• 締切済み

電子レンジがパンッというはじける音がして停止故障 

fuseなどの電流の回路系の切断ならば音はせぬはずなので不思議です。 予想故障原因(箇所)を推定してください。

noname#200115
noname#200115

みんなの回答

  • burahuman
  • ベストアンサー率27% (167/604)
回答No.1

考えられる事は・・・・インバータ&電源基板内の整流または出力用半導体のショートで電源ヒューズが爆発的に瞬断した。 ガラス管ヒューズでも一気に大電流が流れればそのような音が出ますね。 この場合例えばテスターの×10kオームレンジでプラグを測れば無限値を示すと思います。 テスターをお持ちならお試しください。

noname#200115
質問者

お礼

ありがとう。fuseが内臓であるうえに 高電圧なので技師以外は危ないから内部をあけていじるなとの注意書きがあるので、 fuseがどこにあるかメールでmakerにたずねたら 20年前の製品であって部品がどうのこうのという決まり文句返事が来たので 価格comで調べたら韓国製が5千円未満でありましたので買いました。

関連するQ&A

  • 機器故障時の電流の流れ方

    基本的な質問となってしまいますが、機器が故障した際の電流の流れ方(どういう順番で負荷が 増大し、回路が遮断されるのか)について、下記例を基に私の考え方が正しいか確認頂きたく、 ご教授のほど宜しくお願い致します。 例:下記図における機器故障時の電流の流れについて (1)機器1が故障して短絡した場合  機器1がショートしたことになるので、キュービクルから変圧器(図中の電流A)に過電流が流れる。  変圧器に過電流が流れることで、変圧器から機器1(図中の電流B)も過電流となる。  過電流の値がヒューズの定格値を超えると、Fuse1が切れ、電源の供給が遮断される。 (2)-1 機器2が故障して短絡した場合(遮断定格:Fuse1 = Fuse2)  機器2がショートしたことになるので、キュービクルから変圧器(図中の電流A)に過電流が流れる。  変圧器に過電流が流れることで、変圧器から機器2(図中の電流C)も過電流となる。  過電流の値がヒューズの定格値を超えると、電源の元であるキュービクルの方から電流が大きく  なるので、Fuse1が切れ、電源の供給が遮断される。  Fuse2は切れない? (2)-2 機器2が故障して短絡した場合(遮断定格:Fuse1 > Fuse2)  機器2がショートしたことになるので、キュービクルから変圧器(図中の電流A)に過電流が流れる。  変圧器に過電流が流れることで、変圧器から機器2(図中の電流C)も過電流となる。  過電流の値がヒューズの定格値を超えると、電源の元であるキュービクルの方から電流が大きく  なり、Fuse2の遮断定格の方が小さいので、Fuse2が切れ、電源の供給が遮断される。  Fuse1は切れない。 (2)-3 機器2が故障して短絡した場合(遮断定格:Fuse1 < Fuse2)  機器2がショートしたことになるので、キュービクルから変圧器(図中の電流A)に過電流が流れる。  変圧器に過電流が流れることで、変圧器から機器2(図中の電流C)も過電流となる。  過電流の値がヒューズの定格値を超えると、電源の元であるキュービクルの方から電流が大きく  なり、Fuse1の遮断定格の方が小さいので、Fuse1が切れ、電源の供給が遮断される。  Fuse2は切れない。 ※例として、変圧器は下記を使用する。   http://www.fukudadenki.co.jp/3fe.html

  • 車用充電器が故障

    車で使っているiPod用の充電器が壊れてしまったようです。 中をあけて見てみたところ簡単な回路なのですが、 どこが壊れているのかわかりません。見たところ回路の 最初にあるヒューズは切れていないようなのですが…。 電子回路については大学で勉強した程度ですが、なんとか自分で直せないものかと思っています。 こういう場合はどうやって故障箇所を特定したらいいのでしょうか? 電流を流してテスター等をあてればいいのでしょうか? 電流を流すにしてもそのやり方がわからなかったりします。。。 どなたか教えていただけないでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 電子レンジがおかしいのですが・・・

