• ベストアンサー

交通と行通の違い

道標に2種類(行通安全・交通安全)ありますが、交通は道路交通法が制定されてからと思います。 行通は昔 行者・遊行者・行旅人などといわれていた時代の行通安全と思いますが 如何ですか??

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dayone
  • ベストアンサー率79% (360/452)
回答No.2

「交通」には、 (1)互いに通じる(桃花源記/陶淵明) (2)行き来する (3)かげで連絡する(後漢書・劉永伝) (4)気持ちが通じ合う(史記・呂后伝)などの意味がありますが、 「行き来する」意味としての「交通」は、 例えば漢籍では紀元前91年頃成立の『史記・黥布伝』などにも使用例があります。 (※『全訳漢辞海/三省堂』『漢語新辞典/大修館書店』等の一般的な漢語辞典には 残念ながら「行通」の掲載がありません) 日本では例えば鎌倉時代ともなると、 「仁治2年3月25日…、雖然里坪交通、…(九条家本振鈴寺縁起裏文書<8巻239頁>)」 「正応2年7月22日…、国土交通、…(武藤金太氏所蔵文書<22巻268頁>)」 「正応5年10月日…隣国交通セ所ナリ…(金沢文庫文書<23巻298頁>)」など 「行き来する」意味としての「交通」の使用例が散見され、 「行き来する」意味か否かを別にすれば、平安時代でも 康保3(966)年書写された法令集『新抄格勅符抄/巻10』(新訂増補国史大系25巻571頁)、 平安中期(11世紀)頃成立の法令集『類聚三代格/巻18』(新訂増補国史大系27巻14頁)、 平安中期の漢詩文集『本朝文粋/巻1・巻7』(新訂増補国史大系29巻14頁・159頁) などでの使用例も散見されます。 一方、「行通」については、平安・鎌倉時代には人名等としては登場しますが、 「行き来する・行き通う」意味としての「行通」の使用例は見あたりません。(><) 「行き来する」意味の「交通」の使用例はその後江戸期に至っても多数散見されますが、 「行き来する」意味の「行通」の使用例としては --------------------------------- 【編/冊/頁】 史料綱文 99編16冊16頁 【綱文和暦】 寛文8年是春(16680037550) 1条 【書名】 万天日録 【綱文】 幕府、新に馬場先門前、及ひ虎門・幸橋門間の城壕に橋を架し、 火災あるに當り行通に便にす、 【区分】 史料綱文 --------------------------------- の一例しか見つけられませんでした。 以上は、東京大学史料編纂所>データベース検索> http://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/db.html 「奈良時代古文書フルテキストデータベース」「平安遺文フルテキストデータベース」 「鎌倉遺文フルテキストデータベース」「大日本史料総合データベース」 「近世編年データベース」などによる確認に過ぎませんので、 他を当たれば違う結果が得られるかもしれませんが、 どうやら江戸期でも「交通」の言葉はメジャーで、「行通」の言葉はマイナーだった 様子がうかがえます。 以上 少しでもヒントになれば幸いです^^

その他の回答 (1)

  • ANACOSTIA
  • ベストアンサー率50% (44/87)
回答No.1

道路交通法は昭和35年制定ですが、「交通」という単語は、大正9年の道路取締令(←道交法の前身)の中に既に出てきています。 参考までに。

iwatyann
質問者

お礼

早速ご丁寧な回答ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 【道路交通法改正】5月の道路交通法改正で積載物のは

    【道路交通法改正】5月の道路交通法改正で積載物のはみ出し制限が緩和されましたが、昔のはみ出した部分の端に赤い布をぶら下げていましたがあれはもう不要になったのでしょうか? いつから赤い布の掲示が不要になったのか教えてください。あれって法律ではなく個人的にやってただけなのですか?

  • 道路交通法の発音

    明日(今日)の国語のスピーチで、「道路交通法で禁止されている」という言葉を使うのですが、「道路交通法」の発音がイマイチです。 道路↑交通法↑ 道路→交通法→ どちらでしょうか…? YouTubeで参考になる動画はないか探したのですが、なかなか見つからず…

  • 道路交通法で変えて欲しいところはありますか?

