• 締切済み

最近売れている「日本人論」の本

外国人の方から 最近売れている(人気のある)日本人論・日本人につ いて書かれて本を探しているので教えて欲しいと聞か れました。 なにがあるのでしょうか。 本人の日本語学力ですが、 中学生程度は読めます。だから学術書は無理としても かなり広範囲で可能かと思います。 また多くの日本人とも接しています。  

みんなの回答

  • tauhon
  • ベストアンサー率24% (104/421)
回答No.3

#2です。私も今サイトが開けないことを知りました。 今度は大丈夫でしょう。試してください。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/4996/books/index_b.html
  • tauhon
  • ベストアンサー率24% (104/421)
回答No.2

漫画に抵抗がなければ、小林よしのりの本がいいかもしれません。内容に抵抗があったりして。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/index%3Dbooks-jp%26field-author%3D%E3%82%88%E3%81%97%E3%81%AE%E3%8
hhhozaki
質問者

補足

早々の書き込みありがとうございます。ですが上記サイトを開くことができないのですが・・・

  • tauhon
  • ベストアンサー率24% (104/421)
回答No.1

バカの壁 (養老 孟司 )がいいんでしょうが、難しいかもしれません。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106100037/250-1567472-9155448
hhhozaki
質問者

お礼

早々の書き込みありがとうございます。一度検討してみます。

関連するQ&A

  • 最近本を読んでいて、、、

    最近読書をするようになったのですが、ここ最近読んでる途中に (あれ?これって僕の人生に役に立つのかな?) と思い、本を読む気力がだんだんなくなってきます。 読んでいる本としては(SDGs、13歳からの人生論、14歳からのお金の話) など、知識がつくような本を読んでいるつもりなのですが、中学生の僕には最近この本が人生に関係ないように思えてきて、途中で読むのをやめてしまします。 上のような本は将来自分のためになると思いますか? またなると思う人はどのようなところで使えるか教えていただけるとありがたいです。

  • フランス人が日本のことについて書いた本でおすすめはありますか?

    学術的なものでもいいですし、 日仏の文化や考え方の違いや、日本滞在記的な軽い読み物でも、 本のタイプは問いません。 おすすめがあったら教えてください。 日本の方が書かれている日仏文化論的なものは結構目にするのですが、 翻訳ものでもいいので、実際にフランス人が書いたものを読んでみたいと思っています。 手に入りやすく、日本語で読めるものがありましたらお願いします。 (マルローのいくつかは、読みました。)

  • 『朝食有害論』という本を読みました

    最近、小学生が朝ごはんを食べてないことが問題視されてますが、 朝食を食べないことがそんなに悪いことなんでしょうか? 傾向として朝ごはんを食べない子どもは生活習慣も良くない統という計的なデータもあるようですが、その意味での話というのは置かせておいていただぎます。 『朝食有害論』という医者が書いた本を読んだのですが、わたしにとっては納得する部分が多くありました。本の内容の一部に、ビスケットやクロワサッン、カフェオレ程度でごく軽く朝食をすます外国人と比較して、日本人は朝ごはんをしっかりと食べていることは良くない、つまり朝からごはん、味噌汁とたっぷり食べすぎている、朝からはじまる一日の活動にそんなにたくさん食べてしまうと胃に血液が集中しぎて胃が重くなり脳の動きも鈍くなり活動がしずらい、無理にとらなくてもいいエネルギーをとっているので太る元だ、本来は1日2食で十分だ というような内容がありました。わたしも朝ごはんは食べてもわずかの量で血糖値を軽く上げる程度の目的でごく軽く食べてます。何も食べないときもあります。わたしは体質的に、朝からバカバカ食べると胃がもたれてだるくなるでのであまり朝食を食べれないです。朝食は欲しくないです。 たしかに朝から体を動かすためエネルギーが必要な肉体労働をする人には多少は朝食を食べてないと体がもたないだろうと思います。またまったく何も食べないと血糖値が低く脳の働きも弱くなるという面はあると思いますし、そのためにわたしもごく軽く食べることもあります。人それぞれだとは思いますが、どうも朝ごはんを「しっかりと食べること」が、さも正しいことで、良いことだと精神論的に語られているような気がしてならないのですが、本当のところって朝食をしっかりと食べることってそこまで必要なのでしょうか?

  • 【探しています!】日本人論の本の一説で・・・

    以前読んだ本の中で照会されていたエピソードなのですが、もう一度読み返したいと思っているのですが、タイトルとか著者とかが判らずに困っています。心当たりの方、是非お願いします。 大変うろ覚えなのですが、、、、 ジャンル的には日本人について書かれた本だったと思います。日本再発見的な本だったと思います。日本人の表情は外国人には読み取りにくいということの事例として次のエピソードを紹介してありました。 ■エピソード1 戦死した息子を持つ一人の日本の婦人が男性を訪ねてきて息子の思い出などを語ります。その後に外国の婦人が二人(仮に婦人Aと婦人Bとします)がやってきて、一緒に日本の婦人の話を聞いています。 その後話を終えた日本の婦人が帰った後、婦人Aが「なんてあの日本人は冷酷な人なのだ!自分の一人息子が死んだ事を無表情に話すなんて」と言い、それに対して婦人Bが「私は知っている。あの日本の婦人は気丈に振舞っていたが、ハンカチを握っていた手は堅く握り締められ、震えていた。彼女はとても哀しみに耐えていた」と言った。 ■エピソード2 外国人男性が田舎道を馬で通っていて、下り坂の三叉路に差し掛かった。進行方向に荷台を押した農夫が遣って来ており、危うくぶつかりそうになり、この農夫に対して腹を立てていた。 その農夫は外国人に対して微笑をしているのを見てますます腹を立てた。この外国人は何故農夫があの時微笑をする農夫の表情が全く理解できずに居たが、後になって、農夫が自分に対して「自分は無事ですので、気に病まないでください」というメッセージをこめていたのではないかと思った。 この2つのエピソードは同じ本に紹介されていたのかどうかも覚えていたのですが、違う本だとしても同じジャンルの本だったと思います。 どなたが心当たりはありませんか? よろしくお願いします。 出来ましたら、本のタイトルや著者について詳しい情報も教えていただけると嬉しいです。

