• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:トランスの異常音)

トランスの異常音

このQ&Aのポイント
  • トランスを協力会社に製作し機器に組み込み納品した後、客先で異常音が発生しました。
  • 従来のトランスでは異常は出ていませんでしたが、今回のトランスでは5%程度の割合で異常が発生しました。
  • 出荷前に消費電流に違いがあり、客先から返却された際には消費電流が減少していました。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

トランスではないですが、以前コイルを使った製品を開発していた際に同様の問題に遭遇しました。 その時は、交流を直流に変換してコイルに入力していたので、コンデンサの容量不足で電圧が大きく波打ってしまい、それがもとで異常音が発生していました(ブーンというような音)。 また、その時は原因ではなかったのですが、回路設計をしていた方の話では、トランスの巻き線を樹脂で固めていない場合、線同士が振動してそういう異常音を出すことが稀にあるそうです。 専門外のことなので詳しいことはわからないですが、参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 防犯ベルを配線チェックブザーへ

    100均などで売ってある防犯ベルを配線チェック用のブザーにしようとしています。 音が、ピィー、ピィーという断続音になります。 これを、連続音に変えたいのですが、 なにか簡単で安価な手段がありますでしょうか? 中に小さな基板がありまして、コンデンサ?トランジスタ?みたいな2本足の青色の部品がついてます。 電流をわざと消費したり、充電したりして断続音にしているのかなぁ、と思っていますが、違うのでしょうか? ブザーを買ってくるのが一番はやいのですが、安価で自作でやってみたくて。 (販売を目的にはしていません。) 知識のある方、どうぞご教授下さい。 宜しくお願い致します。

  • テレビドアホンの音を大きくしたい

     12年前、新築するときに、松下電器のカラーテレビドアホン・VL-V453Kを1F廊下に設置しました。  このごろ、両親の耳が遠くなり、3段階の音量調節で最大にしても、近くの部屋にいてもドアを閉め切ると聞こえません。町内会の役員をいているので、来客も多く困っています。  光で知らせる機器もありますが、いつも決まった部屋にいるとは限らず、書斎、リビング、寝室(各部屋は近くに有ります)などにいるので、通常より大きな音が鳴るようにしたいと考えています。  取り付け工事説明書には、親機に無電圧来客A接点というものがあり、そこに回転灯やブザー、光チャイムを取り付ける例が書いてあります。そこを使って、素人考えですが、チャイムやブザーを増設するのが良いのかなと思っています。   接続機器・例      パトライト(KJS-110)、ブザー(EA2601)+ACトランス(EC05)、光チャイム(EC170)   無電圧来客A接点・接点定格       許容電圧(DC100mV以上-DC50V/AC50V以下)      許容電流(0.1mA-1A以下)      許容電力(30VA、24W以下)  ブザー(EA2601)+ACトランス(EC05)が良いかなと思って調べても、生産中止なのか、販売していないようです。また、今の音量と同程度であれば、同じなので大音量(出来れば調節できるもの)の市販のチャイムやブザーを探しています。  できるだけ安くしたいと思っているので、自作という手も考えています。(理系でしたので、物理IIまで勉強しています。ただ、電子回路工作はあまりやったことがありません)  できたら、電池式でなくコンセントから電源をとりたいと考えています。  アドバイス、よろしくお願いします。                     

  • めねじの許容

    めねじにてM3.5×P0.35の加工をして、ゲージを使用して問題なく出荷した製品が客先からはクレームとして返却されました。内容はお客様のおねじがいくらネジを入れても止まらずに回り続けるというものでした。前回納品分に関しては問題なく使用してもらっており、今回納品分と前回納品分と返却いただき、再度、検査しましたが、自社の検査では問題なくネジが使用できました。 いろいろ計測した結果、クレーム品は内径が少し前回納品分より大きいという違いがありました。しかし、いろいろ調べるのですが知識が乏しく、ゲージだけを頼りにしていた私にとっては、今後の製造にも重要な点であると思い、質問いたしました。ゲージ以外にこのサイズのネジで確認すべきサイズをお教えください。内径など許容範囲があるとおもうのですが。ひっかかり率によっても違うのですよね?簡単でよいのでお願いできますか? 質問の内容が本当に素人で申し訳ございません。何かお伝えしなければいけない項目があるのでしたら追記させていただきますのでどんどん指摘してください。

