• ベストアンサー

修士卒と募集資格について

大学3年生です。就職・進学について考えている時期です。 そこで質問なのですが、修士卒の場合、募集資格が学部卒の企業には応募できないのでしょうか。 基本的なことですが回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • skoncho
  • ベストアンサー率47% (509/1062)
回答No.1

初めまして。元人事部のスコンチョといいます。(^_^) >>修士卒の場合、募集資格が学部卒の企業には応募できないのでしょうか。 応募そのものはどなたでも可能です。ただ、そこから先に進めるか否かは 各企業毎の判断なので何とも申し上げられません。 自分で間口を狭めたりせずにドンドンと応募して、対応してくださった 企業に感謝の気持ちを持って接することが肝要です。頑張ってください。

riverside168
質問者

お礼

学部卒を募集しているからといって断念する必要はないのですね! ありがとうございます。 このことを踏まえて進路を考えていきます。

その他の回答 (3)

回答No.4

>応募そのものはどなたでも可能です。ただ、そこから先に進めるか否かは 各企業毎の判断なので何とも申し上げられません。 自分で間口を狭めたりせずにドンドンと応募して、対応してくださった 企業に感謝の気持ちを持って接することが肝要です。頑張ってください。 ↑大体、この通りですね。 例えば商社や銀行なんかは理系院卒は多く取ってるけど、 文系院卒は0とか1の採用って会社が多い。 つまり「文系は学部卒からしか採らないよ」って企業姿勢。 そういうのは就職四季報とか、口コミで分かる。 学歴差別になるから「院卒不可」なんて書かないし言わない。 でも、そういう側面はちゃんと有る。 世界的に見たら、修士や博士を持ってる事は大きな+だし、 今後は必ずしも不利になるって事は無いと思う。 企業側が、最も院卒相手に懸念するところはコミュだから、 院に行くなら 資格や成績など専門性を保ちつつ、 バイトやインターンして社会との繋がりは持っとくべきだとは思うけどね。

riverside168
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございます。 その企業が求めるものによって院卒の扱いは変わってくるのですね。 院に進んだとしてもコミュニケーションは意識的にとるように心がけたいです。

  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.3

これは、企業のほうで決めることなので 希望の企業に直接聞いてみてください。 また、飛び級などで修士を取ると 修士卒だが、学部卒ではない ということになってしまい 資格試験などを受けるときに 困ることもあります。

riverside168
質問者

お礼

直接聞いてみるのが一番分かりやすいですね! 飛び級するほど優秀ではありませんが、参考になりました(^_^;) ありがとうございます。

  • papa42
  • ベストアンサー率33% (129/384)
回答No.2

準大手と呼ばれる規模の企業の総務を担当している者に過ぎません。 修士卒でも 大卒条件の募集に応募できます。ただし、あくまでも大卒で24歳(ストレートの場合)という扱いです。ただし、修士卒として待遇されることは基本的になく あっても5千円の上乗せ程度でしょう。逆に大卒しか必要としない会社なら、年齢がマイナス要因になる場合もあります。 修士といっても、就職できなかった人が、大学に残るというケースも少なくなく、理工系の研究職なら別ですが 文系の場合は修士だからといって優秀な人だとは思っていません。

riverside168
質問者

お礼

一応理系です。文理での違い、企業それぞれでの違いがあるのですね。 年齢がマイナス要因になることがあるのは頭に置いておきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 学部生の時の応募企業と修士生の応募企業について

    学部生の時の応募企業と修士生の応募企業について 私は現在、大学4年生で就職活動をしています。 そこで、ある企業に書類選考or面接で落ちたとします。 そして、就職活動をやめ、大学院に進学し、修士2年生でまた全く同じ企業にエントリーすることはできるのでしょうか? また、可能な場合、有利不利はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 調剤薬局へ勤めるのに、修士の資格は必要でしょうか