  • 英語で書かれた日本・日本人論をさがしています

    歴史・経済・文化・哲学などのジャンルで日本や日本人のことが書かれた、英語の本を探しています。外国の方が書いた原書でも、日本人が日本で書いたものが、海外で英訳されたものでも良いのですが、いずれにしても広く読まれている、(抽象的ですが、日本に興味のある外国人の人に読まれそうな、というイメージです)お勧め本がありましたら教えてください。とりあえずベネディクトさんの「菊と刀」とジョンダワーさんの「敗北を抱きしめて」はチェックしました。よろしくお願いいたします。

  • 日本を皮肉った本

    外国人が日本(日本人?)をジョークにして皮肉ったような内容の本を探しています。新刊書かどうかはわかりませんが、最近テレビで紹介していたそうです。(友人談) よろしくお願いします。

  • 大戦中の日本人論書籍

    私は今大学で日本人の精神について勉強しています。 維新前後の日本人について書かれた書籍はたくさんあるのですが、 大東亜戦争中の日本人の精神について客観的に書かれた本がなかなか見つけられず、困っています。 探している本は 大戦中の日本人の精神、または在り様について『外国人の視点から』書かれている本です。 外国人の方が著者でなくても、外国人の日本人に関する研究の引用を主とした本でも構いません。 上記の内容に当てはまるようなお薦めの本等がありましたら、是非教えて頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 日本国家破綻の否定論は?

    経済について勉強を始めてるものです。 各種の経済本を読んでいますが、日本の借金(国債残高)を引き金に金利暴騰、 ハイパーインフレの到来というシナリオを多く目にします。 説得力はあるのですが、あおられ過ぎているのかという不安もあります。 一方で、国債は95%が国内で消化されている、国民の総資産は1400兆あるなど 国家破綻が起きないとする根拠は、素人目にも納得できるものではなく、多くの 本でも楽観論と一蹴されています。 もっと力強い、破綻の否定論と呼べるようなものはあるのでしょうか? この本を読め、この経済評論家の説を読めなど、ご存知の方いらっしゃいましたら お教え願いたく。

  • 唯物論しか信じられない苦しみ

    日本では霊が見えるとか見えないとかの話には懐疑的で、たぶん多くの人は眉唾物として話を見聞きしていると思います。霊能者などがテレビに出たり本を出していますが、どれくらいの人があの人たちを信じているのでしょう。 知り合いで息子さんをなくした方がイタコによって息子と話をしたと涙ながらに話していましたが、本当に100%信じているのかなと思いました。人間とは弱いもので、苦しみの中にあるときは懐疑心も何も捨て去り、目に見えないものにすがるのでしょうか。真実かどうかなどはどうでもよくて、すがった人の心が救われていればいいのでしょうか。 東大病院の矢作医師が人は死なないという本を出していますが、あの本に救われた方もたくさんいるのではと思う一方で、矢作医師が何らかの精神疾患を罹患していて幻覚や幻聴を見るようになったという可能性も否定できないのではないかという思いも抱いてしまいます。 日本では通常には見えないもの、本人にしか見えないものが見えると大真面目に語ったら、精神病と言われてしまうこともありますよね。 IQが高い人ほど唯物論しか信じられないと思うのですが、どうなのでしょう。 私は中立で、目に見えない世界を信じたいけれども信じられない、宗教の戒律などは人々をうまく統制するために作られたものだと感じることが多いです。 絶対に騙されないという気持ちが強いですが、それが心から信じるものが何もない状況にだんだん近づいてきている気がして悲しいです。 時には騙されたものが勝つこともあると思うのです。(本人が向上するために教えならば) 唯物論しか信じられないことは苦しみですか? 親戚の大学教授だった人が病に臥せってから毎日題目を唱えるようになったと聞きましたが、それは不幸なことではないのでしょうか。 本人の心が穏やかになるのならそれは哀れではなく救いの道になるのでしょうか。 死や深い悲しみの前にはある意味正気をなくすことが必要なのでしょうか。

  • 最近の本の誤植の多さについて

    最近の本の誤植の多さについて 最近の本は誤植が非常に多いと思います。 特に私はIT専門誌をよく読むのですが、普通に1冊に何箇所か誤植があります。 誤植の種類としては明らかに専門的に違っている部分から日本語としておかしい(外国語を訳したからではなく)というものまであります。 小説のような本は少ないですが、それでもたまにみかけます。 特に専門誌にある誤植はその本に対しての信頼性が失われ、他のよく理解できない箇所があった時など本当に正しいのか?と思ってしまいます。 また、当たり前のようにwebサイトに「正誤表」のようなものがあり、多々更新されています。 私は昔はそこまで本を読んでなかったので比較する事はできませんが、今現在誤植が多いのか、また昔から結構あったのかどうなのでしょうか。 また、普通本というものは素人的に考えてみても出来上がってから本人以外の人間が二重三重にチェックし、また専門的に問題がないかどうか、文法的にも問題かないかどうかチェックしていると思っております。 そうすれば誤植はそこまで起きないと思うのですが、出版前にしっかり確認しているのでしょうか。