  • 回路から音発生

    ◆ご質問の前に経過述べさせて下さい。 電源回路に負荷かけて稼働⇒稼働により回路自体が熱くなると共に「キーン」という高い音が発生⇒発生部分は出力平滑用チョークコイル(トランス型) ⇒コイルを回路から外しドライヤーで加熱しながら常温と高温時での音の違いを評価⇒明らかに高温時の方が音は大きい ⇒機構的に音を抑えようとしてコイル自体の含浸、コア間接着をするも改善はするが全く鳴らなくする事が出来ない。 Q1 何でコイルが温度上昇により音が出てしまうのでしょうか Q2 ネットで調べていたら「電源回路用のコイルでは高温時に損失が増加する点に注意が必要。」、「脈流分の多い電流の場合、温度上昇の推定は必ずしも容易ではない」 との記載をみつけました。 この記事と音発生は関係あるのでしょうか。 電気回路全く無知の身でありながら電源回路について携わっている者です。 トンチンカンな質問かもしれませんがよろしくご指導下さい。

  • 製造業での当たり前?~納期と分納について~

    小企業で金属加工業(プレス業者ではありません)の営業をしております。 製造業の営業経験が浅いため教えてください。 以下のようなことは、製造業では当たり前の事なのでしょうか? 全て量産として発注いただいている場合です。 1、「歩留まりがたまたま良くて早く出来たからといって、客先への回答納期より独断で前倒しして納品してしまう」 ・営業部から客先へ伝える納期は、営業の指示や製造部が設定した納期。 Web-EDI発注の客先に対しては、納期回答は製造部が直接回答しています。 ・営業部はそのことを知りません。客先より指摘があって初めてわかります。 ・客先から出来た時点で出荷依頼有れば別だと思います。 ・全ての客先が前倒しがうれしい訳で無いと思う。少しの間とはいえ部品在庫となって困ることだってあるはず 客先によっては、発注時に依頼はしていないが、 気を利かせてくれたということで喜ばれることもあるでしょう。 全ての発注品は出来上がり次第早急に納入して欲しいところもあるでしょう。 特定の発注は、来上がり次第早急に納入して欲しいということもあるでしょう。 製造部が、営業部を通さずに独断で前倒しすることに疑問を感じます。 客先と話を通してからであれば全く問題ないと思います。 2、「出荷日当日に分納になることが分かる」 ・注文数通りに納品出来なくても、次回納入までに不足することないだろうから、この数量有れば問題ないだろうと平気で分納依頼を客先に交渉するように営業へ依頼する。 自社の生産管理に疑問を感じます。 確かに計算歩留まりより多く製作すれば分納になることは防げると思いますが、無駄な材料・時間・コストがかかってしまい問題になると思います。 このバランスは非常に難しいと思います。 上記に対して、営業として若しくは自社自体の回答納期の信頼性はどうなるのでしょうか? 単に営業部と製造部のコミュニケーション不足とも思えますが、 こういうことは日常茶飯事なのでしょうか? {「納期も品質である」ので品質評価に対して納期も採点する}と客先からは言われていますし、自分もそう思います。

  • YAMAHAのB-50の電源についてです。先日ヒュ

    YAMAHAのB-50の電源についてです。先日ヒューズが切れたのですがヒューズ管の中が真っ黒なので相当な電流が流れているので終段を調べてみたのですが、異常が見つかりません。この機種はX電源を採用しているみたいですが、ヒューズが切れる際トランスからそこそこ大きな音でブーンという聞こえました。X電源基板のコンデンサーやトランジスタが原因となるでしょうか。