    今、電子レンジで加熱中に突然、電源が切れ前面のランプ(いつも点灯中)が消えました。 それと共に、機器内部から配線やボードが焼けた匂いが漂って来たのです。 電源を抜いてリセットしても駄目でした。 購入後14年目に突入。もう、寿命なのでしょうか? 何か、気が付く事がありましたらお教え下さい。メーカーの出張費や故障原因を予想しての金額も出して頂けると助かります。メーカーはナショナル 品番はNE-KC80です。 よろしくお願いします m(--)m``

  • 電子部品の故障調査をしてくれる機関について

    電子機器製造業を生業としているものです。 機器に使用している電子部品が故障したのですが、部品メーカが故障原因調査に応じてくれないため、困っています。 どなたか電子部品(水晶発振器、DCDCコンバータなど電源まわりの部品、集積回路)の故障原因を調査してくれる機関をご存じないでしょうか。

  • 電気回路の故障検出回路の機能の意味について教えてく

    初めまして。 電子機器メーカーの工場で働いているものです。 工場で生産しているプリント基板で故障が発生し、故障箇所を調べていたところ、プリント板に搭載されている故障検出回路という回路の機能で[OCT]というのが動作しているとの結果がわかりましたが、当方電気知識が不足しており[OCT]とはどういう意味なのでしょうか。 ちなみにその回路には[OCT]のほかに[OVT]、[OZT]というのがあるのですが、こちらについてもご教示いただけますと幸いです。 製品の故障履歴ですと過電流故障のエラーが発生したとのことなのですが、 大変申し訳ございませんが、皆様のご協力をいただけますようお願い致します。。 何卒、宜しくお願い致します。

  • テレビの音

    テレビの電源を入れた時に最初は音がとても小さく30分くらい待つと音が大きくなります。しかし、低音のほうが高音より小さく非常に聞きづらいです。ビデオデッキからの音は普通に聞こえるのでスピーカー自体の故障ではなくテレビ内部の音声を処理する箇所の故障ではないかと思います。原因、他の箇所の故障、解決策等ありますか? ちなみにテレビはソニー製品です。

  • 電子回路の質問です

    自己バイアス回路より、電流帰還型バイアス回路の方が 安定である理由を簡単にお答えください。 電流帰還型バイアス回路は、例えば温度変化が原因となって生じる バイアス点の変動が安定化されるようです。なぜでしょうか。

  • 短絡電流のサイクルについて

    http://electric-facilities.jp/denki8/fuse.html 上記のWebページの中の文章に「限流ヒューズはアーク抵抗を発生させ、短絡電流の立ち上がり半サイクルで遮断し、回路に流れる故障電流を限流遮断することから名付けられています」とありますが、 短絡電流の立ち上がり半サイクル のサイクルの意味がよくわかりません。よって、上記文章の意味もつかめません。 どなたか、具体的にお教え願えないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 回路から音発生

    ◆ご質問の前に経過述べさせて下さい。 電源回路に負荷かけて稼働⇒稼働により回路自体が熱くなると共に「キーン」という高い音が発生⇒発生部分は出力平滑用チョークコイル(トランス型) ⇒コイルを回路から外しドライヤーで加熱しながら常温と高温時での音の違いを評価⇒明らかに高温時の方が音は大きい ⇒機構的に音を抑えようとしてコイル自体の含浸、コア間接着をするも改善はするが全く鳴らなくする事が出来ない。 Q1 何でコイルが温度上昇により音が出てしまうのでしょうか Q2 ネットで調べていたら「電源回路用のコイルでは高温時に損失が増加する点に注意が必要。」、「脈流分の多い電流の場合、温度上昇の推定は必ずしも容易ではない」 との記載をみつけました。 この記事と音発生は関係あるのでしょうか。 電気回路全く無知の身でありながら電源回路について携わっている者です。 トンチンカンな質問かもしれませんがよろしくご指導下さい。

  • トランスの異常音

    ギャップ付トランスを、協力会社に依頼して製作し機器に組み込み納品後、客先で異常音が出てブザーの様な音を発してしまいました。全体の5%程度で発生しました。 従来もギャップ付トランスを製作していますが、異常は出ていませんでした。 出荷前に消費電流が多かったので、他とは違いがあったのですが、客先より返却さて戻って来たら、消費電流が減っていました。 この様な事から原因を推定できる方がいらっしゃれば、教えてください。