    現在旧帝大薬学部四年の学生です。 私の学校では学部卒業後大学院へ進学し、修士又は博士を卒業して企業の研究職に就くのが一般的です。 ただし、修士の段階で企業への就職が決まらず、就職が決まらないと言う理由でそのまま博士へ進学し、狭き博士就職への道へ進む方や、企業就職を諦めた形で調剤薬局へ就職する方が少なくないのも事実です。 自分はそうした狭き門への就職や、その後も研究と言った分野で活躍していく事に不安を覚える事もあるのと、元々医療の場で多くの人と接して働いていきたいと言う気持ちがありました。 病院薬剤師という職も考えたのですが、病院という医療現場で、薬剤師が一番の主導権を取って活躍していくのは、現在の日本では難しい事や、大病院の新卒募集の告知が国試直前である事、新卒では臨時職員として雇われる事も多く、経済的に最初は苦しい立場で働いていかなければならないと言う現実を踏まえ、大手調剤薬局という現場を希望する事にした次第です。 ただ働いていく以上、その中で将来的には責任ある立場でも活躍したいと考えています。そうした場合、学部卒しかない学歴が後々障害となって悔しい思いをするのは避けたいです。 前述した通り、修士卒で調剤薬局に就職する方もおられますし、そうした方と大きな差別化を受ける事はあるのでしょうか? 自分は、調剤業務に就くためだけに、大学院を出る事に意味を見出せないでいます。私の現在所属している研究室が、基礎科学系である事や、修士卒と学部卒の初任給の差も多くて二万円です。 また、今大学院を卒業して調剤業界に就職すると、一年後には、六年生を卒業した薬学部生が多く入ってきます。 それなら、今から学部卒で働き、三年の間に現場での経験を積んで多少なりとも差をつけておいたほうがいいのではないかと考える次第です。 大変長々とまとまっていない質問かとは思いますが、どうか先人の方々のアドバイス頂けましたら幸いです。

  • 文系修士の就職について

    大学三年生です。 教職はもちろん、その他の資格・免状を一切持っておらず、取り柄は勉強くらいです。 特に就職する意欲がなく、自分のお金も少し貯まっているので大学院に行こうかと思うのですが、どうしても進学したい!というわけでもありません。 私の研究は文系の中でもあまり実用的でなさそうなので、修士課程終了後、就職口が見つかるか心配です。 修士の就職先は、やはり専門的なものに限られてくるものなのでしょうか? 修士の一般企業への就職は難しいのでしょうか? むしろ大卒で就職した方が良いのでしょうか? アドバイスをいただけたらと思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 修士卒が就職で有利になる資格は診断士か社労士か?

    いま大学4年生で、春から経営情報学の大学院に通うことになっているのですが、修士卒で就職を考えている場合に資格を取るなら中小企業診断士を取るか、社会保険労務士を取るかどちらが良いのでしょうか?

  • 就職か修士進学か?

    現在大学4年です。お気に入りの会社にはエントリーを出したものの就職活動を全然進めていません。理由は修士課程からの就職の方が有利だと思っていたからです。しかし、修士課程で就活している先輩でも4年のこの時期就活していたと聞きます。しかし、就活して失敗したから大学院に行きますという理由で進学したら、学部生のときと変わらず就職がそれなりになるということを先生から聞いています。この時期あまり卒業研究を進めているわけでもなければ資格の勉強をしているわけでもないので、のんびりしています。何もしていないならこの時期は就活やった方が良いよと先輩からアドバイスを受けているので、ゴールデンウィークに2社会社説明会に行こうと予約をしました。しかし、絶対Web適性検査やSPIを受検せずに終わりにします。気持ちが中途半端なのです。 長くなって申し訳ありません。この状態になっているときどうすれば良いですか?お教えください。お願いします。

  • 修士課程です。学部時代の就職活動について。

    私は大学院修士課程の理系学生です。 実は学部時代にも就職活動をして、幾つかの企業から不採用となり、幾つかの企業から内定を頂きました。 しかし、やはり大学院で学びたいという想いが強くなり大学院進学を決意、内定を頂いていた企業からは内定を辞退させて頂き、選考の途中であった企業には選考を途中辞退させて頂きました。 そして大学院生となって研究と学習に励んだ後、 今年になって再び就職活動をしています。 そこで質問があります。 各企業によって事情が大幅に異なる事は承知のうえで質問させていただきます。 1)学部時代にリクナビや企業採用サイトなどでプレエントリーだけして応募しなかった企業に再び応募したとしてその事が不利に働く事はありますか? 2)学部時代にエントリーして不採用となった企業に再び申し込んだ場合は再び選考していただけるのでしょうか? 3)学部時代にエントリーして選考を途中辞退した企業に再び申し込んだ場合は再び選考していただけるのでしょうか? 4)学部時代に内定を頂きそれを辞退した企業に再び申し込んだ場合は再び選考していただけるのでしょうか? 5)学部時代の選考の情報(説明会参加、SPI、筆記、面接)は院生時代の選考においても利用されるのでしょうか? 6)学部時代の選考の情報は2年後も企業に保存されているのでしょうか? 特に気になるのは(1)です プレエントリーはしたのですが、情報を調べるにつれて院卒の学生以外は殆ど採用しない企業である事が分かったので学部時代は応募しなかった企業がかなり沢山あります。 ご教授宜しくお願い致します。