  • シーケンサを用いて音声ブザーの出力をする時

    タイトルの通りです。基本的な設計でよくあると思うのですが、よく分かっていません。 例えば何か異常が出た時に、ブザー音を出力するシーケンサ回路を設計します。シーケンサY出力に直接ブザー(確かAC100V対応です)を接続してはダメなのでしょうか? 図面を見ると、一旦シーケンサからY出力にリレーを接続し、リレー接点がONしたときにブザーがONするようになっているようです。 一方で直流24V用ランプなどは、直接Y出力に接続している図面も見たことがあります。 おそらくブザー消費電力、シーケンサがトランジスタ出力、安全性などこういった点が関係しているため、間にリレー接点を設けていると思います。ですが、ちゃんと分かっていません。 どなたかご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 受変電設備における質問です。

    受変電設備における質問です。 非常系を高圧切替盤で切り替える設備での異常現象が発生しました。原因がわかりませんが、現象が起きたときの条件を次に記します。 ご参考に、考えられる原因を教えて下さい。 現象は切替時に無負荷(非常系トランスの2次側は開放です)にも係わらず異常な突入音がしました。 1)切替時に双方(買電系と非常系)は通電状態でした。 2)高圧切替盤(VCSタイプ)は1992年製です。 無負荷にも係わらず、例えば1相が開放不良により、非常系と買電系の混色でトランスに電流が 流れることがありますか? 教えて下さい。

  • スライダックで掃除機の音と吸引力はどこまで下げられますか?

    深夜の拡大撮影時のゴミ取りにはまだ音が気になるのですが、500Wの掃除機をつなぎスライダック(2Aのコンセントに挿す小型の調光器?)を最小にしたとき33Vでした。テーブルタップに付属の電流計は2Aをややオーバーしていました。 次に消費電力230W吸引仕事率30Wの安物サイクロンを手に入れ計測したところ、スライダック最小で38Vで1A以下でした。これは元々75dbと店頭表示ありで、まだ気になる音です。店頭で49dbと音が小さいナショナルの紙パック式を試したのですが、持参のスライダックを通すと動きませんでした。 さて230Wのサイクロンを箱に入れ何とか昼間なら使えそうですが、夜間は家人から文句が出そうで、30V以下に下げて見ようと変圧器の購入を考えています。30-25-20-0Vのトランスを考えています。 掃除機の電圧は何ボルトまで下げられますか? 回転が止まるまで下げられる? 下げても音はさほど小さくならないなど、ありますか? 30V以下として1Aもあればよいでしょうか?  http://www.toyoden-net.co.jp/shop/goods/goods.asp?category=010102&shop=

  • クライアントの都合による納期の変更(長文)

    最初に、念のため同類の質問を探したのですが 見当たらないようなのでここに投稿させていただきます。 (ダブった内容があったら申し訳ありません) 当方は製造業を営んでいます。 かなり大型の鋼構造の容器等を製作しているメーカーです。 商品は、大型プロジェクトの建築物、大型プラント等の 建設物に絡んで納品することが多く 製造するにも多大なコストがかかり また、輸送、保管等も同様多額な費用を伴います。 業種的にニッチな分野なこともあって 大概の場合、余裕を持ったオーダーがあり 客先の都合で注文書の納期とは かなり遅れることが多かったりするのですが 多少、やりくりしながらクライアントの費用負担が無い様に ビジネスをすることが懸命だとは思います。 が、昨今の大型プロジェクトは、大幅な納期の変更が多く それについて発生する当社負担の費用は侭なりません。 実際には、実際に工事をする業者からは 孫請、ひ孫請、それ以上なケースが殆どで 中間業者は痛くも痒くもないし 単に客先営業マンの確認ミスなこともあります。 商品が完成している時の納期の変更については 客先都合の納期遅れに発生する費用はもちろんですが 納品時検収なので、先行して仕入に多額の支払が 発生していることが多く 売上金の回収についても遅れることを余儀なくされます。 体力のある企業が有利なのはわかります。 法律どうこうと言うよりは むしろ、経済主義の中での生き残りをかけた 競争の一部なのですが こちらの責任で納期が遅れれば 賠償責任が発生するのに こと、建設業界に関しては 客先の都合でこちらの出荷が滞ることに なんの責任もないのはちと腑に落ちず 投稿した次第です。 下請け法等に記述があるのでしょうか? 当社、技術を売りに起業したてで、業界久々の新規参入です。 厳しいご回答も是非お願い致します。