• ベストアンサー

著作権と民事裁判について

現在、こちらで詰将棋の著作権について質問している者です。 http://okwave.jp/qa/q7171996.html 詰将棋は芸術作品なので、当然著作権があると思ってましたが、 どうやら著作権というものは存在しないようです。 ただ、こちらの回答で知的財産権であり、民事訴訟の対象となるとあります。 民事訴訟の対象になる道理は分かるのですが、理屈がよく分かりません。 法的にはどのような解釈が行われるのでしょう。

noname#169167
noname#169167

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

詰将棋やパズルに<一般的に著作権が無い>と断定するのは正しくありません. 問題と解答が一意に決定する単なるアイディアの範囲ではそのように考えられますが,「問題などに個性的な創作的表現がされていれば著作物としての保護が得られます.」 次の判例が知られています: http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20080220103513.pdf 「パズルにおいては,その題材となるアイデアや解法それ自体は著作物ではなく, 具体的に表現された問題文や解答の説明文(表現)が著作物性判断の対象である。 パズルのアイデアそれ自体 は,本来,誰に対しても自由な利用が許されるべきものであって,特定 の者に独占させるべきものではないことは,当然である。 <<<パズルにおいて著作物性が認められるのは,その問題や解答の具体的な記述(表現) が「創作的に表現したもの」と認められる場合に限られる。>>> 上の判例では,一部に著作物性が認定されており,それに伴い,著作者人格権も認められ,損害賠償金も認められています.

noname#169167
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 そちらの判例と見て思った感想は 裁判官も大変だなという印象です。 パズルの訴訟に当たっては過去のものも調べる 必要性があるみたいですね。 詰将棋に関わらず、パズルは狭い世界ですから プレイヤーが見ればその素晴らしさは分かります。 ところが一般人からすれば何が凄いか分からない。 その妥当性を裁判するから裁判官も大変でしょう。 ともあれ、創作家には朗報というところでしょう。

その他の回答 (1)

  • applenote
  • ベストアンサー率47% (200/420)
回答No.1

私も意味がわかりません。だから著作権がないのだからその理屈はおかしいです。他の知的財産権についても当てはまるものがありません。著作権以外は登録により発生する権利ばかりです。気にしないほうがいいです。 知的財産権はないけど、民事訴訟の対象になる可能性はなくはないです。詰め将棋だとほとんど可能性はないでしょうけど。たとえば肖像権だって法律上規定されてませんが、民法709条の不法行為では法律上規定されている権利だけではなく規定されていないけど法的利益として守られる権利もあります。著作権侵害ではないけど不法行為が認められた例としては、木目化粧紙事件、自動車情報データベース事件、ネット記事の見出し複製事件 などが浮かびます。リンクは面倒だから検索して。どれも著作物性はないけど、労力やそれ自体の持ち価値を保護したといったところでしょうかね。社会的に許容されるレベルかどうか。

noname#169167
質問者

お礼

>著作権以外は登録により発生する権利ばかりです ご回答有り難うございます。 なるほど、登録によって発生するものですか。 >どれも著作物性はないけど、労力やそれ自体の持ち価値を保護 私もそこのところが重要だと思ってます。 何か現在の世界が世知辛いというか、 考えてみれば、かの阪神ファイターズの命名の問題だって 商標登録してあるから使ってはダメというもの。 名前を考えるのにどれだけ頭を使ったのか知らんが、 1分考えればできるかもしれない。 それに対して将棋の戦法や何百手もの詰将棋は 何百、時には何千時間という時間を使います。 それに対して著作性がありませんからご自由にどうぞでは あまりにも理不尽という気がします。 でも、法律的な解釈はそういうところなんですね。

関連するQ&A

  • 民事裁判について教えて下さい、文章長いです。

    この質問で色々答えていただきましてありがとうございます。 http://okwave.jp/qa/q7257197.html http://okwave.jp/qa/q7257905.html http://okwave.jp/qa/q7270903.html 今回進展があったのでまた質問させて下さいませ。 民事ですが地元警察に不満があったため県警まで話をもっていった所県警から地元警察に連絡があったらしく地元警察が捜査してくれる事になり、警察から知人を任意同行して消費者金融の契約書原本の指紋と知人の指紋を照合するそうです。 そこで質問ですが 1・知人が犯人だとしたら知人を民事で訴えようと考えていますがこの場合私が裁判に勝った場合民事なので知人は刑務所には入らないと思いますが知人はどうなるのでしょうか?(罪等) 2・裁判は負けた方が勝った方の弁護士費用等のお金も払うと聞いた事があるのですが本当ですか? 教えて下さいませ。

