• ベストアンサー

体重を減らす方法、教えて下さい

肥満で弱っています。 先生は、食べすぎだからということで、最近食べる量を減らしているのですが、 どうも甘いものが食べたいという禁断症状に悩まされています。 やはりこの状況を乗り越えないと、ダメなのでしょうか? 市販のナイシトールって肝臓をイワス薬と先生は仰っています。 本当でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.5

無知と横着心と極端な偏食の三位一体で120%肥満になります。穀類、豆類、魚類、魚介類、肉卵類、海藻類、木の実類、きのこ類、乳製品、芋類、野菜類、漬物類、果物類を満遍なくバランスよく食べれば済む話です。ただそれだけのことなのです。 女子栄養大学出版部 http://www.eiyo21.com/ 簡単!栄養andカロリー計算 http://www.eiyoukeisan.com/ エネルギー(カロリー)  たんぱく質  脂質  炭水化物  電解質 ナトリウム  カリウム  ミネラル カルシウム  マグネシウム  リン  微量元素 鉄分  亜鉛  銅  マンガン  脂溶性ビタミン レチノール  カロチン  レチノール当量  ビタミンD  ビタミンE  ビタミンK  水溶性ビタミン ビタミンB1  ビタミンB2  ナイアシン  ビタミンB6  ビタミンB12  葉酸  パントテン酸  ビタミンC  脂肪酸 飽和脂肪酸  一価不飽和脂肪酸  多価不飽和脂肪酸  コレステロール コレステロール  食物繊維 水溶性食物繊維  不溶性食物繊維  食物繊維総量  食塩相当量 食塩相当量 

koban22
質問者

お礼

カロリー計算する余裕なんて、ちょっと難しいですね。 一食作るのでせいいっぱいなんですう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • ID10T5
  • ベストアンサー率31% (732/2313)
回答No.6

あなたの場合は「なぜ肥満で弱っているのか」から考えないとだめなのかなと思いました。何十年と肥満のままなんでしょ? 別に肥満で困っていないんじゃないですかね。だから食事や栄養のことにも無頓着なんでしょう。 困っていないのに痩せろだとか、食べる量を減らせ、なんて言われてもぴんときませんね。 ご自分で肥満で困っているというのなら、必要に迫られて自分で何をすべきか考えるはずですし。 肥満であっても飛行機や電車の椅子にでも座らない限り、周りの人に迷惑をかけることもありませんしね。別に本人が必要と感じないんだったら痩せる必要なんてないんですよ。 痩せる気なんてさらさらない人に、ああしろこうしろ、と余計な口をたたくほどボクも酔狂じゃないんだなぁ。 太く短い人生を送るという考え方もありですよ。美味しい物を心行くまで存分に召し上がってくださいな。

koban22
質問者

お礼

先生の言うのには、γーGPTが高いのは、食べ過ぎとしか助言してくれません。 相関が有るちゃあるし、ないちゃないので先生も処方箋がないのです。 まあGOP、GTPも最近は赤字になってきています。 酒なし、御菓子なしってストレス溜まるんです。 太く短いてぇなことも、割り切り方難しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

薬などで解決しようとする姿勢はいただけません。 弊害が出るおそれがあります。   自分に必要な1日のカロリーを正しく把握して、適正なカロリーを食事で摂取するようにすれば、体重は減り肥満は解消されます。   毎日決まった時間に体重計に乗って、体脂肪と基礎代謝を把握し、自分の基礎代謝カロリーマイナス200キロカロリーくらいに食事のカロリーを制限しましょう。   それだけでやせられます。   運動でやせようとすると、一時はやせられたとしても、運動をやめれば即リバウンドするし、大豆食品を導入しても、カロリー過多の現状を解決しない限り減量など不可能です。  成功の秘訣は「量が多くてカロリーの少ない料理を作ること」と、「間食は我慢しないで、その代わり間食メニューをゼロキロカロリー食品(ゼリーとかコーラ、サイダーで0キロカロリーのもの)だけにする」、この2つです。  野菜たっぷりな料理や、肉料理はとりムネ肉を使用する、分量をきちんとはかって調理する、油を使わないなどの努力で、慣れれば驚くほど低カロリーでボリュームのある料理が作れるようになります。  ゼロキロカロリーといえどもゼリーやジュースは甘味料入りで甘く、満腹感も得られます。  甘味料入りの低カロリー食品で空腹も満たして嫌いな運動もせず、減量を成功させるにはこれしかありません。  それと、ボディビルダーのように、週に1日は「チートデイ」という何でも制限無く食っていい日を定めましょう。  週のうち1日だけドカ食いしても、あとの6日が制限内の食事なら、問題ありません。  食べた分が消費した分を下回れば、いやでもやせるのですよ。  要は自分をみつめ、適正にコントロールすることです。