  • 26歳学部卒で就職か、28歳修士卒で就職か

    現在、某私大(低レベル)の工学部に通っている大学3年生ですが、大学院に進学するか、このまま就職するか悩んでいます。 私は、高校卒業後に専門学校へ行き、その後に仕事をしていたため、ストレートで大学入学した人達よりも4歳年上です。 なので、学部卒で26歳、修士卒で28歳になります。 私としては、大学院まで行き、研究活動をしたい、研究・開発職に就きたいという気持ちがあります。 しかし、ただでさえ周りよりも遅れているのに、このまま大学院へ進学して更に歳を重ねると……と悩んでいます。 不安材料としては、就職と同級生から遅れてしまうという漠然とした不安です。 そこで質問です。 1.就職は、学部卒でする場合と修士卒でする場合では、どう変わってくると思いますか?   私の状況を加味して教えてください。 2.同じように遅れて大学に入った方、または留年などで卒業が遅れた方で、   この漠然とした不安にどう決着をつけましたか? よろしければお答えください。 よろしくお願いします。

  • 修士課程の意味

    タイトル通りなのですが 修士課程って何のためにあるのでしょうか? 現在、僕自身修士課程1年で、研究に対する意欲はあります。 しかしその先を考える時、 就職活動をしている先輩、また就職した友達の周りの人の話など聞き考えると いったい修士課程って何のためにあるのか 進学した意味はあるのかなどわからなくなります。 例えば就職活動が修士も学部卒も一緒であるという点です。 上の方から見れば修士も学部卒も似たようなものかもしれませんが だったら修士は何のためにあるのでしょうか 研究をやったという単なる自己満足のためにあるものなのでしょうか? それすらも企業の方からみるとくだらない自信と思われるらしいですが。 修士課程ってなんのためにあるんでしょう? どんな意見でも結構です、よろしくおねがいします。

  • 2浪理系で大学院(修士)に行くべきか

    2浪の末、私立大学に通う理系の新3年です。 大学は理系の単科大学でメインキャンパスは神田にあります。 こういう場なので一応学校名は伏せます。 大学院進学について悩んでいます。 理系の就職の主流は修士卒だとよくいわれています。 特に上位校はかなりの割合が修士卒とも聞きます。 私の学科は大学院進学率が4割以上です。 先生には院進学を勧められるのですが、私が気になる 一番の点は2浪だということです。 ちなみに学科内順位(定期試験成績)は上から1/4くらいにいます。 もし、修士を取得した場合、27歳からの就職になります。 大学のレベルは決して高くないので、無理に修士に行って 就職が有利などのメリットがあるのかが心配です。 もちろん努力や成果なしには修士でも意味がないことは承知ですが、 それ以前の問題で、学部卒では圧倒的不利になるのか? という現状が知りたいということです。 大学レベルや年齢に問題がないのなら院に行って さらに研究をしたいと考えています。 そろそろ研究室配属が決まるのですが、修士に行くか行かないかで 選択肢が変わってきます。いくつかの研究室はほとんどが修士に行くため、 研究室もそれにあわせて動いています。そのため、忙しくて学部卒では満足 に就職活動ができない研究室もあります。いろいろ考えていたのですが、 結局まだ悩んでいます。 皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 就職の際の募集資格について

    就職の際に企業から提示される募集資格について質問させて頂きます。 募集資格には年齢、学歴、資格など色々な事が明記されています。 上記にあるようなものなら基準が明確で対応しやすいのですが、○○を使える、又は、○○についての基本的な知識を有する、といった場合どの程度がそれに当てはまるのかがよく分からないのです。 例えば、officeを使える人、とか。どの程度使えればいいのか。ただ文章と表をポチポチできるだけで良いのか関数だのマクロだのを使いこなしていた方がいいのか。 後、”基本”の基準というのは業種によって異なると思います。 例えばSEやIT関係企業のプログラミングの基礎知識と機械系(?)企業のプログラムの基礎知識とか。 (あまりよい例ではありませんね。申し訳ありません。とにかく基礎基本の基準というものは業種によって異なるのでは?ということ) 企業側に質問をしようとは考えたのですが、どこかの就職本に”そんなもん察しろよ。業務内容を見ただけで必要なスキルが分からない人はその企業にふさわしくない証拠だよ。”みたいな事が記述されていたのを思い出してやめてしまいました。 募集資格についてよく分からない、曖昧な場合はどうすればよいのでしょうか? やはり察するというか、ある程度必要な能力を予想しておかなければならないのでしょうか?

専門家に質問してみよう