  • パズルの著作権について

    既に公開されているパズルを営利目的で引用という形で利用する。 この命題に関する質問です。 日本文化を紹介するということで詰将棋の紹介を考えています。 相手が外国の方ですから、少々大げさなくらいが良いです。 幸いにも大作を掲載しているサイトが直ぐに見つかったのですが、 掲載先に問い合わせたら、作者に直接聞いて欲しいと回答がありました。 肝心の作者へのメルアドが分かりません。 そこでここで過去の質問を調べたところ、次のFAQがありました。 どうやら詰将棋はパズルだから著作権はないけれども 判例で著作権的人格も認められたとあります。 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/qa7173421.html ネット上に掲載されているのだから、引用という形ならば良いのでは? と考えているのですが、営利目的なので何ともいえない所です。 予想外に手こずっているのですが、どのように対処したらいいのでしょう。

  • 民事裁判の第1審での棄却と却下を定めた法律は何?

    こちらで、民事裁判の第1審に棄却と却下というのがあると教えていただきました(No.2のbuttonholeさんの御回答)。 http://okwave.jp/qa/q7667648.html 民事裁判の第1審での棄却、却下というのが上記御回答のような意味であることは、何という法律に書いてあるのでしょうか。 また、民事裁判の第1審では棄却、却下というのが可能であることは、何という法律に書いてあるのでしょうか。

  • 本当にフィクショナル・キャラクターならいいの?(著作権関連です)

    漱石の作品に登場する三四郎、苦沙弥先生などの登場人物の紹介を網羅した人名事典を編纂して同人誌として売りたい場合、これは何らかの権利に抵触しますか?事典では人物紹介するときに解説に【作品内で表現されている風貌やセリフの引用】を加え、さらに【私が描いた作品に忠実な挿絵を添える】とします。 また、これが現代作家、例えば村上春樹の作品なんかでも可能ですか?それともその場合はいくらフィクショナル・キャラクターであっても【著者の死後or作品の発表年…】といった問題が発生しますか? ------------------------------------------------以下参考になりそうな引用を載せておきます。 http://www.cric.or.jp/qa/sodan/sodan4_qa.html “フィクショナル・キャラクターの場合には、視覚的表現を伴うわけではありませんから、美術の著作物としてとらえるわけにはいきません。また、登場人物等の性格や役割などは著作物の創作においては大きな比重を占めますが、それ自体は「アイデア」の領域に属するもので「表現」を保護する著作権の対象にはなり得ないと考えられます。したがって、過去に創作された著名な小説の主人公のキャラクターを用いて全く新しい作品を創作したとしても、オリジナルの作品の著作権が及ぶとは考えにくいことになります” http://www.sankei.co.jp/culture/bunka/070128/bnk070128012.htm “文学でいうならば、アイデアは保護されない。たとえば私の『僕って何』(芥川賞)ですが、物語の構造は夏目漱石の『三四郎』です” http://okwave.jp/qa182738.html この質問の趣旨は「小説の登場人物の名前が著作権法による保護の対象外にあるのでそれを用いて作品とは全く異なる話の小説を拵えてもよいか?」だと思うのですが、私の場合は「登場人物を作者の意図に全く沿ってはいるもののむしろ資料として編纂してもよいのか?」です。

  • 映画やお芝居等の輸出入について・・・

    日本に海外の映画やお芝居等の芸術作品を輸入する場合、 また海外へ輸出する場合、何か規制はあるのでしょうか。 著作権や知的財産法などの問題が出てくるとは思うのですが、 いまいち関連というか、解釈の仕方が分かりません。。。 何か参考になる本やURLがあったら お願いします。

  • ホームページの著作権の対策について質問したいです。

    この前、http://okwave.jp/qa/q7685558.html でホームページの著作権について質問したものです。 他人のHPの文章をコピーする際に 2chのは改変しなきゃいいが、教えてgooなどの  Copyright (c) 2004 - 2012 ○○○○ All rights reserved   本サイトの著作権は ○○○○ に帰属します。 って下に書いてあるサイトはだめだっていうことを教えてもらいました。 文章をコピーしてはいけなくてもリンクで繋げればいいのではないかっていうことを寝てる時にひらめきました。 どういうことかというと、例えば僕の上記のURLの内容を自分のHPにそのまま使ってはいけないでしょうが、 [ホームページの著作権について困ってる人へ] 下記のサイトにこんな相談がありました。よろしかったら見てください。↓↓ http://okwave.jp/qa/q7685558.html ←教えてgooに飛びます。 こんな感じだったらいいのではないか~~と思いつきました。 これは著作権違反なのかどうか教えてください。