koban22
質問者

お礼

有難うございました。 わたしら栄養士にはとんと縁がなく、低カロリーと言われてもどうしたら良いのか判りません。もう何十年とこの肥満とつきあって来ました。 先生は食事を控えろと言われるだけで、そのときは少しやせるのですが、時がたつとまたリバウンドしてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenshinn
  • ベストアンサー率0% (0/17)
回答No.3

度々すいません。 お魚の方がいいと思いますよ^^お肉は消化にも悪く、あまりよくないと聞きますから。もちろん善し悪しはありますよ、成長にはお肉も必要ですしね。しかし青魚系は脂身が多いので控えるのをオススメします。特に鯖などは病院食ではあまり使われませんので!! ダイエットについてですが、辛いものだとは考えず自分が変われる一歩だと前向きに考えるといいのではないでしょうか。ご飯を食べちゃダメとか運動しなきゃダメとか縛るのではなく環境に慣れるまでは軽い目標を立て達成すれば褒めるなど、何かと落ちがちなモチベーションを上げたらいいとおもいますよ! 苦痛なダイエットは意味がなく逆効果もありえますので‥ 参考までにご覧ください 乱文失礼いたしました

koban22
質問者

お礼

有難うございました。 ダイエットするしかしょうがないんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenshinn
  • ベストアンサー率0% (0/17)
回答No.2

補足を拝見させていただきました。回答させていただきますね。 豆乳おからクッキーの目的は満腹感を得ることにあります。ご飯を食べる前に摂取することで食べる量を減らすということです。 私の個人的な考え方ですが、絶食やカロリーの極端な制限をして痩せる必要はないと思います。ある程度カロリーは摂取し、あとは運動や半身浴など代謝をよくし老廃物を出したりすることが大切だと考えます。 豆乳もおからも元は大豆からくるものです。大豆は畑のお肉ですからタンパク質はあります。しかし、二回目になりますが豆乳おからクッキーは満腹感を得て食べる量を減らすので、その分摂取カロリーが減ります。 なので豆乳おからでカロリーを稼ぐのは悪くないのではないでしょうか。どうしても気になるようでしたら豆乳おからでまかなえるタンパク質を普通の食事では極力控えるようにしたらよいと思います。それか肉より魚を増やすかです。魚は手間がかかったりしますが、健康的に痩せるためにはある程度努力がいるものです。 わたしはダイエットからの精神疾患は患ってほしくありません。 一個人の意見として参考までにご覧いただけましたら幸いです。

koban22
質問者

お礼

有難うございました。 やはり必ずしも的な感じですね。 魚の方が良いんですか!これを参考にします。 精神的にダイエットは生活感が憂鬱にどうしてもなりがちです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenshinn
  • ベストアンサー率0% (0/17)
回答No.1

  回答させていただきます。参考程度に見ていただけますと幸いです。 わたしが聞いた話ですが、豆乳おからクッキーがダイエットにいいそうですよ。水分と一緒にとるとお腹の中でふくれとても満腹感があるそうです。楽天やアマゾンなどで購入できるとのことでした。 あとは栄養士の資格所持(名ばかりですが)であるものの知識として、砂糖より甘く低カロリーの病院食などでよく使われる特別な調味料があります。ネットなどで購入できるようでしたら試してみるのもよいかと思いますのでぜひ調べて見てください^^調味料名は忘れましたが 教科書を引けばわかると思うのでもし知りたい際は御一報くださいませ。 乱文失礼いたしました

koban22
質問者

お礼

有難うございました。 豆腐おからクッキーって普通のスーパーにはないでしょうね。 ネットで調べてみます。

koban22
質問者

補足

因みに、おからってたんぱく質の塊ですよね。これって栄養価満タンなものではないでしょうか? 楽天のダイエット食品にありまた。本当にダイエット食品でしょうか。 因みにノンシュガー飴って良く売っていますよね。これって水あめ10%ほんとうはよく見ると入っているのです。騙されました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ナイシトールって肥満に本当に効きますか?