    こんにちは⛄ 1960年12月20日に道路交通法が施工されたことに因んで 12月20日は道路交通法施工記念日なのだそうです。 ところでみなさんは、道路交通法のここを変えて欲しい、新しく作ってほしいというコトはありますか?

  • 道路交通法は何法?!!

    道路交通法は何の法律に属するのですか?例えば刑法の中の道路交通法。など・・・

  • 道路交通法

    道路交通法について教えて下さい。 優先道路に出る際、何らかの渋滞で、優先道路を走行している車輌が支道を塞ぐ形で停車していて優先道路に出れません。これって、支道を塞ぐ形で停車している車輌は交通違反にならないの? 道路交通法の第何条にあたるかも教えて下さい。 (支道とは、交通整理の行われていない(信号機等が無い)交差点、及び脇道)

  • 道路交通法を守ることについて

    僕も完全に道路交通法を守っていないため偉そうなことは言えませんのでその点はどうかご理解下さい「申し訳ありません」 バイクなどを運転している方で完全に道路交通法を守っている方はほとんどいないと思いますが、運転をする皆様がほんの少しだけでも気持ちを切り替えて「道路交通法を守ろう」と思って運転するように心がければ、警察のタチの悪いねずみ捕りなどに捕まったり、交通事故を起こすことも少なくなるのではないかと思うのですが、それでも道路交通法を守らなかったりするのはどうしてでしょうか? 飲酒運転の罰則がだんだんと厳しくなっていく一方、それでも飲酒運転をする人がなかなか減少しません スピード違反や一時停止違反で警察に捕まったりする人もたくさんいます 少しでも皆様が気をつけて運転すればこのようなことにはならないと思うのですが皆様はどう思われますか? やはり人間ですから気の緩みやまがさしたりすることがあるからでしょうか?「僕もそういうことがあります 申し訳ありません」

  • 道路交通法における2輪車のヘルメット

    この間、2輪車仲間と話しをしていたところ 「今は、大型バイクに乗るときは規格に通ったものを付けないと捕まる」 と言ってました。 「自動車学校でもそのように教えている」とも言ってました。 私が25年前に中型を取り、その後、限定解除をしたころは 「大型バイクにはJIS規格のC種を通った物が望ましい」 と習いました。 ヘルメットについての道路交通法が改正されたとは聞いたことが無いのですが、 実際に法改正があって細かく指定されているのでしょうか? (あくまでも法律の質問で、「安全ではない」とかの問題ではありません。) 私自身はフルフェイスにグローブと長ズボン、靴は最低でもスニーカー、 「暑くて死にそう」って言うときだけ上着を脱ぐときがあります。 道路運送車両法は得意なんですが、道路交通法は人並み(以下?)なので・・・

  • 道路交通法についての質問です。

    道路交通法についての質問です。 道路交通法の中でサイドミラーの設置は義務だと思うですが、 サイドミラーをバックモニターのようにビデオ式の物にすることはできないのでしょうか? 又は、室内に設置して出っ張らないようにすることはできるのでしょうか? ああいった出っ張りは大きな空気抵抗になるので、 流行りのエコの面から考えても、運転の安全の面から考えても、無いに越したことはないと思うのです。 コンセプトカーなどでは既に搭載されているようなので、技術的な問題ではないと思うのですが・・・。 学が無く、法律の文面を読んでも理解出来なかったので質問させていただきます。 簡単な質問なのかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 駐車場における道路交通法

    道路交通法は「道路」の名の通り「道路上の交通」を定めていますよね。 なので、道路ではない駐車場や空き地では無免許でも運転できます。 しかし、事故のときは道路交通法に従って処罰されるし、 駐車場の管理者であるお店のオーナーが決めた「入り口」「出口」「駐車エリア」 「進行方向」には従わなければならないようです。 これはどういうことでしょうか?

  • 交通のひんぱんな道路の基準

    広島県道路交通法施行細則に次のような記述があります。 「交通のひんぱんな道路において、傘を差す、物を持つなど安定を失うおそれのある方法で自転車を運転しないこと。」 ここで言う交通のひんぱんな道路と言うのは、どのぐらいのものなのか、基準や目安はあるのでしょうか。 あるとしたら、どのぐらいが交通のひんぱんな道路なのでしょうか。 しょうもない質問ですが、どなたが教えていただけませんか。