• ベストアンサー

事故、症状固定後のすすめ方

医師から症状固定といわれたが、後遺障害の認定等級に値する状況はみられない、というような状況とします。 しかし、本人の自覚する症状は残っているような時、こういった部分は何の配慮もなく示談へすすめていくものなのでしょうか。 痛みが残る、とか神経障害的なこと(客観的にはわからない主観的な症状)にたいしてはどうしていくものなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#10926
noname#10926
回答No.1

医師の診断を元に示談交渉を行うのが通例だと思いますから 何の証拠もなく相手に配慮を求めるのは難しいことだと思います。 仮定の話ではなかなか相談する場がないと思いますが とりあえず下記URLを参考に。

参考URL:
http://www.jiko110.com/
asahiru555
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 交通事故にあい、5月に症状固定になったので、後遺障

    交通事故にあい、5月に症状固定になったので、後遺障害等級認定を被害者請求しましたが、非該当でした。不服申し立てをするつもりはないので、保険会社と示談交渉をしたいのですが、どのように進めたら良いでしょうか?詳しい方の回答、よろしくお願い致します。

  • 労災の症状固定について

    現在労災使用してます。もうすぐ、症状固定になるんですが症状固定になった場合、こちらから後遺症障害の認定を切り出さないと障害が残っていても症状固定だけで終わる可能性が高いと聞きました。 それで、こちらからどのように言えば認定までもっていけるんでしょうか?現病院では認定医はいないので、別な病院に行かなくてはいけません。そのためズバリ、「後遺症認定して下さい」「後遺症認定したいので、紹介状書いて下さい」と言っていいものでしょうか? 現症状・・・長距離歩行不可、痛みあり、伸展・屈曲困難、長時間立位不可という状況です。(足のけがです)

  • 症状固定について

     交通事故で通院していますが、よく保険会社から症状固定(後遺症害認定)の話が出るとは聞きますが、医師から症状固定の話が出た場は、 医師の指示?に従わなければならないのでしょうか?

  • 症状固定の費用について

    先日病院へ行き、事故のむちうちによる症状固定という判断になり、後遺障害診断書を先生に書いて頂く事になりました。 そこで、その当日ではなく、診断書の用紙は7~10日かかるので後日改めてあちらから電話してくれる・・・ということなのですが、すぐには出来ないものなのでしょうか?? そして、後遺障害診断書の発行にあたって、渡す際に15000円費用がかかるそうです。 これは、保険会社の人に払って頂くことは出来ないのでしょうか?? 受付の人に「私が支払うのですか?」と聞いたら、頷かれたのでちょっと驚きました。 私が支払って、保険会社からお金は戻ってくるのでしょうか?? 先生にもその症状固定にあたって後遺障害が認定されるかは微妙なところだと言われました。 認定がされない可能性が低いのなら、わざわざ後遺障害の認定を受けるのは止めた方が良いのでしょうか。 分からないことだらけで、不安で仕方ないです。

  • 事故  症状固定後の後遺症認定について

    おおまかな書き方ですいませんが 事故(私は被害者側です)から5ヶ月目くらいに医師より症状固定との診断がでました。級はともかく後遺症などの認定する機関へ事をすすめていくものなんでしょうが、これからどういった段取りで何をすれば(わたしはどう動けばいいのか)教えていただきたいのですが・・

  • 症状固定と障害者認定

    初めて大きな事故に遭い、周りに経験者もいなくて どうして良いかがわかりません。 2年前交通事故に遭い、当時まだ寝たきりの状態で 担当医から「腕に障害が残る」と言われました。 傷に関する診断書は出ていますが、後遺障害に 関しては出ていません。 その後転院して現在も腕のリハビリを続けており、 医師からは障害について何もいわれてません。 教えていただきたいのは、 1.症状固定とは患者から担当医に「してください」と 依頼するべきものなのでしょうか?それとも医師から 言われるものでしょうか? 2.同じようにリハビリに通う方から「リハビリが六ヶ月以上続いてるなら、症状固定してなくてもすぐ認定してもらえるはず」と言われました。本などでは障害者認定や慰謝料請求は症状固定してからだと思いこんでいたのですが・・・どういうことでしょうか? 3.その他、この手の流れについて注意すべきことなどありましたら教えてください。

  • 交通事故 後遺障害等級

    交通事故にあって後遺障害の等級がおりたかた症状と等級をおしえてください。 私も事故にあい後遺障害が認定されました。私は腰椎骨折で9級10号でした。 今後の保険会社との示談の話し合いで参考にしたいのですが・・・

  • 交通事故です。症状固定を早くして何かメリットは?

    今年の1月26日に交通事故に会いました。私が歩行者で、相手は車です。 事故のケガとしては重症だったのですが幸い手術もうまくいき、歩けるようになり、今は退院してリハビリ病院に通院中です。 右腕開放骨折の事です。金属の棒を骨にボルトで止めていますが、未だに骨が付いていません。ちぎれた様な形のままです。このまま付かないと骨移植になるそうです。 なのに、手術をしてくれた医師からも(まだICUにいるときに)リハビリに通っている病院の医師からも、 「金属で固定したのでいつでも症状固定できるよ」と言われました。勿論保険会社から言われた訳ではありません。 自分で症状固定の時期を早めて何かメリットがあるのでしょうか?後遺障害の等級があがるのでしょうか。 詳しい方、どうか教えて下さい。お願いします。

  • この症状の後遺障害等級について。

    初めてです、皆さん宜しくお願いします。 事故の後遺症で、よく12級とか14級の後遺障害等級がある事を知りました、そして色々調べ大体みなさん手足の痺れ症状とかが多いのですが、私の場合は首の神経根の圧迫による放散痛がひどいです。そこで質問ですが痛みだけでは後遺症等級は認定されないのでしょうか?痺れはありませんので。 どなたか知っている方宜しくお願いします。

  • 交通事故で症状固定をすすめられました。

    去年秋に追突され、腰や首が鞭打ちになりました。 通院してましたが、相手の保険会社から半年経過後、症状固定をすすめられました。 多分後遺障害がおりるのではと言われ、申請してみましたがだめでした。 今も痛みが残ってます。 まだ通院したかったのですが、いったん症状固定をして後遺障害を申請したらもう通院するのはだめなのでしょうか? 保険会社の方にだまされた気分です。 あと示談の計算書を提示されましたが、 通院日数120日 期間200日の場合 200×4200円=84万 自賠責で計算してもこれぐらいにはなると思うのですが、 これよりもかなり低い金額で言ってきてます。 最低でも自賠責の計算でしてもらうのはだめなのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 説明書通りに無線LANをオンにしたにもかかわらず、液晶画面にWi-Fiマークが表示されない問題について相談します。
  • 使用環境は無線LAN接続で、関連するソフトやアプリについては特に記載がありません。
  • 質問はブラザー製品のラベルプリンターに関するものです。
回答を見る