    ナイシトールと言う太り過ぎに効く薬が市販されていると効きました。最近太った上にお腹が出てきて、何とかしないといけないのですが、 本当に効くのでしょうか?

  • 抗不安、安定剤の減量の方法を教えてください。

    わたしは現在、「うつ病」「社会的不安症」という診断になっております。 現在のでいる薬は、即効性のある「レキソタン、デパス、ソラナックス」などうつ病の薬として「ジェイゾロフト」を服用しております。 しかし、レキソタン等の薬はだんだん量が増えて依存してしまうということで急激に減らしました。2週間分もらう薬が1週間ほどしかもたなかったのに、1ヶ月以上その薬がもっています。 禁断症状として、極度の不安、身体と手の振るえ、動悸などがありましたが、最近それがなくなったような気がします。つまり、ある程度乗り越えたんだと思います。 ただ、そのストレスだったせいか禁断症状はないもののうつ病という不安程のためやはり、飲みたいのですが禁断症状はもう嫌だと思っています。しかし、あまりの不安やイライラがしたときは飲みたいのですが。 どういう風に薬を減らしたり、利用すればいいのでしょうか? また、極端に減らすと身体によくないようなのですが、やっぱりその原因がストレスとなってあらわれたのでしょうか? どなたか、アドバイスをおねがいします。

  • パニック障害の治療について

    パニック障害歴13年の者です。 一番最初は外に出ることもままならず最悪の状態でしたが、最近では一人で外出もできますし、外食などもできます。 ですので、だんだん薬の量が減ってきて、トラフラニール25mg朝夕1回とリボトリール0.5mg夕1回の処方です。 今まで通っていた病院が遠かったため、最近近い病院に移ったのですが、この処方を見て「全く効いていないのにどうして飲んでいるのですか?」と聞かれました。「薬をやめようとすると禁断症状みたいなものが出て3日ぐらいで症状が悪化してしまうので、この量の薬をずっと飲み続けている」と応えました。先生は、「まだパニック障害が治っていないのに断薬をしようとするからだ」とおっしゃいます。 確かに、完全にパニック障害が治っているわけではありません(めまいがあったり、息苦しかったり時々症状がでます)。ただ日常生活ができる状態になったので、薬をやめたかっただけです。 そこで先生は「もう一度薬を増やして症状がでなくなったらリハビリしていくのがいいのではないか。今までの処方を続けてもこの状態が続くだけで、一生治らない。」とおっしゃいました。治療方法を、患者の意思によって決めるから考えてほしいということです。 薬を増やすことによって本当に治るのでしょうか? このまま効いていない薬を飲み続けるか、増やすことによって治していく方向に持っていくのかで悩んでいます。アドバイスを頂きたいです。 本当に薬を増やすことによって完全に治るのでしょうか?

  • 食前に飲む薬を飲み忘れていて、食事中に気づいた場合…

    食前に飲む薬を飲み忘れていて、食事中に気づいた場合… 今回はあきらめて、次の食事で服用すべきなのでしょうか? それとも、できるだけ早く服用すべきなのでしょうか? ちなみに、薬は「ナイシトール」という肥満用の薬です。

  • 薬を飲み始めてから肝臓の数値が

    薬というかナイシトールという体の脂肪をつきにくくするかなんかそんな感じの錠剤を飲んで3ヶ月くらい飲んでいました。その薬?にも 肝臓を悪くする恐れがありますとかいてましたが もし肝臓が悪くなれば飲むの辞めればよくなるだろうと思っていました。3ヶ月だけ薬飲んでたんですがその後の健康診断で今まで良かった 肝臓の数値が下がって要注意みたいに指摘されました。再検査 とまではいってません。それから2年近くなりますが肝臓の数値があがりません。どうやったら数値が上がるんでしょうか?

