    階段の仕組みについて 新築建設中なのですが、階段は、色一色ではなく、良く雑誌で見るような、 踏み板と蹴り込み板の色を分けたいと考えていました。 それを設計の方に伝えたところ、造作階段ならば出来るとのことだったんですが、 施工写真を見せてもらったところ、その階段はデコボコしていてなんだか見た目があまり良くなくて・・・。 床材メープルが気に入っているので、造作で同じ床材を使えるのはとてもいいのですが、 どうも雑誌で見かけるスッキリとした階段ではなくて・・・。 やりたいと思っているのは、踏み板は床色メープル系のもので、蹴り込み板は白のイメージです。 塗装だと色分けに追加料金が結構かかるようで・・・。 家を作るときに、絶対に階段はこうしたい!!という思いがあったので、諦めたくないのが本音なのですが、、、 良く雑誌で見るスッキリとした色分け階段というのは構造はどうなっているのでしょうか? 白部分は、壁紙か何かなのですか? もし壁紙にした場合、汚れますよね?! もう工事がだいぶ進んでいるので急ぎで答えをださなくてはなりません。 なかなか自分達のやりたいように聞き入れてもらえない業者なもんで、(設計の人が微妙で) ここでも断念するのが嫌なので、どなたかお知恵を貸してください! どうぞ宜しくお願い致します。

  • 内覧会で確認するべきことは何?

    購入契約した新築戸建の内覧会というのがあります。お風呂や床暖・食洗機などの使い方説明や建物の汚れや不具合などの修正箇所確認が趣旨だというのですが、建築会社との最後の打ち合わせだそうです。特に気をつけて確認する点は何でしょうか?経験ある方教えてください。

  • 部屋ごとにフローリングの色を変えるのは?

    いつも参考にさせていただいています。 現在、新築戸建を計画中です。 以前より床材には無垢素材を使いたいと思っていました。 ですが、予算の関係や子供が小さいこと、また使いたい床材が何種類かあるため 玄関・廊下・階段・子供部屋 → 安い合板のフローリング リビング → 耐久性のある無垢調のフローリング 主寝室 → 無垢材 にしたいと思い、先日コーディネーターの方に相談したところ、 ・統一感がなくなる ・どこかの部屋がつじつまが合わなくなる ・ロスが出る割合が多くなるため材料費が余分にかかる などの理由でかなり反対されました。 素人考えですが、床材の3種類とも素材は違いますが色はあまり変わりませんし(すべてナチュラルな色合です) 壁紙もすべて白~ベージュ調を選んでいるので、そんなにバラバラな感じになるとも思えないのですが。。。 以前他のハウスメーカーの完成内覧会で見た家は、各部屋ごとにテーマがあって何もかもバラバラでしたが、私はそれはそれで面白くていいなと思ったのですが、住んでいるうちに不都合など出てくるものでしょうか? また、床材とドアは、同じ色に見えても色調が違うため、メーカーは統一した方がいいとも言われましたがやはりそうなのでしょうか? どなたか答えていただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 結露やカビの心配は?

    はじめまして。 これから土地を購入し、新築を考えているものです。今まで、いろいろなHMや、工務店の見学会を見てきましたが、いったい何がいいのか分からなくなってきました。いま、一番気になるところは夏涼しく冬暖かいのがいいと思うのですが、結露や、カビの心配はないのでしょうか? 高気密高断熱のお家を建てた友人に聞いても窓の冊子がすごいことになるといいます。 全くの素人で、申し訳ないのですが、良きアドバイスを宜しくお願いします。

  • 内覧会後の図面違いに関して困っています。

    内覧会に参加したところ、かなり気に入って購入した部分が図面と違いました。 よくある、LD拡張プランで和室をなくしたのですが、和室との境目部分、LDサッシとサッシの間が壁(10センチくらい飛び出しています)になってしまいました。 設計図面上はフラットになっており壁の表記はなく営業マンにはサッシになると説明を受けています。 営業マンに確認したところ「そんな事は言っていない、モデルルームと一緒です」と...いつもの言った、言わないの世界です。 施工業者に問い合わせたところ、図面の描きミス及びチェックミスと認め、先方の落ち度は認めたのですが構造上修復は無理との話です。 重要事項の説明時の「一部変更がある場合は現状を優先する」を了承した私の責任と言ってきました。 これまで、何回も図面変更の書類を送ってきたのに結局確認もせず、最終的には買主が内覧会で指摘して初めて気付いた図面表のミスは明らかです。 修復が無理であれば今後、契約不履行による契約解除または値引き等の交渉を考えていますが可能でしょうか? 引き渡しまであと2週間あまり、引っ越しやら家具購入やら忙しいのにまったくブルーです。 どなたかお詳しい方、ご教示お願いします。