  • カラオケボックス内での録音行為における著作権侵害について。

    カラオケボックス内での録音行為における著作権侵害について。 以下のことが厳密に行われた場合、どのような罪となりどのような罰を受けるのでしょうか。 ・カラオケボックス内に"私的に"音楽レコーダーを持ち込んで、"店内の通信カラオケ機器"で配信されている著作権のある曲を自分で歌い、録音する。 ・録音した曲は他の誰にも公開したり配布したりしない。 カラオケで録音した曲を勝手に公開した場合は違法ですが、 私的な録音のみで公開しない場合どうなるのかがよく分かりません。 数少ない先行質問を読む限りだと、 「録音した時点で罰金五万円」と「録音だけならセーフ」の二説があるようです。http://okwave.jp/qa/q4548914.html http://okwave.jp/qa/q3613096.html http://okwave.jp/qa/q5713249.html 音楽著作権に詳しい方、どうか回答をよろしくお願いします。

  • 民事訴訟で被告が偽証した時の対応方法

     民事訴訟で被告が人証で明らかに偽証しました時、どのように対応すれば良いのでしょう。民事訴訟では被告の証言が真実でない事を立証します。明らかに偽証であるという証拠が出てきた場合、どこかに告訴、告発した方が良いのでしょうか? どこに、どのような手続きをすれば良いのでしょう。ちなみに、被告は明らかに偽証していますが偽証であるという証拠はこれから探します。  この件に関しては対応方法を検討する為に色々な角度からこちらに質問させてもらっていますが、経緯については下記の質問も参考にして下さい。 http://security.okweb.jp/kotaeru.php3?q=1120138 http://security.okweb.jp/kotaeru.php3?q=1120320

  • 青空文庫における著作者人格権の考え方

    青空文庫が運営が発表している「本という財産とどう向き合うか」 http://www.aozora.gr.jp/KOSAKU/MESSAGE.html という文章に以下のような記述がありまして、 引用始------------------------------ 財産権としての著作権は、作者の死後50年間保護されます。 では、著作者人格権は、どうなのでしょう。ある期間を過ぎれば、作品を自由に書き換えたり削ったりできるようになるのでしょうか。 そうではありません。 著作者が死んで何年たとうが、内容に手を加えることはできません。 著作権は売り渡すことができますが、著作者人格権は作者だけに帰属します。たとえ著作権を買い取った人でも、内容に変更を加えることは許されません。 引用終------------------------------ と書かれてあるのですが、この文章を虚心に読めば著作者人格権は永久に消滅しないと考えておられるとしか理解できませんよね。 著作権のなかでも著作者人格権は一身専属性を有する権利で譲渡不可のため、 原則的には著作者の死とともに消滅する権利ではあるものの、 ベルヌ条約が著作者死後における著作者人格権の保護を要求してる経緯から、 遺族に一定の権利行使が認められてはいますが、 それとて著作権が保護の対象となる作者の死後50年までのことですよね。 著作権における保護の対象は財産権にのみ限られ、 死者である作者の人格権は永久に存続するというのはいかなることなのか・・・。 底本に忠実であれという青空文庫のポリシーや運営方針についてはまったく賛同できるのですが、 そのポリシーを正当化するために著作者人格権が永久不滅のものであると断言してしまうのはいかがなものかと思うのですけれど、 そう主張してよいだけの法的根拠というのは存在するのでしょうか? あくまで道義的倫理的な問題、あるいは青空文庫運営に対する批判を免れるための方便なのでしょうか。 よろしければご意見くださいませ。

  • 文化祭での著作権侵害について

    この手の質問は多く見受けられるのですが、有効な解答が得られなかったので質問させて下さい。 当方は美術部の大学生です。 文化祭の出し物として、マンガやアニメのキャラクターを題材に イラストは勿論、石膏やコラージュなどの作品をつくって展示したいと考えています。 文化祭は教育現場の1つとして著作権法の35条で許されてはいますが、 サークルは許されていないとの記述もありました。 こちらとしては、この企画を通して部員にも学内外の方々にも芸術の可能性とか素晴らしさを感じて貰いたいと思っているのですが やはり、屁理屈でしかないでしょうか… 言いだしっぺの上に部員も楽しみにしているので不安になってきました。 ちなみに、ディズニー作品は扱いません。 このような企画の可否や、「うちではやった」等の心強いコメントも頂けると嬉しいです。 どうぞ宜しくお願いします。