  • 鎮痛剤を使わないで痛みをやわらげる方法はありますか

    肺が悪く、前の肋骨と脇腹と背中が痛みます。 ズンズンと常に痛むため、夜も眠れません。   病院で出してもらった鎮痛剤を飲むと、湿疹が首と胸に出ます。 薬剤師に相談したところ 「体にあっていないかもしれない。肝臓が悪くなるかもしれないので しばらく飲まないように(先生の指示を待つように)」 「市販の鎮痛剤もどの成分が体に合わないのか分からないので 勝手に飲まないように」と言われました。 担当の先生にも相談したのですが、薬の変更はありませんでした。 薬を飲むか飲まないかは自分で調整するように指示がありました。 湿疹も出ますし、肝臓も心配なのでできるだけ鎮痛剤は飲みたくありません。 民間療法でもいいので、痛みをやわらげる方法があれば教えて下さい。 お願いします。

  • 薬物を飲ませる方法

    父が、なかなか薬を飲みません。 例えば、 薬を一回飲ませて、 その薬に中毒性のある物質が入っていれば、 禁断症状によって無理やり飲ませることが出来ると思うのですが (中毒症状に拠って、飲まないと患者は苦しみもがく。) この考えどう思いますか? 人間として許されませんか? 私って最悪ですか? よろしくお願いします。 (この方法論の有効性についてもお願いします。)

  • 禁煙を考えています。

    禁煙をしようと決意しました。ただ禁煙すること自体初めてなことで不安があります。禁煙するに当たっては市販の薬や病院の力は借りないつもりで頑張ります。禁煙をして禁断症状みたいなものがでるとしたらどのような症状でしょうか?

  • 肥満猫

    10歳近い洋猫が最近肥満で困ってますが、餌も減らし規定量にしました。最近散歩にも行かないのですが、無理やり出してます。家族は餌をあげるなといいますが、3日あげないと肝臓を壊し、水が溜まり死ぬと聞きました。本当でしょうか?また、どうしたら良いでしょうか? 餌は肥満が気になるねこ用と医院で頂く餌を上げてます。室内で寝てばかりいます。たまに出かけて行きどこかの家に行ってる様です。帰宅するとわずかな音にも怯えてます。ひも付きでの散歩は動きません。

    • 締切済み
  • 防風通聖散とナイシトールとサノレックス

    医者から、健康維持(改善?)のために、防風通聖散を飲んだらどうかといわれました。 かなりBMIも高く、超肥満です。 防風通聖散(医薬品)は漢方で内脂肪にきくとのこと。 市販の薬でナイシトールも同じような効果があるとのこと。 この二つは、運動や食事療法もあわせてしないといけないのでしょうか? サノレックスという薬は食欲を抑えてくれるそうですが、 こちらの方が、効果がありそう・・・というか、食欲を抑えられない性格なので・・・・ですが、副作用が漢方に比べて怖いような気がします。 値段などは知ってますし、保険適応対象者になるのもしっています。 このどれかを飲もうと思うのですが、 お勧めのポイント・デメリット・効果のほど教えてください。

進学は早稲田か筑波か?
このQ&Aのポイント
  • 進学すべきは早稲田か、筑波か。大学進学後は学問としてスポーツ科学を勉強する方に力を入れたい。早稲田大学は就職が強く、設備も良い。一方、筑波大学は学費が安く通学も楽であり、国公立大学としてのメリットがある。
  • 早稲田大学のメリットは就職が強く、設備も良いこと。また、教授がトップレベルであり、早慶戦の応援にも行きたいという思いがある。一方、デメリットとしては学費が高く、通学が大変であることが挙げられる。
  • 筑波大学のメリットは学費が安く通学が楽であり、指定国立大学であること。また、自分に近い雰囲気の学生が多いということもある。一方、デメリットとしては部活生が多く、就職面で劣ることが挙げられる。
回答を見る